SSブログ

真昼の住宅街で、あの外来種生物に接近遭遇! [日々雑感]

アライグマ発見.jpg

住宅街の植木の中の陰に、なにやら生き物がいるのを発見した黒猫こまち。


アライグマ大好き?
わが家の黒猫

見つけたのはアライグマだと、喜ぶこまち。
というのもわが家の黒猫、
アライグマが大好き。
自分と同じように立派なしっぽが生えているし、もこもこしていてかわいい。

もちろん完全室内猫のこまちは、本物に会ったことはありません。
こまちが知っているのは、TVアニメ『あらいぐまラスカル』
私たちと一緒にビデオ鑑賞したこともありますし、なによりも今うちにはこういうものが3枚もあるのです。
3ラスカルのお皿.jpg
2ラスカルのお皿.jpg
ラスカルのお皿.jpg
まだ子どもたちが幼い頃、セブンイレブンのパン祭りでポイント貯めてもらった「世界名作劇場」シリーズのお皿。

皿単体の時は別に興味を示すわけではないこまち、ひとたびその上においしそうなおかずが乗ると…。
とんかつラスカルのお皿の上.jpg
☆『猫から守れ、人間の食卓!
で綴っておりますように、隙あらば人間の食べ物を狙って虎視眈々。

先ほど”アライグマが大好き”と書きましたが、
こまちは、『あらいぐまラスカル』の皿に乗ったおかずが好き
と訂正しておきます。


植木に見え隠れする
生き物の正体は?

冒頭イラストの時点に、話を戻しましょう。

植木に見え隠れしていたしっぽの長い生き物、実はアライグマではありませんでした。
その正体は、こちら。
ハクビシン紹介.jpg
ジャコウネコ科の外来種生物・ハクビシン。
ハクビシンと申します.jpg

近所を歩いていて植木の中で何やら動いているのに気づいた私が、急いでスマホカメラを向けると…。
1ハクビシン遭遇.jpg
一瞬目が合うと、
2ハクビシン遭遇.jpg
驚いて屋根の上に逃げていきます。
3ハクビシン遭遇.jpg

ずいぶん以前に庭を通り過ぎるのを見かけたことがありますが、こんなに間近で遭遇したのは初めて。

なるほどその名の通り鼻筋に白い線が入っているんだなぁと、あらためて感心しました。


うちの子も
なんとなく似てる?

珍しい生き物の写真を撮ることができ、興奮してわが家に帰ってくると。
似ているハクビシン.jpg
「おみやげある?」
と出迎えるこまち。

おや、うちの子もこうして見ると鼻筋が白く光っていて。
1似ているハクビシン.jpg
今見てきたばかりのハクビシンに、なんとなく似ているような気がするな。

このアングルなんか、もっとハクビシンっぽい。
2似ているハクビシン.jpg

そうだ、じゃあわが家の黒猫をハクビシンに変身させてみよう!

こまち3連アイコン.png
ハクビシンに変身小.gif

こんなことして遊んでいたら、
「アタシは猫だよ!そのなんとかシンじゃないよー!!」

抗議するこまち.jpg
えらい剣幕で怒られてしまいました。
ぷんぷんこまち.jpg

ごめんごめん、こまちさんは立派な黒猫さん・うちの大事な子だよ。

でもあのハクビシンも、ふさふさのしっぽとつぶらな瞳でけっこうかわいかったな。
悪さをして保健所に捕獲されたりしないで、またひょっこり私の前に現れてくれないかな。

そうそう、ハクビシンは人家の床下や屋根裏に棲みつくことが多いというから。こちらが気づかないうちに、こんなとこにいたりするかも。
天井裏から狙う.jpg

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。 入船亭扇治拝

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

なぜ時の数は約2時間刻み?どうして一つずつ減る?~昔の時刻に関するおもしろ豆知識~ [江戸のトリビア]


二八そばの屋台、これからお勘定の黒猫こまち。
時そば.jpg
一文ごまかしたりしちゃ、
いけないよ。



昔の時刻法
スルーしがちな疑問点

☆『詐欺の名称にもなった有名落語と、人間国宝の面白エピソード~噺家たちの”洒落になる高座でのミス”その②~
で取り上げた、落語『時そば』
「九つ」「四つ」という昔の時刻の数え方をからめてそば代十六文の勘定をごまかす、という内容は落語ファンでない方もなんとなくご存知のはず。

