SSブログ

図書館の本、もしなくしてしまったら?慌てず落ち着いて対処、救済策もちゃんとあり! [お役立ち情報]


自分の手元にはない資料を、必要に応じて閲覧・借りることができる図書館。

広く地域住民に、文化教養・娯楽を提供する。

本好きには、なくてはならない施設です。

そんな便利でありがたい図書館から、借りている資料。
もしなくしたり、破いたり汚したりしてしまったら?

図書館でぬれぎぬ.jpg

新規の貸出禁止など、図書館から厳しいペナルティを科せられるのでしょうか。


気が気でなかった
初めての図書館資料紛失

ホラーの帝王・スティーヴン・キングにそのものズバリ
『図書館警察』
という中編があります。

本が大好きな、少年時代の主人公。

借りた本を返すのが遅れたら、
怖い「図書館警察」が家まで取り立てに来る。

幼い頃に知ったその存在は、成長した主人公の心に今も大きな影を落としています。

書棚の向こうの暗がりに潜む、謎めいた存在。
魔女のような司書。

「図書館」という身近でありながら、どこか神秘さも感じさせる空間で。
主人公たちを襲う怪異を、キングは迫力ある筆致で描き出していきます。

そんな作品も読んでいるし、人一倍小心者の私。

初めて図書館の資料を紛失した時は、この世の終わりのように青ざめました。

言い訳になりますが、紛失の責任は私だけにあったのではありません。

当時わが家ではテレビとDVDレコーダーを乗せた台の下が、古新聞置き場
ある日その新聞を、まとめて地域の古紙回収に出したのですが…。

そのあと娘が、
「タマのビデオ、どこー?
 見つからないよー」
なにやらぐずり出します。

なだめつつ事情を聞いてみると。

図書館で借りてきた『3丁目のタマ~うちのタマ知りませんか』という、テレビアニメのビデオ。

それを観たあとほかのカセットと入れ替えた時、タマのビデオをひょいっと。
テレビ台の下の、古新聞の上に置いたのです。

そのあと女房が気づかないで、ほかの新聞をその上に積み重ね。

回収車が来るので急がなくちゃと焦った私が、ちゃんと確認しないで新聞を束ねてビデオごと出してしまったのです。

家族の見事な連携プレーで、紛失してしまった図書館の大事な資料。

「タマが観たい」と泣く娘の傍らで、私も途方にくれました。


きちんと申告
期限内の弁償でOK

形だけですが図書館司書の資格を持ち、公共の資料をなくすということの重大さはよーく理解しているつもりの私。

どんなお咎めを受けるんだろうと、震えながらビデオを借りた中野区立中央図書館へ向かいます。

カウンターで事情を話すと、
「こちらへどうぞ」
事務室へ通されました。

南無三ここで、図書館警察の厳しい取り調べを受けるのか…。
しばらく、帰らせてもらえないかもしれない。
家族にちゃんと、別れを言ってくるべきだったか…。

うなだれて待っていると、「お待たせしました」と現れた担当の方。
穏やかな笑みを浮かべて、まるで怖くはありません。

冷や汗かきつつ語り終えた私の説明に、職員の方は「紛失・破損時の資料弁償」について教えてくださいました。

①資料を紛失したり、破いたり、汚した場合は、同じ資料を弁償(購入)。

②弁償期間は、返却日より3か月。期間を過ぎて弁償しないと、新規の貸出ができない。

③絶版などにより同じ資料が入手できない場合は、代替資料を図書館が指定。


『3丁目のタマ』は③項にあたる絶版品、
「代わりにどんな資料を購入するか、選書委員会に諮りますので。今日はこちらの書類に、必要事項ご記入ください」。

紛失届をまず提出して、
その日は無罪放免。



それから1週間ほどたって、図書館から電話が。

「代替資料として、『ウルトラマン伝説』というビデオを買わせていただきました。
価格は○○円ですので、期限内にこちらまでおいでいただいてお支払いください。
ご足労おかけして、すいませんねー」


