SSブログ
前の3件 | -

久しぶりの国立演芸場、他の寄席とはひと味違う楽屋風景ご紹介。 [落語情報]


国立演芸場表.jpg
お天気のいい日曜日、三宅坂にある国立演芸場にやって来た黒猫こまち。

今日は寄席見物ではなく、代演を務める私の鞄持ちで来ているのです。
番組紹介.jpg
だから表ではなく楽屋口に回って…。
紫陽花のある楽屋口.jpg
最近の芸能界では楽屋入りの時やその日初めて顔を合わせる者どうしの挨拶は「お疲れ様です」というのが主流ですが、寄席では朝でも夜でも「おはようございます」

寄席楽屋なのに
芝居小屋テイスト

同じ敷地内にある国立大・小劇場と同時に作られた演芸場の楽屋は、ほかの寄席とはひと味違う「芝居小屋の風情」が色濃く感じられる作り。
楽屋口から中に入ってすぐ、正面にお稲荷様が勧請されていますし。
お稲荷様勧請.jpg

私たちの履物を片付けたり訪問客の相手をする「楽屋番」の方がいらっしゃるのも、芝居小屋に倣った制度。

そしてもう一つ国立演芸場が芝居小屋っぽくてカッコいいのは、これがあるから!
着到板1.jpg
「着到板(ちゃくとうばん)」。
呼称の語源は「到着」をひっくり返した楽屋の符牒。出演順に名札が並んでおり、楽屋入りしたら自分で札をひっくり返して黒字面にしておきます。
返す名札.jpg
言うなれば、楽屋のタイムカード。

国立演芸場
楽屋内はこうなっている!

右手に色物さん・噺家たちの楽屋が並ぶ廊下。
楽屋廊下.jpg
舞台明かり付の姿見があるのも、ほかの寄席では見られない楽屋設備。

噺家楽屋は、この和室が横に二つ繋がった形。
楽屋で座るこまち.jpg

昔は奥に、布団が何組か入った押入れがありました。
芝居だと昼夜興行の間に役者さんたちが仮眠をとれるよう寝具を用意してあるところが多いそうですが、寄席芸をちょいとやっただけで「あ~、疲れたー、横になろう」という者はあまりいないので、いつしか押入れは廃止に。今ではそのスペースが、荷物置き場と洋服掛けになっています。

こま正面アイコン基本形.jpg

やはり芝居楽屋の影響で、小さいながらも洗い場と湯船が別のお風呂場もあるんですよ!私は前座時代、よくお世話になったものです。
今の前座たちも、早めに楽屋入りして使ってるんじゃないかなぁ。

こま正面アイコン笑い.jpg

こちらは、「立て机」。
立て机.jpg
楽屋に詰めている前座の中で一番古株の「立て前座」がこの前に陣取り、ネタ帳をつけながら時間配分などを差配しています。
いわば寄席楽屋の「司令塔」ですが、それにしてはちょい貧相かも…。

いったん
さよなら演芸場

こんな具合に久しぶりの国立演芸場楽屋内を取材しているうちに、立て前座が私の前にネタ帳を持ってきます。
そうです、今日は出番があって来ているのでした。写真ばかり撮って喜んでいる場合じゃありません。
六月上席四日目ネタ帳.jpg
え~っと、何をやろうかな…。
ウン、今日は汗ばむような陽気だから、夏を先取りで賑やかに『たがや』にしよう!

私なりのオリジナルギャグを入れた地噺(説明が多い落語)、日曜のお客様方はよく笑ってくださいました。
ひと仕事終えた充実感を胸に、帰り支度をして着到板のところに来ると…。
こまちもいる着到板.jpg
おや、名札が一枚増えています。

こまちー、一緒に帰るよー。
名札を今度は赤に戻して楽屋を後に。
帰る時の名札.jpg

大劇場の裏手沿いに歩いてくると、こんな垂れ幕が。
さよなら国立劇場.jpg
そうです、演芸場を含む国立劇場は、2023年秋から大規模改修工事のため長期に渡り休館するのです。
国立演芸場は10月いっぱいまでここで営業し、工事期間中は代替会場を使って興行。新規オープンは2029年秋を予定。

休館前に、もう一度くらい代演で来ることがあるかな? 機会がなければ、次に三宅坂に来るのは6年後。
それまでスタッフの皆さんお元気で、また会いましょう国立演芸場!

そんな感慨を抱いて半蔵門駅に向かう途中、道の植え込みで鮮やかに花咲かせている紫陽花が目に留まりパチリ。
2道の辺の紫陽花.jpg
3道の辺の紫陽花.jpg

寄席囃子聴ひてあぢさゐ色づけり

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。よろしければまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

問屋さんならではのお得で楽しい、駄菓子詰め合わせ [日々雑感]


大きく「駄菓子」と書かれた袋を手に、ご機嫌の黒猫こまち。
駄菓子お楽しみ袋持つこまち.jpg

これは、船橋市にある菓子・縁日用品問屋『やました商店』さんオリジナル詰め合わせ『駄菓子袋』
マスコット入る駄菓子袋.jpg
家内が、知人からいただいてきました。
※ヤマト運輸マスコットは入っていません。

マスコット立ち合いのもと、厳かに開封の儀。
開封駄菓子袋.jpg

中からザラザラ出てくる沢山の駄菓子に、クロヤマさんシロヤマさんワクワク。
豪華10点駄菓子.jpg
全部で、10個も入っていました!

