久しぶりの国立演芸場、他の寄席とはひと味違う楽屋風景ご紹介。 [落語情報]

今日は寄席見物ではなく、代演を務める私の鞄持ちで来ているのです。
だから表ではなく楽屋口に回って…。
最近の芸能界では楽屋入りの時やその日初めて顔を合わせる者どうしの挨拶は「お疲れ様です」というのが主流ですが、寄席では朝でも夜でも「おはようございます」。


寄席楽屋なのに
芝居小屋テイスト
芝居小屋テイスト
同じ敷地内にある国立大・小劇場と同時に作られた演芸場の楽屋は、ほかの寄席とはひと味違う「芝居小屋の風情」が色濃く感じられる作り。
楽屋口から中に入ってすぐ、正面にお稲荷様が勧請されていますし。
楽屋口から中に入ってすぐ、正面にお稲荷様が勧請されていますし。

私たちの履物を片付けたり訪問客の相手をする「楽屋番」の方がいらっしゃるのも、芝居小屋に倣った制度。
そしてもう一つ国立演芸場が芝居小屋っぽくてカッコいいのは、これがあるから!
「着到板(ちゃくとうばん)」。
呼称の語源は「到着」をひっくり返した楽屋の符牒。出演順に名札が並んでおり、楽屋入りしたら自分で札をひっくり返して黒字面にしておきます。
言うなれば、楽屋のタイムカード。

呼称の語源は「到着」をひっくり返した楽屋の符牒。出演順に名札が並んでおり、楽屋入りしたら自分で札をひっくり返して黒字面にしておきます。

国立演芸場
楽屋内はこうなっている!
楽屋内はこうなっている!
右手に色物さん・噺家たちの楽屋が並ぶ廊下。
舞台明かり付の姿見があるのも、ほかの寄席では見られない楽屋設備。

噺家楽屋は、この和室が横に二つ繋がった形。

昔は奥に、布団が何組か入った押入れがありました。
芝居だと昼夜興行の間に役者さんたちが仮眠をとれるよう寝具を用意してあるところが多いそうですが、寄席芸をちょいとやっただけで「あ~、疲れたー、横になろう」という者はあまりいないので、いつしか押入れは廃止に。今ではそのスペースが、荷物置き場と洋服掛けになっています。
芝居だと昼夜興行の間に役者さんたちが仮眠をとれるよう寝具を用意してあるところが多いそうですが、寄席芸をちょいとやっただけで「あ~、疲れたー、横になろう」という者はあまりいないので、いつしか押入れは廃止に。今ではそのスペースが、荷物置き場と洋服掛けになっています。

やはり芝居楽屋の影響で、小さいながらも洗い場と湯船が別のお風呂場もあるんですよ!私は前座時代、よくお世話になったものです。
今の前座たちも、早めに楽屋入りして使ってるんじゃないかなぁ。
今の前座たちも、早めに楽屋入りして使ってるんじゃないかなぁ。

こちらは、「立て机」。
楽屋に詰めている前座の中で一番古株の「立て前座」がこの前に陣取り、ネタ帳をつけながら時間配分などを差配しています。
いわば寄席楽屋の「司令塔」ですが、それにしてはちょい貧相かも…。

いわば寄席楽屋の「司令塔」ですが、それにしてはちょい貧相かも…。
いったん
さよなら演芸場
さよなら演芸場
こんな具合に久しぶりの国立演芸場楽屋内を取材しているうちに、立て前座が私の前にネタ帳を持ってきます。
そうです、今日は出番があって来ているのでした。写真ばかり撮って喜んでいる場合じゃありません。
え~っと、何をやろうかな…。
ウン、今日は汗ばむような陽気だから、夏を先取りで賑やかに『たがや』にしよう!
そうです、今日は出番があって来ているのでした。写真ばかり撮って喜んでいる場合じゃありません。

ウン、今日は汗ばむような陽気だから、夏を先取りで賑やかに『たがや』にしよう!
私なりのオリジナルギャグを入れた地噺(説明が多い落語)、日曜のお客様方はよく笑ってくださいました。
ひと仕事終えた充実感を胸に、帰り支度をして着到板のところに来ると…。
おや、名札が一枚増えています。
ひと仕事終えた充実感を胸に、帰り支度をして着到板のところに来ると…。