いえいえこちらこそ不注意で、ご迷惑おかけして申し訳ございません。

受話器の向こうにいらっしゃる親切な職員さんに、頭を下げる私。

電話を切ったその足ですぐ支払いに赴き、その件では事なきを得ました。


注意していたつもりでも
「二度あることは…」

穏便にことがおさまり、胸をなでおろしましたが。

『3丁目のタマ』シリーズからは、1巻欠けてしまったわけです。
図書館で借りるのを、楽しみにしていた人もいらっしゃるでしょう。

タマとウルトラマン.jpg

そういった方々に、ご迷惑をおかけしまった。
もう二度と、同じ間違いをしてはいけない。

これを教訓に、図書館資料の扱いにはそれまで以上に慎重…。
であったつもりなのに。

司書落語家としては、まことに恥ずかしながら。

タマ騒動のあと、
今日まであと2回。
図書館の本を、なくしてしまったことが。



2回目は、携帯をiPhoneに替えたばかりの時。
電車の中で慣れないスマホ操作に気をとられて、つい読んでいた本を網棚に置き忘れ。
結局、
出てきませんでした。

※ここで、体験から来る教訓を。 電車で立っている時、絶対に本を網棚に置いてはいけません。
むき出しの本はかなりの確率で、戻ってこない方が多いです。
私は自分の蔵書を何冊か、この不注意でなくしています。


紛失した資料は、
『クロノス・ジョウンターの伝説』
梶尾真治 著。

私が大好きな、タイムトラベルものの名作。
いずれこのブログでも、取り上げたいと思います。

やはり絶版書籍でしたが、Amazonで中古良品を購入して2度目も無罪放免。

これに懲りて、図書館の本を外に持ち出す時は細心の注意を払っているつもり…だったのが。

まさに、「二度あることは三度ある」。

つい先日、
またやらかしてしまいました。


本が、
ブラックホールに消えた?

「うまい下手」は置いといて!無料アプリでひと手間かけるだけ、楽しい加工画像作りの記事で触れた、烏山地域の方向け講座でご紹介するために借りたこの本。

さびしい乞食.PNG
※Amazonショッピングサイトより転載

北杜夫さんの「大人のための童話」シリーズ第2部『さびしい乞食』

これも、私が子どもの頃からお気に入りの一冊。
訳あって自分で買ったものが手元にないので、取り急ぎ図書館を利用しました。

借りてきて3日後が講座当日、支度を始めたら『さびしい乞食』が見当たりません。
うちじゅう心当たりは探したのですが、発見できず。

自分では借りてきてから一度も外へ持ち出したことはないつもりだったので、不思議でしょうがありません。

おそらく私の勘違いで、なにかの弾みで仕事へ行く時の鞄に入れて。
どこかで、
紛失したのでしょうが…。

この『さびしい』シリーズには、中東の砂漠に開いた不思議な穴が出てきます。

中で時空がねじれているらしく、そこに投げ入れたものが地球の反対側に出現したり。

一種の、

ミニブラックホール。


私の自宅にもそんなものが瞬間的に発生して、図書館の本を飲み込んでしまったんじゃ…。

ブラックホールに消える本.gif

今でも、狐につままれたような気分。


誰にもあるもの忘れ、
事前の対策を!

しかしいずれにしても、同じ過ちを繰り返してしまった私。

今度もAmazon様に助けてもらいましたが、紛失本の除籍・代替資料の受け入れと。
図書館の方には、余計な労力をおかけしたことになります。

年齢とともに、どんどん忘れっぽくなるのは人の常。

忘れないようにメモをするなど、転ばぬ先の杖が大事。

私も4回目のしくじりをしないよう、反省の意を込めて今回記事に書き起こした次第です。

弁償資料受取書.jpg

皆様も電車をお降りになる際などは、これまで以上に身の周りをご確認なさること。

身をもって、
おすすめします!

ちょうどこの、3Dこまちのように。
こまち3Dテスト.gif


梅の罫線450.png

お開きまで
お付き合いいただきまして、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

あっ、そうそう。
お忘れ物は、
ございませんか?