商品のアップ。
1 5点並べる.jpg
2  5点並べる.jpg
コーン菓子『もろこし輪太郎(わたろう)』、商品名は赤塚不二夫・作『もーれつア太郎』のパロディなんでしょうね。
名前が気に入ったので一番先に食べてみたら、味が濃くてビールが進むこと進むこと

こま正面アイコン笑い.jpg

楽しい駄菓子袋・値段はいくらなんだろうと調べてみると、この記事に情報がありました。
☆『ひなママさんのどっちにすすむ?』2022年12月25日付記事
https://www.hinamama3.com/entry/2022/12/25/dagashi/hunabashi
※店内写真がいっぱいのとても楽しい記事なので、ぜひ一読なさることをお勧めします。
それによると駄菓子袋は日替わりで詰め合わせ内容が変わり、記事掲載時点ではひと袋税込200円(その後値上がりしている可能性も?)。

こま正面アイコン基本形.jpg

船橋地方卸売市場の中にあり、一般の人も気軽に駄菓子や縁日用品をリーズナブルに購入できる『やました商店』。
700円以上買うと、野菜がもらえるんだそうですよ!
野菜をさしあげております.jpg

今度船橋方面に行くことがあったら、ぜひ立ち寄ってみたいなぁ。

ちょっとお父さん、そのお店もいいけど、こまちが段ボール物件を使って開いた『黒猫駄菓子屋』にも寄ってってよー。お安くしとくよ。
猫の駄菓子屋.jpg

そうかい、じゃあ
「ちょうだいなー」。

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。 よろしければまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マジックと落語と猫で大盛況、2023年『ソフィア寄席』 [落語情報]


風薫る2023年5月28日(日)。 四ツ谷駅から上智大学へ向かう道で、不思議な言葉を見つけ考え込む黒猫こまち。
四谷見附橋にて.jpg
なんかの暗号かな?

いえいえこまちさん、それは右から「よつやみつけはし(四谷見附橋)」と読むのです。

盛り上がる看板
猫も一緒に記念撮影

大学在校生と卒業生が一堂に会して交流する、毎年5月恒例の上智大学『オールソフィアンズフェスティバル(ASF)』。 今年は4年ぶりに、コロナ対策上の規制が一切ない形での開催。

キャンパス内の目立つ所に立てられた看板が、午前10時の開会に向けお祭り気分を盛り上げています。
せっかくだからうちで留守番のリアルこまちも、参加させてあげましょう。
ASF看板前にて撮影.jpg
ASF看板から覗く.jpg

のぼりが立つと
一気に寄席気分

私が出演する『ソフィア寄席』は大学構内ではなく、隣接する『紀尾井亭』で行われます。
玄関紀尾井亭当日.jpg
もともと料亭『福田家』だった施設なので、表通りから少し奥まったところに立地。
紀尾井亭への道.jpg

この会場では3回目となりますが、過去にご来場のお客様から「どこで曲がったらいいかわからず、少し迷った」というお声がありました。 誰か一人半纏着て立っていられたらいいのですが、実行委員会の皆様それぞれお忙しく人員を割けません。
そこで会場入り口に、のぼりを立てようということに。

その相談がまとまったのは、5月17日。
土日を挟んで中11日・今から頼んで会当日に間に合わせてくれる、リーズナブルなのぼり取り扱い業者はあるか?ネットで調べてヒットしたのが、株式会社バルワードが運営するサイト
☆『のぼり印刷ドットコム』
https://www.noboriprint-u.com/
練馬区の業者さんで、結果的に仕上がり品質・費用・納期・入稿のしやすさ全ての面で満足できました。

完成したのぼりを当日紀尾井亭入り口に立てると、ぐっと高まる寄席気分!
のぼりが立った入り口.jpg

旧知のマジシャンと
久々の再会

ASF当日はお天気に恵まれ、広いお座敷に沢山のお客様。
冒頭でイラストこまちの前座アニメをプロジェクターで投影、続いて私が夏の噺『たがや』を。

休憩前は、ゲストのカズ・カタヤマさんの登場。
カードマジック.jpg
※イラストはイメージです。
私も会場の外からそーっと観させてもらいましたが、いや華やかで鮮やかでスタイリッシュ。そしてユーモラスな語りで、本当に素晴らしいステージでした!

カズさんとは5年ぶりの再会で、マジックの演目全てが新鮮。
得意の絵を使ったマジック・お客様の似顔絵をスケッチブックに描きながらのカード当て。前に観ているのですが、何度観ても不思議でワクワクしちゃいます。
フィナーレは音楽に乗せての、シンブル(指貫)を使った奇術。熟練の両手に出現したり消えたりする色とりどりのシンブル、お客席拍手大喝采のうちに前半終了。
カズさん記念撮影.jpg

仲入り後はカズさんにお客様参加の『ミニマジック教室』をサービスしてもらい、トリは私が大好きな噺『いただき猫』でお開き。

里心つく帰り道

会終了後荷物をまとめ紀尾井亭を出て、キャンパス沿いの道を歩いていると…。
キャンパスの猫ちゃん.jpg
金網フェンスと植え込み越しに、猫の姿が。
アップキャンパスの猫ちゃん.jpg
立派な男の子。
先日会場の下見に来た時も同じ場所にいましたし、そばに水を入れた器も置いてありますから、”大学構内での地域猫”としてかわいがられているんでしょうね。

こま正面アイコン笑い.jpg

猫が出てくる落語をやったうえに本物にも出会い、私の胸には急に里心が湧いてきます。(うちで待っているこまち、いい子にしてるかなぁ。早く帰って会いたいなー)と。
でもこれから、一生懸命手弁当で会を運営してくれた実行委員会皆様との打ち上げがあるのです。そんなに遅くならないうちに帰るから、もう少し留守番しててね。
うちで待つこまち.jpg

蔦飾り線.png

ご精読ありがとうございます。よろしければまた、 ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能
前の3件 | -