私もこれはよく高座にかける噺の一つで、「ひぃふぅみぃよぉいつむぅななやぁ、今なん時だい?」というせりふをこれまで何回喋ったかは数知れず。

また江戸豆知識を扱うカルチャー講座を持たせていただいてもおりますので、中世~近世日本の時刻の数え方はそれなりに理解しているつもりでもいました。

明治維新以前の 日本の時刻制
☆日の出36分前・日没36分後を起点に、昼夜それぞれを「一時(いっとき)」ずつに六等分。

☆春分・秋分時の一時は2時間。それ以外は昼夜の一時が季節により2時間36分~1時間24分と変化する「不定時法」が、一般生活では用いられた。

☆深夜0時・午後12時を「九つ」と数え、九つから一時経つごとに「八つ」「七つ」…「四つ」まで順に一つずつ数が減っていく
ざっとこんな認識のもとに高座でお喋りしてきたわけですが…。

あまりにも『時そば』が身近にあり過ぎて、
①「なぜ半日を一時という刻みで六分割するのか」
②「どうして九つから一時ごとに、数が一つずつ減るのか」
という基本的な疑問について、この歳になるまでじっくり考えたことがありませんでした。

考えるアイコン.jpg

今回はいいきっかけなので、自分の理解を整理するためにもこの疑問点について考察してみたいと思います。


十二支で
24時間を分割

まず①の疑問点。
「なぜ半日を一時という刻みで六分割するのか?」。

これについては、発想の転換が必要。
半日を六分割=一日を12に分ける。

「九つ~四つ」の数え方と不定時法より先に中国から
一日24時間を定時法で12の「刻(こく)」分割し、それぞれに十二支の名を冠する。
という時刻制が伝来。
時刻 十二支.jpg
飛鳥時代~平安時代までは、この時刻の数え方が主流だったそうです。



西暦671年には、やはり中国から伝わった技術を用いた「漏刻」=水時計がわが国で作られました。
漏刻.jpg
サイフォンの原理で階段状に並べた水槽の高いところから水が落ちるようになっており、一番手前の箱に差した矢の目盛りで時刻を計ります。

そのほかにも香木の燃え尽きる時間を利用した「時香盤」や日時計など。 振り子やゼンマイ仕掛けの西洋時計が入ってくる以前から、日本人はかなり精度の高い時間の計測手段を有していました。

それらを使って、一刻をさらに細分化することも可能に。
昔の時刻.jpg
約30分ごとに四つに分けます。※時代によっては三つに分けるやり方もあったそうです。

それぞれの一刻が始まって約1時間後、ちょうど真ん中に位置する時刻を「正刻(しょうこく)」と呼称。
例として午の刻を見てみましょう。
午の刻.jpg
午前11時から始まった午の刻、正刻はただ今の午後12時にあたります。
「12時ちょうど=正午の刻(しょううまのこく)」。
「正午」という言葉は、
ここから来ているのですね。

このように「刻」とその中の四つの刻みを組み合わせて、30分単位で時間を表すことができた当時の時刻法。

怪談でお馴染み「草木も眠る丑三つ時」は、
丑の刻=午前1時から三つ後=午前2時~2時30分
という時間帯。
幽霊こまち.jpg
夜でも街灯やコンビニの明かりがある現代と違い、当時の真夜中といったら本当に幽霊が出てもおかしくないほど暗かったんでしょうね。


時の数え方
一つずつ減る理由

今度は②の疑問点について。
「どうして九つから一時ごとに、数が一つずつ減るのか?」。

奈良・平安の頃から鎌倉室町~江戸時代にかけて。
貴族の宮中や武士の城・館では正午や日の出日の入り・開門や登城など節目の刻限を知らせるため、一日のうち何回かの正刻に決まった数の太鼓を打って時報としていたそうです。

子の正刻=深夜0時には、太鼓を9回打ち鳴らす。
なぜ、9回なのか?