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

噺家の必需品・風呂敷が伝える「和のこころ」~ 名人たちの風呂敷画像もご紹介!~ [江戸のトリビア]


レジ袋も有料となり、マイバッグ持参での買い物が定着した私たちの暮らし。

自在に形を変え、様々な包み方ができる「風呂敷」。

こちらも使い慣れると、
大変に重宝なもの。


噺家支度の必需品

あらたまった席でお使いものにする時は、紙や布の袋から品物を出すより。

結び目を解くと、
「はらり」。
中身が出て来る風呂敷の方が、上品でいいですよね。

風呂敷包み持参.jpg

私は寄席と先輩宅にお歳暮で伺う時は、必ず風呂敷で持参するようにしています。

それ以外にも日々の仕事先へ行くのに、着物一式を包みますから。
風呂敷は噺家にとって、なくてはならないもの。

支度をしようと着物を広げると、紐大好きな黒猫こまちが羽織にじゃれついてきたり。

着物の支度手伝う.jpg

このイラスト用に、実際にタンスから一式出して撮影していたら。

着物踏んでいく.gif

は、羽二重の羽織を!
素足で踏んでかないで…。


名人たちの名入り風呂敷

お互い使うとわかっていますから、真打披露など仲間うちの祝儀不祝儀の引き出物として。
よく使われる、
名入り風呂敷。

そんな品の中から、何枚か画像でご紹介しましょう。



まず、『横浜高島屋落語会』第20回記念風呂敷。

高島屋落語会風呂敷.jpg

もう雲の上へ行かれた人も多い、豪華な出演陣。

生地もしっかりしていて使いやすいので、私のお気に入りの一枚。

過去記事では、こんなGIF画像を掲載したことも。

風呂敷を包むこまち.gif



続いて、大師匠にあたる先代・柳家小さん師匠の風呂敷三連打。

①芸歴50周年記念

小さん師匠2.jpg

顔が似ているからと、色紙に狸の絵を好んで描いた小さん師匠。
芸と人で、ほかの人より抜きんでるようにと。
「狸」を「他抜」と書くのが常でした。


②人間国宝認定記念

小さん師匠1.jpg

①とはまた違ったタッチの、目がぱっちりでかわいい狸。
なんとなく、イラストこまちと雰囲気が似ているような気が。


③没後、お弔い返礼

小さん師匠3.jpg

お香典返しですから、墨色で仕上げられた上品な風呂敷。
茶釜から覗いている狸、小さん師匠が皆にお別れを言っているようにも見えます。



お弔いと言えば、古今亭志ん朝師匠のお返しも風呂敷でした。

志ん朝師匠風呂敷.jpg

もったいないから、頂いたままタンスにしまいっ放し。

初めて広げてみて、右肩の「ご贔屓さん江」の文字に感無量。

不世出の名人からこんなこと言われたら、恐縮しちゃいますよね。

※志ん朝師匠の想い出は、名人古今亭志ん朝のお宝エピソードの記事などでも触れております。


「風呂敷」の語源とは?

普段お世話になる風呂敷、その名のいわれを調べたことがあります。

天平時代~奈良時代、僧侶の袈裟・楽人の衣装や楽器を包むのに布が使われるように。

平安時代に入ってその習慣は貴族階級の「古路毛都々美(ころもづつみ)」から、「平包み」という名称で庶民にも浸透。

それが「風呂敷」に変わったきっかけは、 室町時代。
足利義光が都に設けた大湯殿で各地の武将を接待した折、家紋入りの袱紗や平包みを敷いた上で着替え・衣服を包むんだところから。


