2022年GWも、雑俳で粋に楽しく! [web雑俳]
全国の雑俳・落語ファンの皆様に朗報!
古今亭駒子プロデュース 『2022年ゴールデンスピリッツ~江戸言葉遊び雑俳の会~』 2022年連休中に台東区下谷神社会館にて、盛大に開催決定!

怒涛の8公演
日程と雑俳兼題
日程と雑俳兼題
毎年ゴールデンウィークや年末年始を、粋で楽しい江戸言葉遊び企画で盛り上げてくれる”雑俳の女神”駒子師。
今年もやってくれます、
大型連休をフルに使っての昼夜8回公演。
今年もやってくれます、
大型連休をフルに使っての昼夜8回公演。
にて通常の落語会としてももちろんお楽しみいただけますが、どうせならお客様もご自身で句を投じて噺家達と遊んじゃいましょうよ!
そんな2022年ゴールデンスピリッツ、各回の詳細は以下の通り。
※駒子師からの案内を、基本的にそのまま転載させていただいております。
①4月30日(土)
昼の部13時開演
昼の部13時開演
☆兼題:洒落附 古今東西有名酒名称一切(商品名を除く)
おなじみの洒落附です。酒類の名称を使って洒落を作ります。※酒類「ビール」は可、商品名「スーパードライ」「一番搾り」は不可。
【例句】
焼酎お見舞い申し上げます
どぶろく息子
おなじみの洒落附です。酒類の名称を使って洒落を作ります。※酒類「ビール」は可、商品名「スーパードライ」「一番搾り」は不可。
【例句】
焼酎お見舞い申し上げます
どぶろく息子
②4月30日(土)
夜の部16時45分開演
夜の部16時45分開演
☆兼題:地口附 本邦有名テレビ番組名一切
【例句】
豊胸ラブストーリー
キューピー3分ピッキング
豊胸ラブストーリー
キューピー3分ピッキング
③5月1日(日)
昼の部13時開演
昼の部13時開演
☆兼題:伊勢笠附「世の中」
ゆるみ笠附、四文字附とも言います。 「世の中○」(○に入る 「て に を は 」は自由です) を 上五にして、五・七・五 を作ります。
ゆるみ笠附、四文字附とも言います。 「世の中○」(○に入る 「て に を は 」は自由です) を 上五にして、五・七・五 を作ります。
【例句】
世の中は師匠の機嫌で決まるもの
世の中の平和の為に戦おう
世の中は師匠の機嫌で決まるもの
世の中の平和の為に戦おう
④5月1日(日)
夜の部16時45分開演
夜の部16時45分開演
☆兼題:前句附「見事なりけり見事なりけり」
「見事なりけり見事なりけり」の前に付ける五・七・五を作ります。(五・七・五だけで一句立ちしている方が高評価です。)
検索すると 「要 (かなめ) ぎは残してさっと海に落ち」というのが出てきます。扇の的の事を読んでいるのでしょうか? 歴史上の立派な人物や出来事を読んでも良いと思いますし、悪事や悪人を皮肉って読んでも良いと思います。
「見事なりけり見事なりけり」の前に付ける五・七・五を作ります。(五・七・五だけで一句立ちしている方が高評価です。)
検索すると 「要 (かなめ) ぎは残してさっと海に落ち」というのが出てきます。扇の的の事を読んでいるのでしょうか? 歴史上の立派な人物や出来事を読んでも良いと思いますし、悪事や悪人を皮肉って読んでも良いと思います。
【例句】
膝前は笑わせ過ぎず飽きさせず
雪の富士朝日がさして鶴が舞う
膝前は笑わせ過ぎず飽きさせず
雪の富士朝日がさして鶴が舞う
⑤5月3日(火・憲法記念日)
昼の部13時開演
昼の部13時開演
☆兼題:気結び折句 天気に関する物事一切三音以上
五・七・五のそれぞれ先頭の音に天気の言葉の音を配置します。さらに気結びですから、使った言葉を読み込みます。
五・七・五のそれぞれ先頭の音に天気の言葉の音を配置します。さらに気結びですから、使った言葉を読み込みます。
【例句】
(アサヤケ )朝帰り野暮な言い訳今朝の道
(アサヤケ )朝帰り野暮な言い訳今朝の道
⑥5月3日(火・憲法記念日)
夜の部16時45分開演
夜の部16時45分開演
☆兼題:気結び冠沓附 古今東西有名菓子名称一切 清濁随意
七・七の上七の先頭と下七の末尾に、菓子名称の音を配置します。さらに気結びですから、使った言葉を読み込みます。