こまちー、一緒に帰るよー。
名札を今度は赤に戻して楽屋を後に。
名札を今度は赤に戻して楽屋を後に。

大劇場の裏手沿いに歩いてくると、こんな垂れ幕が。
そうです、演芸場を含む国立劇場は、2023年秋から大規模改修工事のため長期に渡り休館するのです。
国立演芸場は10月いっぱいまでここで営業し、工事期間中は代替会場を使って興行。新規オープンは2029年秋を予定。

国立演芸場は10月いっぱいまでここで営業し、工事期間中は代替会場を使って興行。新規オープンは2029年秋を予定。
休館前に、もう一度くらい代演で来ることがあるかな? 機会がなければ、次に三宅坂に来るのは6年後。
それまでスタッフの皆さんお元気で、また会いましょう国立演芸場!
それまでスタッフの皆さんお元気で、また会いましょう国立演芸場!
そんな感慨を抱いて半蔵門駅に向かう途中、道の植え込みで鮮やかに花咲かせている紫陽花が目に留まりパチリ。


寄席囃子聴ひてあぢさゐ色づけり

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。よろしければまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝
タグ:入船亭扇治 落語
マジックと落語と猫で大盛況、2023年『ソフィア寄席』 [落語情報]
風薫る2023年5月28日(日)。 四ツ谷駅から上智大学へ向かう道で、不思議な言葉を見つけ考え込む黒猫こまち。
なんかの暗号かな?

いえいえこまちさん、それは右から「よつやみつけはし(四谷見附橋)」と読むのです。
盛り上がる看板
猫も一緒に記念撮影
猫も一緒に記念撮影
大学在校生と卒業生が一堂に会して交流する、毎年5月恒例の上智大学『オールソフィアンズフェスティバル(ASF)』。 今年は4年ぶりに、コロナ対策上の規制が一切ない形での開催。
キャンパス内の目立つ所に立てられた看板が、午前10時の開会に向けお祭り気分を盛り上げています。
せっかくだからうちで留守番のリアルこまちも、参加させてあげましょう。
せっかくだからうちで留守番のリアルこまちも、参加させてあげましょう。


のぼりが立つと
一気に寄席気分
一気に寄席気分
私が出演する『ソフィア寄席』は大学構内ではなく、隣接する『紀尾井亭』で行われます。
もともと料亭『福田家』だった施設なので、表通りから少し奥まったところに立地。


この会場では3回目となりますが、過去にご来場のお客様から「どこで曲がったらいいかわからず、少し迷った」というお声がありました。 誰か一人半纏着て立っていられたらいいのですが、実行委員会の皆様それぞれお忙しく人員を割けません。
そこで会場入り口に、のぼりを立てようということに。
そこで会場入り口に、のぼりを立てようということに。
その相談がまとまったのは、5月17日。
土日を挟んで中11日・今から頼んで会当日に間に合わせてくれる、リーズナブルなのぼり取り扱い業者はあるか?ネットで調べてヒットしたのが、株式会社バルワードが運営するサイト
練馬区の業者さんで、結果的に仕上がり品質・費用・納期・入稿のしやすさ全ての面で満足できました。
土日を挟んで中11日・今から頼んで会当日に間に合わせてくれる、リーズナブルなのぼり取り扱い業者はあるか?ネットで調べてヒットしたのが、株式会社バルワードが運営するサイト
練馬区の業者さんで、結果的に仕上がり品質・費用・納期・入稿のしやすさ全ての面で満足できました。
完成したのぼりを当日紀尾井亭入り口に立てると、ぐっと高まる寄席気分!