風呂敷は領分.jpg

徳川幕府開闢後もしばらくは、特に江戸の街では風呂敷=銭湯通いの必需品。

手拭や垢すりなどの入浴用品を包んで、銭湯まで持参。
板の間に敷いて、その上で着替える。

現代に例えるなら、エコバッグとレジャーシート一体化の便利グッズ。


銭湯用具から、運搬用に
風呂敷の用途も変化

しかし時代が下り、男女混浴が多かった江戸の銭湯も。
次第に、男湯・女湯別れた湯屋が増えてきます。

それまでは入浴時身に着ける人が多かった、身体を隠す「湯褌」「湯巻」。
異性の目がなければ必要ありません。

嵩張る荷物が減ったので、お湯道具はわざわざ大きな布で包むこともなくなりました。
銭湯にも、板の間に銘々用の脱衣かごを置くところも多くなり。

その頃から風呂敷は「銭湯通いの必需品」から、「物を包んで運ぶ」今の使い方へと変化していったのです。



道行く商人たちがしょっている風呂敷包みには、その商家の屋号が目立つように染め抜かれ。

行きかう人々がそれを見て、
「おっ、○○屋の若い者が、あんな大きな荷を担いで忙しそうに来るよ。繁盛してんだねぇ。じゃあ今度俺も、あそこでなんか買ってみよう」
広告塔の役割を果たしました。



婚礼用具を包む家紋入りの豪華な風呂敷には、決まって七福神などのおめでたい吉祥模様が描かれます。

昔から漫画などに出て来る「間抜け泥棒」が担いでいる、唐草模様の風呂敷。
あれも「力強くどこまでも伸びていく」、中国産植物の生命力にあやかろうという意味が込められているのです。

世界で初の人口100万人都市になった江戸の街では、一般用・商用・婚礼用の風呂敷が大流行。

大丸呉服店では最盛期に、年間6万枚の仕入れがあったといいます。

包む品物によって、自由に形を変える風呂敷。

一枚の長い布を使って、美しい結び目を産み出す。
和服の帯に通じる、「和のこころ」を今に伝える風呂敷。

噺家でない皆様も、機会があったら風呂敷にもっと親しんでみませんか?

『心をつつむふろしきの美』
森田知都子 著
産経新聞社 刊
『モダンふろしき案内』
佐々木ルリ子
菅原すみこ 共著
河出書房新社 刊


きれいな写真や興味深い解説で、風呂敷が身近になる書籍いろいろ。
本屋さん・図書館・ネット通販で、気軽に読むことができますよ!

そして私たちの心も、風呂敷のように柔らかく人を包みこむようでありたいもの。

そんな風呂敷が活躍する落語については、黒澤映画のあの名作と、落語『風呂敷』の意外な共通点で有名作品を引用して考察。
未読の方、よろしければ覗いてみてください。

梅の罫線450.png

お開きまで
お付き合いいただきまして、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

母親のつもりで優しく掴んであげよう、「猫の首根っこ」 [猫のいる風景]