七・七の上七の先頭と下七の末尾に、菓子名称の音を配置します。さらに気結びですから、使った言葉を読み込みます。
【例句】
アメ 赤や黄色と見て品定め
リッツ 立食パーティーつまむスイーツ
アメ 赤や黄色と見て品定め
リッツ 立食パーティーつまむスイーツ
⑦5月4日(水・みどりの日)
昼の部13時開演
昼の部13時開演
☆兼題:立入川柳 手道具二つ以上
五・七・五の中に、手道具を二つ以上読み込みます。
五・七・五の中に、手道具を二つ以上読み込みます。
【例句】
(フデ・オケ) 不出来でも気の置けない娘気になる娘
(ナベ・ナタ )夜なべしてセーター編んであなた待つ
(フデ・オケ) 不出来でも気の置けない娘気になる娘
(ナベ・ナタ )夜なべしてセーター編んであなた待つ
⑧5月4日(水・みどりの日)
夜の部16時45分開演
夜の部16時45分開演
☆兼題 物者附 寄席・落語であるするもの
~物者附について~
物者附(ものはづけ)は必ず「のた切れ」でなくてはなりません。
○○の△△ 又は ○○した△△、○○だった△△ と言う形式で作ります。
○○の△△ 又は ○○した△△、○○だった△△ と言う形式で作ります。
寄席 落語に関する物事を答えにした「なぞなぞ」を作ると考えると良いでしょう。
字物者と絵物者が有り、字物者は字で答えを誘導するものです。
絵物者は絵を想像させることで答えを誘導します。
絵物者より字物事の方が高評価です。
絵物者は絵を想像させることで答えを誘導します。
絵物者より字物事の方が高評価です。
新造連の過去の作品で
等がありました。
等がありました。
どれも表が立っていて、 大変上手な物者附だと思います。
表(詠んだ句の内容)が立っている(意味が通る)ことが高評価です。
表(詠んだ句の内容)が立っている(意味が通る)ことが高評価です。
以上のなぞなぞの部分が物者附です。
正しかった雀 などは噺家名の字物者になっています。
しかし、あまり表が立っていませんので出来としては今ひとつです。
しかし、あまり表が立っていませんので出来としては今ひとつです。
投句について
~投句要領~
☆投句〆切:4月17日(日曜日)いっぱい
☆投句数 :十句以内(ご来場いただける回のみ、ご投句いただけます)
☆投句先・会のご予約
kokontei.chiyorin@gmail.com
kokontei.chiyorin@gmail.com
~投句時の注意( 重要 )~
☆句の先頭に ① や ・ を付けない。
【例】 ×・静けさや岩に染み入る蝉の声
〇静けさや岩に染み入る蝉の声
【例】 ×・静けさや岩に染み入る蝉の声
〇静けさや岩に染み入る蝉の声
☆句の間にスペースを入れない。
【例】
×静けさや 岩に染み入る 蝉の声
〇静けさや岩に染み入る蝉の声
【例】
×静けさや 岩に染み入る 蝉の声
〇静けさや岩に染み入る蝉の声
☆句を分かち書きにしない。
【例】
×静けさや
岩に染み入る
蝉の声
〇静けさや岩に染み入る蝉の声
【例】
×静けさや
岩に染み入る
蝉の声
〇静けさや岩に染み入る蝉の声
☆⑥の回の兼題「気結び冠沓」では、必ず詠み込んだ言葉をカタカナで文頭に置き、全角スペース1個を開けて句を記載する。
※立入川柳等では、逆に詠み込んだ言葉の記載は必要ないのでご注意。 (この項、扇治付記)
※立入川柳等では、逆に詠み込んだ言葉の記載は必要ないのでご注意。 (この項、扇治付記)
☆最後に投句数を記入する。
【例】
静けさや岩に染み入る蝉の声
痩せ蛙負けるな一茶ここにあり
以上二句
【例】
静けさや岩に染み入る蝉の声
痩せ蛙負けるな一茶ここにあり
以上二句
細かいお願いですが(面倒くさいな)とお思いにならず。
句の取りまとめ作業効率化のため以上注意事項にご留意のうえご投句くださいますよう、扇治からもお願い申し上げる次第でございます。
句の取りまとめ作業効率化のため以上注意事項にご留意のうえご投句くださいますよう、扇治からもお願い申し上げる次第でございます。