旧知のマジシャンと
久々の再会
久々の再会
ASF当日はお天気に恵まれ、広いお座敷に沢山のお客様。
冒頭でイラストこまちの前座アニメをプロジェクターで投影、続いて私が夏の噺『たがや』を。
冒頭でイラストこまちの前座アニメをプロジェクターで投影、続いて私が夏の噺『たがや』を。
休憩前は、ゲストのカズ・カタヤマさんの登場。
※イラストはイメージです。
私も会場の外からそーっと観させてもらいましたが、いや華やかで鮮やかでスタイリッシュ。そしてユーモラスな語りで、本当に素晴らしいステージでした!

私も会場の外からそーっと観させてもらいましたが、いや華やかで鮮やかでスタイリッシュ。そしてユーモラスな語りで、本当に素晴らしいステージでした!
カズさんとは5年ぶりの再会で、マジックの演目全てが新鮮。
得意の絵を使ったマジック・お客様の似顔絵をスケッチブックに描きながらのカード当て。前に観ているのですが、何度観ても不思議でワクワクしちゃいます。
フィナーレは音楽に乗せての、シンブル(指貫)を使った奇術。熟練の両手に出現したり消えたりする色とりどりのシンブル、お客席拍手大喝采のうちに前半終了。
得意の絵を使ったマジック・お客様の似顔絵をスケッチブックに描きながらのカード当て。前に観ているのですが、何度観ても不思議でワクワクしちゃいます。
フィナーレは音楽に乗せての、シンブル(指貫)を使った奇術。熟練の両手に出現したり消えたりする色とりどりのシンブル、お客席拍手大喝采のうちに前半終了。

仲入り後はカズさんにお客様参加の『ミニマジック教室』をサービスしてもらい、トリは私が大好きな噺『いただき猫』でお開き。
里心つく帰り道
会終了後荷物をまとめ紀尾井亭を出て、キャンパス沿いの道を歩いていると…。
金網フェンスと植え込み越しに、猫の姿が。
立派な男の子。
先日会場の下見に来た時も同じ場所にいましたし、そばに水を入れた器も置いてありますから、”大学構内での地域猫”としてかわいがられているんでしょうね。


先日会場の下見に来た時も同じ場所にいましたし、そばに水を入れた器も置いてありますから、”大学構内での地域猫”としてかわいがられているんでしょうね。

猫が出てくる落語をやったうえに本物にも出会い、私の胸には急に里心が湧いてきます。(うちで待っているこまち、いい子にしてるかなぁ。早く帰って会いたいなー)と。
でもこれから、一生懸命手弁当で会を運営してくれた実行委員会皆様との打ち上げがあるのです。そんなに遅くならないうちに帰るから、もう少し留守番しててね。
でもこれから、一生懸命手弁当で会を運営してくれた実行委員会皆様との打ち上げがあるのです。そんなに遅くならないうちに帰るから、もう少し留守番しててね。


ご精読ありがとうございます。よろしければまた、 ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝
タグ:落語 入船亭扇治
第4回入船亭一門会お開き御礼と、オリジナルグッズ通販のお知らせ! [落語情報]
2023年5月に池袋演芸場で開催の『第4回入船亭一門会』、今回も無事お開きにすることができました!
企画者であるブログ主からも、重ねて御礼申し上げます。

第4回演目
それでは当日の出演者が高座にかけた噺を、出番順にご紹介。
まずはトップバッターの私・扇治は、『まんじゅうこわい』。自分の写真を撮り忘れたので、噺家こまちが代演。
川端誠さんの落語絵本にとりあげられたりで、『時そば』などと並び題名はけっこう有名な演目。四代目桂三木助の形で演じていた師匠からの直伝、久しぶりで思い出してみました。
まずはトップバッターの私・扇治は、『まんじゅうこわい』。自分の写真を撮り忘れたので、噺家こまちが代演。

『茄子娘』を飄々と演じた、二番手の扇里師匠。
謹厳実直な僧のもとへある夜、畑で丹精し育てている茄子が美しい娘の姿となって訪ねてくる…。なんともいえない味わいの、九代目扇橋・夏の十八番の一つ。

仲入り前では筆頭弟子の扇遊師匠が、自身の得意ネタ『明烏』をたっぷりと。
うぶな若旦那を、遊び人二人が「ご利益のあるお稲荷様へお参り」と偽って吉原へ連れ込む。廓というものがなくなっても生き続ける、笑いと色気に溢れた名作。