母猫に優しく、
首の付け根をくわえられ。
安心しきっている仔猫こまち。

お母さんにくわえられ.jpg

私は会ったことのない
お母さん。
どんな猫だったんだろうね。



掴んでもOK
「猫の首根っこ」

まだ足元のおぼつかない子どもたちを、イラストのように母猫は自分の口で運びます。

その時の記憶が蘇ってくるので、成猫でも首根っこを触られるとおとなしくることが多い。

身体の構造上、首の根元を撫でられる→リラックスするように猫はできているのだそうです。

生物学的に言うと、
PIBI
(つまみ誘発性行動抑制)
という本能。




「悪事を働いたやつの、”首根っこを抑えてやる”」 という言い回しとか。

『スター・トレック』のミスター・スポックが使う、「ヴァルカンピンチ」

頸動脈周りの神経を掴んで、相手を一時的に失神させる。
非暴力主義のヴァルカン星人の、身を守るための必殺技。


ヴァルカンピンチ イラスト.jpg

それにしてもこの保安士官、すごい表情をしているな。
技をかけているスポックの冷静さとの、ギャップが激しい。



そういった具合に、人間の世界ではあまりいい文脈では使われない 「首根っこ」を掴む行為。

猫にとっては、母親を想い起こさせるもの。爪を切る前などに首の付け根を撫でてあげると、おとなしくなってやりやすいそうですよ。


大きくなった猫には、
注意も必要「首つかみ」

猫から守れ、人間の食卓!の記事などで触れておりますように、今でも隙あらば人間の食卓を狙いたがるこまち。

その時も晩酌している私の背後から、忍者のようにテーブルに飛び乗ってきました。

すぐそばに中身が入ったグラスや皿があり、両手で抱き上げるには食卓上のスペースが足りません。

とっさに右手で首の付け根を掴んで、テーブルから下ろしました。



先日Twitter上に、その時の動画を投稿したところ。



相互フォロワーの方から
「教育的指導に笑  
 痛そうだけど微笑ましいです」
コメントをいただきました。

それを読んでハッと、
「あの時はお酒が入っていたから、つい乱暴にしてしまったんじゃないか」
思い至った私。

そう思って動画を見直すと、当猫はこんな苦悶の情を浮かべているではありませんか!

1掴んで下ろす.jpg

2掴んで下ろす.jpg


ネットで調べたら、

「成猫は体重も増えているので、あまり強く掴むと首周りの血管を傷つけることもある」


注意しなさいと、動物学者や獣医さんが口をそろえておっしゃっています。

ああ、なんてことしてしまったんだろう。
ブログ運営でこんなに世話になっている共同執筆猫に、痛い思いさせてしまうなんて。

急いでこまちに謝り、お詫びのCIAOちゅ~るあげて勘弁してもらいました。


相手は猫、
人間が「大人の対応」を

幸いTwitterに返信くださった方は好意的に解釈してくださり、ことなきを得ておりますが。

人によっては虐待とおとりになる方も、いらっしゃるかもしれません。

心配になって、ここ最近の自分の行いを振り返ってみました。

こまちの方は、ただ魚や肉や揚げ物のいい匂いがするから。

「なんか、
 もらえるかなー」
ごはんくれるかな.jpg

一緒に、
食卓に参加しているだけ。

それをこっちが落ち着いて食事ができないからと、酔った勢いで。

わさびつーん.jpg

刺身についてきたわさびや、

お酒すすめる.jpg

発泡酒をすすめたこと。

こまちには、
とても嫌なことだったのかも。

当猫の反応は、
それぞれこんな感じ。

わさびいらない.jpg


お酒はいや.gif

とても、喜んでいるとは思えないですよね。



仔猫時代に、食卓に興味を示さないよう。きちんと教えなかったのは、同居人である私たちの責任。

それをこまちだけが悪いように、頭ごなしに叱りつけるだけが躾ではないのかなと。 ここへ来て、少し反省しました。

子どもを作らない手術を受けた猫たちは、その時点で精神年齢がストップするという説があります。


言うならばピーターパンと同じように、
成長しない
「永遠の子ども」。

そういう相手に接するこちらは、こまちが人間の意に沿わないことをした時も。

落ち着いて、
「大人の対応」するべきかと。

よーしじゃあ今日からは
そういうつもりで、
晩酌の席につくとしよう。

そしてこまちと楽しい、
おかず攻防戦繰り広げ。

笑える和めるネタを拾えたら、また当ブログにて記事にさせていただきます。

その節はまた、お立ち寄りくださいませ。

笑う門には福来る、
笑える食卓には、
柿ピーの花も咲く。
柿ピーの花.jpg


梅の罫線450.png

お開きまで
お付き合いいただきまして、
まことにありがとうございます。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

カラフルな包装が楽しい、雛祭り限定パッケージのお菓子たち [日々雑感]