「物者附」の
難しさと楽しさ
難しさと楽しさ
⑧の回での兼題、「物者附」。
4日間に渡る公演のフィナーレにふさわしく一番雑俳の楽しさが凝縮された、またそれだけにちょっと言葉遊びとしてのハードルが高い題が登場。
4日間に渡る公演のフィナーレにふさわしく一番雑俳の楽しさが凝縮された、またそれだけにちょっと言葉遊びとしてのハードルが高い題が登場。
”兼題のラスボス”と言われるくらいで、かなり雑俳に親しんだ方でも最初は苦労することが多い「物者附」。
私の所属する連では過去10年に2回しかやったことがなく、メンバーが皆「物者附は、よくわからない!」と苦戦していました。
私の所属する連では過去10年に2回しかやったことがなく、メンバーが皆「物者附は、よくわからない!」と苦戦していました。
雑俳のバイブル・柳家小ゑん師匠の『新・雑俳の手引き』でも、この題については詳しく触れられていません。
そこで私どもの連での「開き(互選会)」で小ゑん師匠・篝火舎心亭宗匠教から教わったことを、覚えている範囲で以下に綴ってみます。

「海であるするもの」という題の時。
「波間のスター」と、「ヒトデ」を詠んだ句が出ました。ヒトデ=星型から連想した「絵物者」の詠み方。
「波間のスター」と、「ヒトデ」を詠んだ句が出ました。ヒトデ=星型から連想した「絵物者」の詠み方。
完成した句は、「謎かけの"〜の心は"にあたる部分」だと考えてもいいそうです。
ということですね。
ということですね。

続いて「字物者」の例。
宗匠から高評価だった句で「水くさかった母」という作がありました。 「水」「母」=「水母(クラゲ)」。
宗匠から高評価だった句で「水くさかった母」という作がありました。 「水」「母」=「水母(クラゲ)」。
私はこの時「水商売の母」という句を拵えたのですが、これだと「商売」の文字が裏の意味「水母」には必要ない=遊んでいる字になってしまっています。
クラゲを言いたいがために、余計な字を使うとその分評価が下がる。
と教わりました。

ただあまりに字の使い方にこだわり過ぎて表がわかりにくくなってしまうのは本末転倒なので、そのあたりの加減が「字物者」の難しくまた面白いところ。

以上、自分で書いていてもまだまだ理解できないところも多いのですが…。
やりたいことはあくまでも「言葉の遊び」なのですから、まずは楽しみながら句作してみることが大事。
推敲して投じた作品が他の人の選に入った時の嬉しさは、格別ですよ!
私の出演回では、天地人に採らせていただいたお客様には扇治オリジナルクリアファイルを進呈予定。
さあ、今年も噺家たちと一緒に。
粋で楽しいゴールデンウィーク、過ごしてみませんか?
粋で楽しいゴールデンウィーク、過ごしてみませんか?

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。 是非また、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝
都々逸名人の秀逸な効きでの選と、過去の名作披露~『お歳暮スピリッツ』その④互選結果・後編~ [web雑俳]
雑俳落語会で宗匠を務める柳家小里ん師匠の、肩を揉む黒猫こまち。
おいおい、そうやって自分を売り込むのはズルいぞ。

都々逸、宗匠選発表
芸人の雑俳集団としては,私たちの「つっかけ連」の大先達にあたる「つばな連」。
そのメンバー中・一番の都々逸巧者である小里ん師匠の選「本巻」は、こんな具合になりました。
篝火舎(柳家小里ん)選
客の一
客の二
客の三
客の四
客の五
人の位

地の位
天の位
雲隠し
軸(自句)
サプライズで、宗匠の選に入ったお客様にはご自分と故・小三治師匠の手拭い贈呈の大サービス!