休憩後の「クイツキ」出番は、6月に末廣亭昼の部主任が控えている扇好師匠。演目は『唖の釣』。
近所に住む七兵衛さんが、殺生禁断の池にこっそり夜釣りに出かけていると聞いた与太郎。自分も一緒にと頼み込んである夜二人で上野のお池にやって来るが…。こういうタイトルなので最近ちょっと高座にかかりにくくなっていますが、いかにも落語らしいとぼけた味わいの一席。

そして第4回堂々のトリは、新しく誕生した十代目扇橋師匠。演じるは『ねずみ』。
仙台で貧しい旅籠を営む親子に話を聞き、意気に感じた泊り客。屋号に因んだ木彫りのねずみを拵えて宿を後にした、この旅人の正体は?
一門はおそらく皆高座にかけているであろう、入船亭の代表作。

一門はおそらく皆高座にかけているであろう、入船亭の代表作。
オリジナルグッズ
通販のお知らせ
通販のお知らせ
今回は一門会オリジナルグッズとして、九代目扇橋の俳句「しあはせは玉葱の芽のうすみどり」をあしらったキャンバストートバッグを作成・販売いたしました。

ご来場の方々にはたくさんお買い上げいただきましたこの玉葱の句バッグを、ゆうちょ銀行振込の通信販売にても取り扱いいたします!
優しい綿の生成り地に、柔らかい緑でデザインが入ったお洒落で丈夫なトートバッグ。幅300mm×高さ310mm×マチ100mm・持ち手長さ220mm・生地の厚さ12オンス。しっかりした作りで、肩からゆったり下げて使うことができます。
お買い物・お出かけに大活躍のこのバッグ、お値段は1枚税込1000円。
送料は1枚240円、2枚以上は宅配便になりますので発送後に料金確定とさせていただきます。
お買い物・お出かけに大活躍のこのバッグ、お値段は1枚税込1000円。
送料は1枚240円、2枚以上は宅配便になりますので発送後に料金確定とさせていただきます。
お申込みは
にて、扇治までご希望枚数とご住所お名前をお知らせください。折り返しお振込み先をご連絡いたします。
にて、扇治までご希望枚数とご住所お名前をお知らせください。折り返しお振込み先をご連絡いたします。
過去のグッズも
在庫一掃!
在庫一掃!
第4回当日に複数のお客様から「前の会で売っていたクリアファイルは、まだ買えますか?」とのお問い合わせがありましたので、在庫を確認したところ若干枚数残部がございました。
画像左より

残部数は第1回・第2回が各4枚、第3回が1枚(2023年5月23日時点)。
ここで過去のクリアファイルも、総棚ざらえで販売!
3種類とも1枚300円+送料240円(複数枚・トートバッグご購入の方は同梱)。
残部僅少につき、上記アドレスへのお申込み先着順での受付とさせていただきます。
ここで過去のクリアファイルも、総棚ざらえで販売!
3種類とも1枚300円+送料240円(複数枚・トートバッグご購入の方は同梱)。
残部僅少につき、上記アドレスへのお申込み先着順での受付とさせていただきます。
ご都合が合わず当日池袋までお越しいただけなかった方にも、一門会の雰囲気を味わっていただけるオリジナルグッズ。
この機会に、ぜひお求めくださいませ。
よろしくお願い申し上げます!
この機会に、ぜひお求めくださいませ。


ご精読ありがとうございます。またのご訪問、お待ち申し上げております。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝
タグ:落語 入船亭
贅沢な和の空間での寄席ご案内と、高級料亭『福田家』の想い出 [落語情報]
演芸会が行われる会場の前で、畏まってご挨拶する黒猫噺家。
こまちが緊張するのも道理、ここは元・有名な料亭『福田家』だったところ!