3月3日、桃の節句。

こまちも猫ながら、
年頃の女の子。

お財布握りしめいそいそと、雛祭りのお菓子を買いに来たのですが…。

雛祭りお菓子去りにけり.jpg

店頭の特設コーナーは、もうイースター一色に模様替えされていました。


iPhoneが教えてくれた
「今日は雛祭り」

わが家ではイベントとしての雛祭り、ほとんど縁がありません。

娘が幼い頃から、あまりお雛様に執着しませんでしたから。
幼年雑誌の組み立て付録の雛飾りで、当人はじゅうぶん満足してくれていました。

立派な段飾りなんて、置く場所も金銭的余裕もない家庭環境。
親の懐を察して、我慢していたところもあるのかもしれませんが。



そんなわけで令和3年の3月3日朝も、特別な気持ちなんてみじんもなく目覚めた私。

iPhoneを立ち上げると、アプリのアップデート通知が来ています。
Appストアに行ってみると、トップ画面にこんなイラストが。

APPストアのお雛様.JPG

Appleから教えられて、「ああそういやぁ今日って、雛祭りなんだよな」あらためて再認識。

そして以前こちらでハロウィン記事を書いた時、スーパーの特設コーナーで限定パッケージのお菓子買ったのを思い出しました。
忙しい時もちょっと一息 「~を探せ」クイズでリフレッシュ!

「お昼食べながら、ブログのネタ用に雛祭り仕様のお菓子買ってくるか」。

折りしも前日までの春の嵐はおさまり、陽射しが豊かな上天気。
散歩も兼ねて、さっそく出かけることにしました。


当日ではもう遅い!
「あとの雛祭り」

まず向かったのは、去年「ハロウィンハッピーターン」を買った『お菓子のまちおか』幡ヶ谷店。

クリスマスやバレンタインなどの時期には、季節限定商品を店頭に広くスペースをとって陳列。
通りかかって見るだけでも、カラフルで楽しい。

今日は最初から、「雛祭りお菓子買うんだ」明確な目的があります。
足取り軽く、お店へと。

道の木蓮.jpg

途中の路上で見かけた、こまちの肉球みたいなモクレンのつぼみ。

のんびり写真を撮ったりしながら、『まちおか』さんに到着。

結果は…、冒頭イラスト。

雛祭りお菓子はすべて撤去され、店頭はイースター商品ばかり。



効率的な仕入れと販売で、価格を安く設定している『まちおか』さん。
在庫を抱えなくてすむよう、早めに季節商品は入れ替えているのでしょう。

まだ当日なんですけど、
これがホントの、
「あとの雛祭り」。


これで少し焦りが出て、今度は行きつけの『ダイエー』幡ヶ谷駅前店へ急ぎます。

こちらはまだ雛祭りコーナーは設けてありましたが、品物はあまり残っていません。

空間が目立つ棚を眺めていたら、コロナ禍初期の「紙製品不足騒動」思い出しました。

当ブログの最初期で、その件を取り上げています。
トイレットペーパー品薄、犯人は意外なところに!