※2021年に惜しまれつつ旅立った小三治師匠につきましては、☆思い出深い、二人きりでの豪華な披露口上~不世出の国宝噺家追悼~にて生前のエピソードを綴っております。
いやーそれにしてもさすがは宗匠、効きがうまいですねー。
都々逸へ付ける効きは、ことに「の・た切れ」が好ましいのだそうです。
前半が「~の~」「~した~」・後半が体言止めの七七でまとめると、なるほど都々逸のリズムを邪魔せずしっくり元句に寄り添う感じになりますね。
「生活都々逸」で
宗匠が評価してくれたのは…
宗匠が評価してくれたのは…
噺家きっての都々逸名人・小里ん師匠は今回の選について、こう説明してくれました。
ということで「江戸振り小唄」としては選外でしたが、広い意味での都々逸として宗匠が評価してくれたのが以下の作品。

ブログ主の選外作品
「五七五の川柳で言えることなら、都々逸でなくてもいいってことになっちゃうからね」。
これも小里ん宗匠からの、今回のアドバイス。
これも小里ん宗匠からの、今回のアドバイス。
なるほどなーと、ほかの出演者とお客様一同納得。
たとえば私の選外作
は、川柳で
なんてやった方がすっきりまとまるような気がします。
は、川柳で
なんてやった方がすっきりまとまるような気がします。

それではそのほかの、選に漏れた扇治拙吟もここでご披露させていただきます。
天文マニアの小ゑん師匠なら、客の一あたりで採ってもらえたかも…ってやっぱり無理か。「バイキング」が火星探査船だと覚えてる人も、今では少ないのかも。
う~ん、正直これは自信作だったんだけどなぁ。ちょっと教訓色が強くて、洒落っ気から離れてしまったかな。


「有罪」という言葉を思いついてから逆算して作ったので、かなり無理があったかも。
宗匠・過去の名作披露!
ここで都々逸名人・小里ん宗匠が、過去につばな連の会で詠んだ句から自薦の作をいくつかご紹介いたしましょう。
よっ、お見事!
どの文句も口ずさんでみると、どこからか三味線の音が聴こえてくるようじゃありませんか。

こういった都々逸を含む、粋な言葉遊び・雑俳で。
来年も、皆様と楽しく遊んでみたいと思います。

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝
タグ:雑俳 都々逸 落語
選者のセンスで、同じ句もガラっとイメチェン!~『お歳暮スピリッツ』その④互選結果・中編~ [web雑俳]
下谷神社前で筆と短冊を持ち、やる気満々のこまち宗匠。

静と動
芸風の違いは互選にも
芸風の違いは互選にも
☆下町の風情ある神社で、粋な都々逸~『お歳暮スピリッツ』その④互選結果・前編~に続いて12月19日昼に行われた『お歳暮スピリッツその④』、都々逸遊びの互選結果をリポート。
まずは私の弟弟子・実直な芸で定評ある扇里師と、古典も新作も明るく楽しくこなす五明楼玉の輔師。
言うなれば静と動、芸風のまるで違う二人の選を拝見しましょう。

共鞄持(入船亭扇里)選
客の一
客の二
客の三
客の四
客の五

客の二
客の三
客の四
客の五
人の位
地の位
天の位
雲隠し
軸(自句)
玉照大神(五明楼玉の輔)選
客の一
客の二
客の三
客の四
客の五
客の二
客の三
客の四
客の五
人の位
地の位

