SSブログ
前の3件 | -

楽しい猫グッズは、大切な心の栄養素! [猫のいる風景]


「あっこれ、うちの子に似てる」と、ついつい新しい猫グッズを買ってしまう。 猫同居人あるあるの一つですね。

これは欲しい! 「猫鯛焼き」

仕事の打ち合わせで国立へ行ったら、駅コンコースにこのお店が出ていました。
ワゴン正面.jpg
今治タオルや猫雑貨を仕入れ販売する『ねこ媛(ひめ)』さん。
よく中野マルイ本店前にもよく出店しており、私は以前に何度かそこで買ったことがあります。

今日もワゴンにはかわいい猫グッズが溢れており、どれもこれも欲しくなっちゃう。
ワゴンの中.jpg
画像真ん中にいる招き黒猫はよっぽど買おうかと思ったのですが、(黒じゃないけど招き猫のマスコットは持ってるし、暮れで何かと出費が多い時だからなぁ…)と自分に言い聞かせいったんは諦めました。

でもまだ未練がましくワゴンを眺めていると、こんなグッズが目に飛び込んできたのです!
ひと目惚れグッズ.jpg
株式会社ノアファミリー『黒猫のTAMA』シリーズの新作、「タマヤキ(猫顔の鯛焼き)」キーポーチとコンビニバッグ。

最初はディスプレイスタンドに掛けられたキーポーチの方に一目惚れ、店主さんに聞いたらそれが最後の一個で国立駅出店もその日が最終日とのこと。
(これは連れて帰らねば!)と品物持って会計へ向かうと、今度はレジ脇にある同じタマヤキモチーフのコンビニバッグが(一緒にどう?)と誘惑してきます。

えーい、ものはついで・毒を食らわば皿まで(用法違ってるけど)だ!思い切って二つとも購入。どちらも値札を見ない衝動買い・倹約家の私としてはめったにないことで、お勘定すませたらどっと疲れました。

購入商品ご紹介

うちへ帰ると、さっそくヤマト運輸マスコットのクロヤマさんシロヤマさんに手伝ってもらい商品撮影会。
まずは、キーポーチから。
キーポーチ正面.jpg
猫顔鯛焼きは身体に縫いつけられており取り外しはできませんが、その方が鯛焼き無くしたりしなくていいでしょう。
たい焼きアップ.jpg

脚の裏には肉球が、刺繍で縫いとられています。
肉球アップ.jpg
指先でチョンチョンつついてみたくなりますね。

背中に収納されたリングは自動巻取り式リール付で、実用キーホルダーしてもちゃんとしています。
背中開ける.jpg
ひと通り写真撮ったら、車を運転する娘にこれをプレゼントするのもいいかな。

こま正面アイコン笑い.jpg

続いて、コンビニバッグ。
畳んだコンビニバッグ.jpg
コンパクトに折り畳みゴムで止められるので、持ち運びに便利。

撥水加工の布でできたSサイズのエコバッグは、普段の買い物や旅のお供に最適。
広げたバッグ表.jpg
まん丸い目をした黒猫と剽軽な猫鯛焼きが散りばめられたデザイン、見ているだけで楽しくなります。
タマヤキアップ.jpg


キーポーチも加わって、マスコットたちと仕上げの記念撮影。
マスコットと記念撮影.jpg

ここまででとりあえず商品紹介用の画像は撮れていますが、せっかくだからブログ共同執筆猫にも参加してもらいたいな。
バッグは爪を立てて破かれちゃ大変だからしまっといて、キーポーチを持ってこまちのそばに行ってみます。
最初はおずおず.jpg
(まーた撮影協力ですかぁ)と最初はあまり乗り気ではありませんでしたが…。

自分と同じ黒猫仲間と認めたのか、キーポーチ近づけてもそんなに嫌がりません。
こまちとキーポーチ.jpg

普段こんなことすると、速攻で首を振って払い落とすのですが。
背中に乗っかるキーポーチ.jpg
ここは(しょうがないなー)という顔しながらも、しばらくはキーポーチ肩に乗っけたままで撮影させてくれました。

そして締めに、とっときのキラキラ目線で黒猫ツーショット!
いい顔でツーショット.jpg

今回の買い物、キーポーチは2200円・コンビニバッグが1540円=3740円
グッズにそんなお金使うよりおやつやおもちゃ買ってあげた方が、よっぽどうちで待っている猫のためになるんじゃないか。
まぁそれはそうなんですけど…。
癒される猫商品は人間にとって大切な心の栄養分。
家族みんなで「かわいい!」「こまちに似てるー」とひとしきり和んで盛り上がり、またこうしてブログのネタにもできた。私にとっては3740円、じゅうぶんに意味のある出費と言えるでしょう。

ねこ媛さん年末には中野マルイに出店するそうですから、また覗いてみようっと。

こま正面アイコン基本形.jpg

記事内猫グッズに興味がおありでしたら、
☆『ねこ媛』https://nekohime.amebaownd.com/
☆『ノアファミリー』https://www.noafamily.com/hp22/
各ホームページをご覧ください。
ねこ媛HPにはイベント出店情報が掲載されており、送料無料で猫グッズ購入できるチャンスをチェックすることができます。
ノアファミリーHPは、商品カタログ眺めるだけでも楽しいですよ!