中国由来のわが国陰陽道の考え方では、奇数は偶数より縁起がいい「陽数」
今でもお祝い事にお金を包むのに、割り切れる偶数の額は良くないとされていますよね。贈る相手とこちらの立場からするとご祝儀1万円だと少な過ぎるんだけど、一気に3万円は懐に厳しいなぁ。2万円あたりがちょうどいいんだけど、縁起が良くないからなぁ…。
ご祝儀奇数.jpg
こんなこと、誰しも一度くらいは考えたことがあるのでは?

閑話休題。

そういった理由から、新しい日が始まる正子の刻に打つ時報太鼓は最大の陽数である9回と定められました。
そして次の正丑の刻は太鼓を打つ数が9回・さらにその後の寅の正刻には7回…正巳の刻の4回まで来ると、正午からはまた折り返して9回から。

これは9・8・7…と数が減っているわけではなく、陰陽道縁起上はあべこべに増やしているのです。
昔の時刻一覧表.jpg
縁起のいい9という数が、子から巳まで・午から亥までそれぞれの正刻が来るごとに、一つずつ増えていく。その一の位の数が、時報太鼓の回数となっている。

なぜ十の位の数は省略するのか?
答えは簡単、数が多くなり過ぎるとまず太鼓を打つ時報係が大変だから。

音で知らせる時報は時代が下るに従い、太鼓より遠くまで聞こえる鐘で行うことが多くなります。
ことに当時最大の人口密集都市江戸では市中9カ所に「時の鐘」が定められ、各拠点寺院では設置された和時計に従い毎正刻に鐘を撞いて時を知らせるシステムになっていました。

重たい撞木を操って、9回鐘を撞くのはけっこう大変。
それが約2時間ごとに18回・27回と増えていき…。正巳10時・正亥22時を知らせるためには、計54回撞かなければならない。
時の鐘.jpg
きっと鐘より先に、撞き手の方が”音をあげて”しまうでしょう。

そこで便宜上十の位ははしょって、一の位の数で時を知らせることになったのです。
撞く数が減ってよかったね、小坊主こまちさん。

こま正面アイコン笑い.jpg

もちろん時の鐘が多いと、撞き手だけでなく聞く方もひと苦労。

例えば名作落語『芝浜』の発端、主人公の魚屋が海辺で朝の鐘に耳を傾ける場面。
明け六つだと思って河岸へやってきたのが、実は女房に一時早く起こされてまだ五つ時。
仕方がないから暇つぶしに煙草を吸いながら夜明けの海を眺めていると、波間に何やら漂うものが見えて…というところから始まる物語。
新芝浜.jpg
鐘の音の数が二桁だったらそれを数えるのに忙しくて、海の中まで目が届かなかったかもしれません。

こうして時の鐘が普及したことにより、江戸時代の時刻の呼び方の主流は十二支の「刻」より「九つ~四つ」の方へと移っていったのです。


江戸時代の
優れもの時計たち

時の鐘と太陽や月の位置でおおよその時刻を知ることができた、江戸時代の人々。

庶民はこれで十分だったのでしょうがより正確な時刻を把握する必要がある立場の役人・学者や、贅沢品として所望する高級武士などのために。当時はけっこう精巧な時計が、日本国内で生産されていました。
殿様と時計.jpg
もちろん大変高価で、とても庶民の手の届くものではありませんでしたが。

歌川豊国・画『忠臣蔵八景 二だん目の晩鐘』。
二だん目の晩鐘.jpg
「一挺天符櫓時計」に手をかける加古川本蔵。
これ以前の時計は錘りなどの下部機構がむき出しになっていたものを、周りに覆いを付けることによって隠し工芸品としてのデザイン性をアップさせた大ヒット製品。

こま正面アイコン基本形.jpg

着脱が面倒なので腕時計というものを持たない筆者ですが、そんな私が画像を見て(あっ、これいいな!)思ったのがこちら。
べっ甲蒔絵枠時打印籠時計.jpg
「べっ甲蒔絵枠時打印籠時計」。
携帯式の小型時計ながら音が鳴る時報機能・方位磁石と簡易日時計を内蔵する優れもの。

蒔絵仕立ての外装が美術品としての評価も高いこの時計、使っていたのは水戸藩主・徳川斉昭
水戸黄門.jpg
黄門様の子孫だけに、
印籠がお好きだったんですね。



この項での錦絵と印籠時計の画像は、
☆『セイコーミュージアム銀座』公式サイト
https://museum.seiko.co.jp/
から転載させていただきました。