天の位
雲隠し
軸(自句)
今回は全体の投句数が少なめだったので、選に入る句もけっこう「お馴染み」が多くなりました。
それでも同じ句が選者のセンスで付ける効きによって、ガラッとイメージが変わるところが雑俳の楽しさ。
扇治拙吟「~共白髪」はお客様にも採っていただきましたが、扇里師は
という面白い切り口で選に入れてくれました。
という面白い切り口で選に入れてくれました。
不肖・ブログ主の選
続きまして、私の選も謹んでご披露。
扇仮名女(入船亭扇治)選
客の一
客の二
客の三
客の四
客の五

客の二
客の三
客の四
客の五
人の位
地の位
天の位
雲隠し
軸(自句)
お粗末でございました。

さぁ次回はいよいよ、当日宗匠を務めてくださった柳家小里ん師匠の「本巻」を公開しますよ!

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。 ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝
タグ:雑俳 都々逸 猫 落語
下町の風情ある神社で、粋な都々逸~『お歳暮スピリッツ』その④互選結果・前編~ [web雑俳]
青空のもと、下谷神社の鳥居をくぐる黒猫こまち。


一字縛り都々逸
お客さまの互選結果
お客さまの互選結果
令和3年師走の日曜に行われた、古今亭駒子師主催の雑俳落語会『お歳暮スピリッツ』・連続5回公演のうちその④。
私が参加させてもらった回・言葉遊びの兼題は、「一字縛り都々逸 古今有名落語」。
古典から新作までの、有名な落語のタイトルを読み込んだ都々逸を作る…のではありません。
「古・今・有・名・落・語」のうち任意の一字だけを入れて、七七七五の文句をこしらえるお遊び。
出演者とお客様から集まった作品、計69句。
傑作揃いの中から、まずは当日ご来場くださったお客様の選をご紹介しましょう。
(私はこういう解釈で、この句を採らせていただきましたよ)という意を込めての作品を引き立てる七七の「効き」のつけ方。
そしておしまいに添える新作「軸(自句)」をお楽しみください。

キッチュ選
人の位
地の位
天の位
雲隠し
軸(自句)
なまけ亭でぶじい選
人の位
地の位
天の位
雲隠し
張子の猫選
人の位
地の位
天の位
雲隠し
軸(自句)
出演者選
まずは一人目
まずは一人目
続いて楽屋一同の選を発表。
出演者はお客様より5句多く採らせていただいているので、一度に書き連ねると読むのが(記事にする方も)ちょっと大変。
そこで今回はまず、トップバッターひとりの選を公開いたします。
前項お客様の選に何作も入選、なかなかに都々逸の肝をわきまえているこの人の互選結果。
柳家小もん選
客の一
客の二
客の三
客の四
客の五
人の位
地の位
天の位
雲隠し
軸(自句)
ブログ主の
自作振り返り
自作振り返り
筆者の拙句もいくつか採ってもらえて、ありがたい限りです。
そのうち「張子の猫」さんの天に抜けた
は、一番最初に思いついた句。
は、一番最初に思いついた句。
語りかけている相手はもちろん古女房、なんでしょうが…。
わが家の場合だと、こんなシチュエーションもありかなと詠んだ句です。

以前☆「猫から守れ、人間の食卓!」でご紹介した、人のトンカツをかっさらっていく食いしん坊猫。
困ったものですが、歳をとってもなおその元気があればそれはそれで嬉しいこと。
共同執筆猫こまちと共白髪まで、楽しく呑気ブログ続けていけたらいいな。
長生きしてね。
長生きしてね。
こまち

「でもそのためにはまず栄養つけなきゃ。 手始めにそのお刺身を、ちょいといただきましょうかね」


お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝
※この会互選結果の続きは、☆選者のセンスで、同じ句もガラっとイメチェン!~『お歳暮スピリッツ』その④互選結果・中編~にてご覧いただけます。
タグ:web雑俳 都々逸 猫
慌ただしい年の瀬を、江戸言葉遊びで粋に楽しく!~雑俳落語会『お歳暮スピリッツ』へのお誘い~ [web雑俳]
雑俳ファンの皆様へ、年の瀬の朗報。
古今亭駒子師主催『お歳暮スピリッツ』、開催決定!