蔦飾り線.png

入船亭扇治・記

タグ:猫 写真
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

パスポート用も安心!証明写真機でのお手軽撮影 [日々雑感]


先日パスポート申請用の写真を、街の証明写真機で撮影してきました。
証明写真撮るこまち.jpg

スマホで撮ることも考えましたが、規格通りのサイズと画像イメージにするのがちょっと面倒。顔面が暗いとか中心からずれているとかで、申請が通らなくて再撮影になっては嫌ですしね。

向こう10年使う証明写真なので写真館で撮ってもらおうかとも思ったのですが、最近は駅などで見かけるボックス型写真機も性能がいいと聞き、そちらでお手軽に撮ることに。

ええっ、写真機がない!

うちの近所のホームセンターに、証明写真機あったよな。あそこがうちからだと一番近いよな…。
そう思い顔をきれいにあたり髪を整え、襟付きのシャツを着てホームセンターに行ってみると、階段の踊り場に置いたあったはずのボックスが見当たりません。撤去されたのか、それとも私の記憶違いでしょうか。

まぁないものは仕方ないので、最寄りの地下鉄駅まで足を延ばします。ここには確かに写真機が改札前に置いてあり人が使っているのも何度も見ていますから、間違いないはず。
と思ったのですが、なんと駅のもなくなっているではありませんか!
あの存在感あるボックスが置かれていた場所は、ただのガランとした空間に。

ここで少し、慌てました。
近所でサクサクっと済ませる予定だったのが、証明写真機があると思っていた所が続けて空振り。ほかにすぐ思いつく設置箇所はないので、(ここから一番近い写真館に行くか)と歩き始めたら…。
駅から少し離れた中野通り沿いのファミマ前に、証明写真機が!
近所の写真機.jpg

ありがたやとさっそく中に入って撮影開始。
カメラ画面のガイドラインに自分の目が来るように椅子の高さを調整し、タッチパネルで操作。
写真機の中.jpg
合計2回撮影することができ、液晶に表示される撮影イメージを選んで使うショットを決定。頭頂部とあご先端部をガイドに合わせると自動でパスポートサイズにトリミングされます。

5分とかからないで撮影から印刷完了、1枚にパスポート・マイナンバーカード申請用とその他証明用各3枚が入って、お値段1000円ちょうど。追加料金を払えば、スマホへの画像データ転送や美白加工などもできます。

気になる仕上がりは、こんな感じ。
できあがり証明写真.jpg
ひと昔前のボックス型撮影機だと魚眼レンズで撮ったみたいにやたら鼻が協調されたり目つきが悪くなったりしたものですが、それからすれば(この被写体にしては)結構ちゃんと撮れているんじゃないでしょうか。 パスポートセンターでも、問題なく受理してもらえましたよ。

今も元気に稼働中
街の証明写真機

たまたま2か所続けて肩すかしをくらったので(最近スマホで撮る人が多いから、街中の自動写真機は減ったのかな)と思って調べてみると、いやいやそんなことはありませんでした。
Googleマップの検索窓に「証明写真機」と最寄り駅の名前入れてやると、結構な数赤いピンが立ちます。
証明写真機検索.jpg

うちの近所では私も使った株式会社DNPフォトイメージグジャパンの『証明写真機Ki-Re-i』の数が多いよう。
ki-Re-i画像.jpg
この会社の写真機は、全国で約7400台が稼働中。

日本国内での設置箇所がさらに多いのは、ME Group Japan株式会社が展開する『Photo.ME証明写真機サービス』
photome.jpg
1963年にわが国初の自動証明写真機を世に送り出したこの会社は、現在全国約1万か所に最新の街頭型写真機を設置しているそうです。

その気になって見て歩くと街のあちこちに今でも証明写真機は置いてありますし、使っている人も多い。
スマホ写真を使ってのweb履歴書などが増えてきてはいますが、それなりの設備で撮影・プリントアウトした写真は現代でもまだ必要なのですね。

こま正面アイコン基本形.jpg

さて街の写真機で簡単にパスポート用写真撮ることができて、ブログのネタにもなった。そう思えば撮影代の1000円は、安いものです。

えっ、こまちはもっとお手軽な撮影方法知ってるって?
こまち「そう、これで撮るニャ!」
日光写真カメラ.jpg
こまち「100円ショップの日光カメラで撮って、浮いたお金でCIAOちゅ~る買ってニャ!」

蔦飾り線.png

入船亭扇治・記

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

お洒落で機能的『バルコ ランドリースペース』で、快適に効率よくお洗濯! [日々雑感]