風情ある会場で
落語とマジックを
落語とマジックを
四ツ谷駅ほど近く・ホテルニューオータニそばに佇む福田家は、かつて政財界の重鎮たちの会合にもよく使われた、老舗の料亭。
店舗移転に伴い隣接する上智大学が旧福田家ビルを買い取り、2017年から『紀尾井亭』という名称で貸しスペースとして運営しています。
店舗移転に伴い隣接する上智大学が旧福田家ビルを買い取り、2017年から『紀尾井亭』という名称で貸しスペースとして運営しています。
昔は尾張藩の江戸屋敷があった、由緒ある場所。



今回ゲストにお招きするカズ・カタヤマさんは、私が個人的に親交があり大ファンでもある熟練マジシャン。確かなテクニックに裏打ちされたスタイリッシュなパフォーマンスと、まろやかでユーモラスなトークが相まって、不思議で楽しいステージを展開します。
歴史を感じさせる風情ある和の空間での、落語と奇術の競演。
こまちのミニアニメコーナーもありますよ!
上智大学関係者に限らずどなたでもご参加いただけますので、爽やかな5月末の日曜、よろしければ四谷の地へお運びくださいませ。
こまちのミニアニメコーナーもありますよ!
上智大学関係者に限らずどなたでもご参加いただけますので、爽やかな5月末の日曜、よろしければ四谷の地へお運びくださいませ。
旧・福田家の想い出
私は真打ちになりたての頃、一度だけ噺家として旧・福田家にうかがったことがあります。
季節は夏、蝉時雨が降りしきる大変に暑い日でした。福田家謹製のお弁当が付いた「納涼落語会」というシリーズのうちの1日に出演させてもらったのです。
季節は夏、蝉時雨が降りしきる大変に暑い日でした。福田家謹製のお弁当が付いた「納涼落語会」というシリーズのうちの1日に出演させてもらったのです。
当日燃えるような真夏の陽射しのもと福田家にたどり着いた私は、汗をかきかきしばらく玄関先を行ったり来たり。
裏口を、探していたのです。
裏口を、探していたのです。

明治大正から昭和30年代くらいまでは、高級料亭での「お座敷落語」というものが盛んに行われていました。お金持ちの旦那衆が噺家を呼んで間近に芸を楽しむという贅沢な遊び、総理大臣になった吉田茂氏もお座敷落語が大好きだったそうです。
超一流のお客様をお迎えする老舗の料亭はとにかく格式が高く、店の側からすると芸人・噺家なんてのは下の下の存在。
お座敷落語に慣れない噺家がうっかり玄関から入ろうとすると、目を三角にした女将や仲居からこっぴどく怒られる。
だから八代目桂文楽・古今亭志ん生といった看板どころの名人上手たちも、一流料亭に呼ばれた時は勝手口から腰をかがめて遠慮がちに店の中に入ったのだとか。
お座敷落語に慣れない噺家がうっかり玄関から入ろうとすると、目を三角にした女将や仲居からこっぴどく怒られる。

だから八代目桂文楽・古今亭志ん生といった看板どころの名人上手たちも、一流料亭に呼ばれた時は勝手口から腰をかがめて遠慮がちに店の中に入ったのだとか。
それを前座時代お供で新橋の料亭『金田中』に行った時師匠から教わっていた私は、福田家さんでの仕事を頂戴した時から(表じゃなくて、勝手口から入るんだぞ)と何度も自分に言い聞かせていました。
ところが現地に来てみると、どこをどう探せど勝手口らしきものが見当たらないではありませんか。
そもそも庭から裏へ回る道自体、ないようのです。
ところが現地に来てみると、どこをどう探せど勝手口らしきものが見当たらないではありませんか。
そもそも庭から裏へ回る道自体、ないようのです。
滝のような汗を流しながらの勝手口探索の末、これ以上ウロウロしていると楽屋入りが遅くなってしまうと覚悟を決め、玄関脇にある呼び鈴を鳴らしました。
そして出てきた番頭さんらしき男性に
緊張しきって自分でも訳のわからない口上をしどろもどろで述べると、番頭さんは気の毒そうに私を見て。
そして出てきた番頭さんらしき男性に
緊張しきって自分でも訳のわからない口上をしどろもどろで述べると、番頭さんは気の毒そうに私を見て。