連続3日5公演
言葉遊び三昧の年末
言葉遊び三昧の年末
粋で楽しい江戸言葉遊び・雑俳で、お客様と噺家が繋がる落語会『スピリッツ』シリーズ。
今回も贅沢に3日間に渡り、連続5回公演で皆様のご機嫌を伺います。
各回の詳細は、以下の通り。
その①
☆12月17日(金)
夜の部:16時45分開演
夜の部:16時45分開演
☆出演者
三遊亭金八
古今亭菊志ん
古今亭志ん丸
三遊亭窓輝
三遊亭司
三遊亭金八
古今亭菊志ん
古今亭志ん丸
三遊亭窓輝
三遊亭司
その②
☆12月18日(土)
昼の部:13時開演
昼の部:13時開演
☆出演者
三遊亭金朝
古今亭志ん陽
春風亭三朝
(その他、調整中)
三遊亭金朝
古今亭志ん陽
春風亭三朝
(その他、調整中)
その③
☆12月18日(土)
夜の部:16時45分開演
夜の部:16時45分開演
☆出演者
柳家小ゑん
五明楼玉の輔
入船亭扇蔵
(その他、調整中)
柳家小ゑん
五明楼玉の輔
入船亭扇蔵
(その他、調整中)
その④
☆12月19日(日)
昼の部:13時開演
昼の部:13時開演
☆出演者
柳家小里ん
五明楼玉の輔
入船亭扇治
入船亭扇里
柳家小もん
柳家小里ん
五明楼玉の輔
入船亭扇治
入船亭扇里
柳家小もん
その⑤
☆12月19日(日)
夜の部:16時45分開演
夜の部:16時45分開演
☆出演者
柳家小ゑん
入船亭扇蔵
古今亭駒子
柳家小はだ
柳家小ゑん
入船亭扇蔵
古今亭駒子
柳家小はだ
各回共通詳細
☆会場:下谷神社
◆JR山手線 上野駅 徒歩6分・地下鉄銀座線 稲荷町駅 徒歩2分・大江戸線 新御徒町駅 徒歩5分
◆電話:03-3831-1488
◆電話:03-3831-1488
☆木戸銭
前売¥2000/ 当日¥2500
前売¥2000/ 当日¥2500
☆予約お申込み・投句先
※お客様のご投句は、当日ご来場いただける回のみ受け付けます。
※お客様のご投句は、当日ご来場いただける回のみ受け付けます。
☆投句数:各題とも、お一人様10句まで。
☆投句締切:12月7日(厳守!!)
☆メール投句の際は、句を分かち書きにしたり間に余計なスペースを入れない。
☆雑俳作法についてご不明な点は、ぜひ「新・雑俳の手引き」をご覧ください。
☆開場は開演の30分前
ブログ主は、
都々逸の回に出演
都々逸の回に出演
いずれも楽しそうなお題が並ぶ中、筆者が出演させてもらうのは”その④”の回。
宗匠は都々逸名人の、篝火舎(柳家)小里ん師匠!
スピリッツシリーズ、初登場。


別名「江戸振り小唄」ともいう都々逸については、☆ 粋とユーモア、リズムに乗せて~都々逸=江戸振り小唄で楽しもう!~の記事で触れております。
今回のお題は「古・今・有・名・落・語」というキーワードを入れて都々逸を作るのですが、気をつけなくてはいけないのは”一字縛り”というルール。
「古」という文字を入れたら、残りの「今有名落語」の五文字は使えなくなります。
(よしよし、いい文句が浮かんだぞ)と詠んでみて、うっかり禁則の字が入ってしまった… ということにならないよう、注意が必要。
たとえば、
とやってしまうと、「語」と「落」を両方使っているので病句となり選外に。

兼題のテーマになっているものの名を沢山入れた方が高得点を狙える「立入川柳」と、対極にあるルールと言えましょうか。
それだけに、作りがいもありますね!
私はもう今から、一日中都々逸をつぶやいて句作りに精出しています。
ぜひ扇治出演の12月19日昼の部はもちろん、ほかの兼題の回も。
多くの方にご投句いただいての、賑々しきご来場。
出演者一同、心よりお待ち申し上げております。


お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