昔話のお婆さんは、たらいと板を持って川へ洗濯に行ったものですが…。
スマホ持って洗濯.jpg
現代の洗濯は「スマホ持ってコインランドリーへ」。

現代人には必要な
コインランドリー

先日部屋のラグを冬用に敷き替え、夏物をしまう前に近所のコインランドリーで洗うことにしました。190cm四方の大きなラグなので、家庭で洗うより大型洗濯機を使った方が楽ですからね。

私の家からすぐの商店街(長さ500mくらい)には、コインランドリーが3軒あります。商店街に限らず徒歩10分くらいまで範囲を広げると、私が知っているだけでさらに5件。
仕事や子育てが忙しくて毎日洗濯することができないとか、外に洗濯物を干しづらい家に住んでいるとか…。そういう方々にとって
コインランドリーは、都市部に限らず現代人にとっての生活必需施設。

わが家から一番近いのは、このコインランドリー。
一番近いランドリー.jpg
こまちが舌なめずりしている「からあげ150円」、もちろんここで売ってるんではなく隣の鶏肉店の看板。

とくに店名はなくただ『コインランドリー』として看板をあげているこの店舗には、去年夏物ラグを洗いに初めて入りました。洗濯機械や店内の清潔さには特に不満はないのですが、あまり広くなくて表の扉がビニールの仕切り。
ビニールカーテンで仕切り.jpg
北風吹く中ビニール扉を閉めた狭い店内にいたらなんだかわびしくなってしまった記憶があるので、今回は違うところにしてみましょう。

こま右向きアイコン.png

足を延ばして、わが家から一番遠い店舗にやって来ました。
ピエロ表.jpg
チェーン店の『コインランドリー ピエロ』

店内はけっこう広々としており、使いやすそう。
ピエロ店内.jpg

1000円チャージごとに100円分ポイントが付くプリペイドカードもあり魅力的。
ピエロのカード.jpg

しかし残念ながら、私の使いたい大型の洗濯機がみんなふさがっていました。
月曜の午前中から洗濯する方、けっこういらっしゃるんですね。

明るくてお洒落
これがコインランドリー?

ピエロはまた今度挑戦するとして、商店街中ほどにあるもう1軒のコインランドリーへ行ってみます。
バルコ表.jpg
関東を中心に店舗を拡大中の『バルコ ランドリースペース』

先ほどのピエロよりもさらにひと回り広く、機能的な店内。
バルコ店内1.jpg

「心地よいセルフランドリー」をコンセプトにしたバルコでは、フラッグシップである代々木上原店などお洒落なカフェを併設した店舗も展開しているのだそうです。
うちの近所のバルコはそういう店ではありませんが、こまちはコーヒーとクロワッサン持ち込み自力でカフェ気分。
お洒落なバルコ.jpg

私が行った時には、自家用車を横づけにしてテーブルでパソコン作業しつつ洗濯終了を待つ男性もいらっしゃいました。「暗くてジメジメしていて、埃っぽい」というコインランドリーのイメージを一新、また来たくなるような店内。

こま正面アイコン基本形.jpg

さてひと通り店の中を見たら、今度は肝心のラグを洗わなければ。
店内にはICカードの発行・チャージや現金両替などができるマルチ端末もありますが、その脇にバルコ専用アプリの案内が出ていました。
バルコアプリ案内.jpg
ブログのネタになりそうですから、今回はそっちでやってみましょう。

アカウントを作り、空いている洗濯機を選んで中にラグを入れ扉を閉める。
扉脇のQRコードをスマホで読み取りキャッシュレス決済すると、すぐに槽内に水が出て洗濯機のドラムが回り始めます。
運転開始.jpg

洗濯→乾燥コース(料金1000円)で、所要時間約1時間。
でもこまちのように、回る洗濯物をずっとそばについて見ている必要はありません。 店舗を離れていても専用アプリが、残り時間を知らせてくれるのです!
残り時間表示.jpg

さらに終了8分前には「もうすぐ終了」、洗濯が済むと「終了しました」のメールも届きました!
洗濯の終わりをメールで教えてもらう時代が来るとは、長生きはするものです。
これならうっかり洗濯物を引き取りに行くのが遅くなって、待っている方に迷惑をかけることもありませんね。

さらにアプリでは、指定店舗の機器空き情報もリアルタイムでわかる!
稼働状況.jpg
自分の待ち時間も無くして、ストレスフリーなお洗濯ライフ。



バルコの設備とシステムに感動しながら洗濯物を取り出すと、自社開発の洗剤で洗い上げられたラグはふんわりといい手触り。これなら買い替えないで、来シーズンもじゅうぶん使えます。

畳んだラグを剥き出しのまま抱えて、足取り軽く家路につく私。
商店街歩道にはかわいい生き物や花などの絵がカラー舗装で散りばめられていて、その一つがこまちによく似た「猫の魚屋さん」。
歩道の黒猫さん.jpg

そうだラグをうちに置いたら、あとで商店街の鮮魚店覗いてみよう。
家の冬支度が無事終わったお祝いに、今夜はちょいといい魚で一杯やるか。
記事の内容がコインランドリーだけに、「鯉の洗い」なんかいいかもね。

蔦飾り線.png

入船亭扇治・記

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の3件 | -