若書きで汗顔ものの記事ですが、こまちイラストありますんで。
未読の方、よろしければ覗いてやってください。


収穫の「雛祭り菓子」
2点をご披露

残り少ないラインナップから、絵面がいかにも雛祭りらしいのを二つ購入。

お雛様お菓子.png

『おにぎりせんべい』と、
『ブッセミックス』。

一緒に、晩酌用の買い物も。

一緒に買ったもの.jpg

値引き品のピザ・ブリ切り身・中国産ウナギと、プライベートブランド酎ハイ。

生活感溢れるこれら商品と、カラフルな雛祭り菓子の取り合わせ。
スーパーでかごに入れながら、自分で笑ってしまいました。



ではそれぞれのお菓子、
開封の儀と参りましょう。

まずは、おにぎりせんべいから。

おにぎりせんべいお雛様.jpg

男雛女雛・三人官女・五人囃子・随身、かわいいイラスト入りの個包装。
うむ、ハロウィンの時の袋デザインにも負けぬ趣向。

雛壇に並べると、
豪華飾りの出来上がり。
パッケージ裏のイラスト。

おにぎりせんべい雛壇.jpg

さっそく、今夜食べてみよう。



続いて、『ブッセミックス』。
ディズニーの正体.jpg

バニラ・ストロベリー・抹茶で、春らしい詰め合わせ。

ただおにぎりせんべいのように、雛祭り趣向の個包装ではありません。

製造販売元の『天恵製菓』。
ディズニーへの版権使用料を支払うので、力尽きてしまったのでしょうか。


雛祭りお菓子、
わが家のお嬢さんの反応

うちで留守番していた、こまちにもお雛様のお菓子見せてあげましょう。

こまちとおにぎりせんべい.jpg

お嬢様、微妙な反応。

おにぎりせんべい猫またぎ.jpg

しまいには、
ザ・「猫またぎ」 。

苦労して買ってきたのに、あまり喜んでもらえませんでした。




それなら、こまち自身にお雛様になってもらいましょう。

今回は一から絵を描いている時間がないので、『イラストAC』さんからお借りしたものを素材に使用。


こまち3連アイコン.png


お雛様になるこまち.gif

さあ記事を書き終わったところで、表は日が暮れてきました。

わが家もぼんぼりに灯りを入れて、白酒ならぬ缶酎ハイで。
桃の節句の、
宴としゃれこみますか。

梅の罫線450.png

お開きまで
お付き合いいただきまして、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

実力派女流噺家との二人会お知らせ/「ひらがな名前」「画数だくさんネーム」それぞれの魅力 [落語情報]


今回は久しぶりに、私自身が主催する落語会のご案内。

まずは会主になり替わりまして、ブログ共同執筆猫が共演者にご挨拶。

こみち師匠にごあいさつ.jpg


※会の告知記事のほか、おしまいには前記事で掲載したクイズの解答。そして新しいパズルも出題。

ぜひお開きまでお付き合いのほどを!


人気女流噺家を迎えての会
ぜひご予約を!

『扇治とこみちで一歩から』チラシ(大).jpg

『扇治とこみちで一歩から』

☆3月28日(日)
 17時45分開演

☆池袋演芸場にて
 tel.03-3971-4545

☆木戸銭:前売り2200円
     当日2500円

☆お申込・お問合せ  
 090-8455-8556  
 senji1365@gmail.com
 入船亭扇治


自身も積極的に勉強会を開き、多くのお客様に大好評の柳亭こみち師。
その今売り出し中の女流噺家を迎え、互いに2席ずつの二人会。



亡くなりました私の師匠・扇橋は、前座の頃からこみち師の大ファン

仲のいい兄弟弟子・柳家小三治師匠の孫弟子、大学出の才色兼備のかわいい女の子。

うちの師匠ならずとも、贔屓にしたくなるのは当たり前。

こみち師の方でも、扇橋を慕ってくれていたようです。

自分の妊娠中や、出産後の大変な時に。
大きなお腹抱えたり、ベビーカーに乗せた赤ちゃん乗せて。
闘病しておりました晩年の師匠を、よく見舞ってくれました。



そんな縁もあり、かねがね一緒の会を催してみたいと思っていた私。

今回ゲストでなく対等の二人会で出演依頼したところ、スケジュールをやり繰りして快諾・実現の運びに。

3月1日時点で、演芸場の収容定員39名様(※今後、緩和の可能性あり)。

 ご来場いただけるお客様は、ぜひ早めのご予約を!