存在しない裏口を暑い中、
延々と探し回っていたとは。
今こうして記事を書いていると笑い話にできますが、その時はどっと疲れが出て思わずしゃがみ込みそうになったものです。
延々と探し回っていたとは。
今こうして記事を書いていると笑い話にできますが、その時はどっと疲れが出て思わずしゃがみ込みそうになったものです。

という狂歌がありますが、
それに倣うと
てなことになりますかね。
それに倣うと
てなことになりますかね。

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。よろしければまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝
タグ:落語 入船亭扇治
あの名句をあしらったグッズもご用意、『第4回入船亭一門会』ご案内 [落語情報]
池袋駅西口。
樹木でできたかわいいフクロウの家族『モザイカルチャーえんちゃん』の前で、元気に落語会のチラシを配る黒猫こまち。
『入船亭一門会』、今年2023年も開催!
樹木でできたかわいいフクロウの家族『モザイカルチャーえんちゃん』の前で、元気に落語会のチラシを配る黒猫こまち。

帰ってきた名跡
第4回目となる『入船亭一門会』。
このタイトルとなってから初めて、私どもの師匠である九代目が名乗っていた「扇橋」の名跡が会の看板に帰ってきました。
その名を入れてチラシを作っていると、こちらにも感慨深いものがあります。
このタイトルとなってから初めて、私どもの師匠である九代目が名乗っていた「扇橋」の名跡が会の看板に帰ってきました。
その名を入れてチラシを作っていると、こちらにも感慨深いものがあります。
今回もオリジナルグッズ
力入ってます!
力入ってます!
「イベントはお土産も楽しみの一つ」が持論の筆者は、『文治・扇治二人会』などでお客様への販売・配布用のいろんなオリジナルグッズを作ってきました。
過去3回の一門会ではそれぞれ違うデザインのクリアファイルをご用意しましたが、今回は満を持して私が大好きなコットントートバッグを作成!
過去3回の一門会ではそれぞれ違うデザインのクリアファイルをご用意しましたが、今回は満を持して私が大好きなコットントートバッグを作成!
一門のオリジナルバッグとしては以前、落語協会のファンサービスイベント『謝楽祭』でこういう商品を作ったことがあります。
九代目扇橋の句
をあしらったもの。

をあしらったもの。
謝楽祭当日は多くのお客様にご購入いただき、弟子たちも何枚か手元に置いて重宝しております。
わが家のこまちも頭を下げながらバッグの脇を通り過ぎて行くのは、亡き師に敬意を表してのことでしょうか。


さて今回作成するバッグに印刷するデザインは、生前の師匠が自分でも一番気に入っていたこの俳句。
そう、
です。

です。
この色紙をスキャンしてデジタル加工、一門会タイトルと共に幅300mm×高さ360mm×マチ100mmのナチュラル色コットンバッグに乗せると…。
句のイメージそのままの優しいグリーンが映える、お洒落なトートバッグが誕生!

木綿とポリエステル混紡の『コロリド』素材(生地12オンス)使用、厚く丈夫で汚れにくいバッグは普段の買い物に・お出かけのお供に大活躍。
持ち手も長いので、手提げ・肩掛けどちらでも快適ご使用いただけます。
持ち手も長いので、手提げ・肩掛けどちらでも快適ご使用いただけます。
そんな一門会オリジナルトートバッグは、5月21日の会当日に限定先行販売・予価1000円(税込・変更の場合あり)。
会終了後に在庫があれば通販対応も予定しておりますが、この値段で手に入るのは当日会場でのみ。
タイミングが合えば、出演者のサインもゲットできるかも?!
会終了後に在庫があれば通販対応も予定しておりますが、この値段で手に入るのは当日会場でのみ。
タイミングが合えば、出演者のサインもゲットできるかも?!
楽しいお土産もご用意のうえ、一門5名が高座で熱演する『第4回入船亭一門会』。
皆様お誘い合わせましての賑々しきご来場、楽屋一同心よりお待ち申し上げております。


お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。よろしければまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝
タグ:落語 入船亭扇治