二人で計4席、シンプルかつがっつり芸をご披露する『扇治とこみちで一歩から』。

皆様の賑々しきお運び、心よりお待ち申し上げております。


個人的に大好き
女子の「ひらがな名前」

二人会の企画考えた時から、会の名称とチラシ用イラストデザインは決まっていました。

“千里の道も一歩から”にあやかって、「噺家ふたり、切磋琢磨しながら精進していこう」というコンセプト。


それにぴったりの、こみち師の芸名。お弟子さんにこう命名した柳亭燕路師匠の、センスの良さを感じます。

「路」を漢字でなく「みち」としたことで、女性らしい柔らかさが出ました。大師匠・小三治師匠の「小」も入っていますしね。



だいたい私は、女性の「ひらがな三文字」名前が大好き。
文字で見た時、とてもまろやかで優しい感じがするので。

だから上の娘には、「みさき」と付けました。
名の意味は、私の芸名「入船亭」にも因んで”岬”。

「帰り船を優しく迎える、包容力のある人になってほしい」との願いを込めています。

師匠に子どもが産まれた報告をしたら、お祝いに書いてくれたのがこの色紙。

みさきただよう.jpg

自分の子どもに、扇橋直筆の色紙をもらった弟子は。
おそらく一門で、私だけでしょう。

今でも宝物です。


親子で苦労、
画数だくさんの名前

長女誕生から3年後、 授かった第2子は男の子。

今度は娘とはがらり変わって、
・できるだけ画数が多く
・読みに濁音が入らない
漢字三文字にしようと思っていました。


その方が質実剛健さとスマートさ、男らしさが感じられるからと。
漢和辞典と相談、決定した名は。

「堅太朗」。

漢字それぞれの選び方もけっこう気に入っており、我れながら悪いネーミングではないと自負しているのですが…。

ただ、”総画数36”の氏名を手書きする時。
「ちょっと、
 多すぎたかな?」
親子で思うことが。



子どもたちが通っていた保育園で年2回、「緊急災害時の児童引き取り訓練」がありました。

地震や近隣火災などが起きたと想定し、保護者は速やかに来園してわが子を連れて帰ります。
その際、「引き取り完了名簿」に親子の名前を記入するのですが…。

本当に災害が起きているのではないと頭でわかっていても、小心者の私はなんだか無駄にドキドキ。

名簿に向かって握るボールペンの先が、激しく震えます。

引き取り名簿記入.gif

その状態で書く、やたら画数の多いわが子の名前。

「なんでこんな、手間のかかるのにしたんだ!」と他人を攻めるわけにはいきません。
私が、自分ひとりで決めたのですから。

時間をかけて、なんとかミミズがのたくったような字で書き上げ。

後ろでイライラしながら待っているほかのお母さん方に
「どうも、すいません」
先代三平師匠のように謝りながら、倅の手を引いて保育園を後にしたのも。

今では、懐かしい想い出の一つです。



そして親以上に苦労したのが、画数だくさんネームをしょった当人。

小中学校時代、あまり字のうまい方ではなかった倅。
テストの氏名記入欄に、ちゃんと収めて書くことがなかなかできません。

何度も消しゴムをかけて書き直しているうち、テスト用紙を破いてしまったり。
面倒くさいから後で書こうと思って、結局名前書き忘れたり。

一度や二度では、ありませんでした。
4月から大学生になる今は、多少字もましになったようですが…。

そんな倅がテスト用紙に書いた「竜頭蛇尾」文字の、イメージ画像をご覧いただきましょう。

算数テスト.jpg



奇術師作家考案の、
数学パズル

前項イラストの図形問題は、私のでっち上げではありません。

20世紀前半アメリカのミステリ作家、クレイトン・ロースンの代表作『帽子から飛び出した死』に出てくる数学パズルです。

これがロースンの独創かどうかは、浅学で確言できないのですが…。
もともとプロのマジシャンで、好きがこうじて作家になった彼らしいトリッキーなパズル。

AとB間の距離:3センチ。
BとC間の距離:9.5センチ。
Xは、正円の中心。 


さあ、
この円の直径は何センチ?

けっこう有名なパズルなので、ご存知の方はご容赦を。

初めての方は、 ぜひ挑戦してみてください!

数学パズル考える.jpg

おっと、こまちさん。
そんなに難しく考えないで。
ちょっと、
見方を変えてごらん。

正解は、近日中に記事内にて発表いたします。



それでは、前記事に載せた画像クイズ。
青空をバックにした梅の写真に隠れた、8匹の「〇猫こまち」を探していただく問題。

正解は、以下の通りです。

未見の方はぜひ、緊急事態宣言解除を前に、心豊かに梅見はいかが?を覗いてから解答ご覧ください。

こまち3連アイコン.png

梅に隠れるこまち解答.jpg

梅の罫線450.png


ご精読いただきまして、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能