現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、見学は事前予約制になっている『セイコーミュージアム銀座』
セイコーミュージアム銀座.jpg
筆者は近々にweb予約、実際に足を運んで色んな時計をこの目で見てこようと思っております。

実現しましたら、また呑気記事にまとめてご披露しますね。

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

オリジナルクリアファイル作成をお考えの方におすすめ~小口屋・楽天市場店~ [お気に入り・おすすめ]

チラシをクリアファイルに.jpg

ロビーでもらった映画のチラシを、大切にクリアファイルに挟む黒猫こまち。


実用に
コレクターズアイテムに

デジタル化が進む現代でも、まだまだ多く使われている紙媒体。
領収書・地方公演の行程表・カルチャー講座の配布資料などなど…。
それらを効率よく整理できて、携行に便利なクリアファイル。

今や暮らしにすっかり溶け込んだクリアファイルは、実用性だけでなくそのデザインでブロマイドのようなコレクターズアイテムとしても人気があります。

そんなクリアファイルが大好きで、けっこういろいろ集めている筆者。
こちらはサービス開始日から私が毎日プレイしているスマホリズムゲーム『バンドリ!ガールズバンドパーティ!』と、ローソンのコラボ企画グッズ。
こころちゃんクリアファイル.jpg
”音楽で世界を笑顔に!”がコンセプトのバンド「ハロー、ハッピーワールド!」のボーカリスト・弦巻こころちゃん。
こんな店員さんがいたら、毎日コンビニに通っちゃいますよね。

『ラブライブ!サンシャイン!!』、浦の星女学院のスクールアイドル「Aqours(アクア)」のメンバー・堕天使ヨハネこと津島善子嬢。
善子ちゃんクリアファイル.jpg
セブンイレブンで指定商品を買うともらえるグッズ、押しの子のクリアファイルをゲットするためにずいぶん「ぷっちょ」や「きのこの山」を買ったものです。

私がアニメファンだと知った伊豆長岡の会のお世話人さんが、わざわざ地元の高速サービスエリアまで足を運んで買ってくださった浴衣姿の「Aqours」メンバー。
アクア花火.jpg
地元花火大会とのコラボ企画、伊豆長岡周辺でしか手に入らないというレアもの。

自身も大のファンである柳家喬太郎師が、「兄さんウルトラマン好きですよね」と買ってきてくれた、青森県立美術館の成田亨回顧展記念クリアフォルダー。
ウルトラマンクリアファイル.jpg
見開きポケット付きで、4面にイラストが入った豪華版。


オリジナルクリアファイル
おすすめの業者はどこ?

集めるだけでなく、私はオリジナルのクリアファイルを作るのも大好き。
手拭い代わりや落語会のノベルティグッズとして、これまで10種類近くのクリアファイルをデザイン・製作してきました。

そんな私の経験から、
数あるクリアファイル印刷業者の中で、コスパ・品質・顧客対応に優れているのはどこか?
に関する情報を以下にお伝えいたしましょう。

「0.2mm厚A4クリアファイル100枚」「全面印刷」「白版対応」(※白版については次項で解説)という条件だと、私の調べた範囲でリーズナブルなのは次の3社。料金はいずれも税・送料込み。
コスパがいい順に
①『プリントパック』
☆料金:11,780円
☆最安納期:7営業日(土日祝含む)

②『小口屋』楽天市場店
☆料金:13,750円(予備10枚付き)
☆最安納期:7営業日

③『ラクスル』
☆料金:13,970円
☆最安納期:5営業日

この3社の中で私個人の一押しは、②『小口屋』。
小口屋さんバナー.jpg


イラレ無し組にはつらい
プリントパック入稿方法

実は一番最初に筆者がオリジナルクリアファイルを頼んだのは、以前からチラシ作成で使っている『プリントパック』でした。
その頃は白地表のみの片面印刷対応ながら、テンプレート不要で画像・PDFファイル形式での入稿ができてとても頼みやすかったのです。

しかし今回久しぶりにプリントパックのクリアファイルコーナーを覗いてみると、全面印刷対応になったかわりに専用テンプレート使用が必須と記載されているではありませんか。
プリントパックテンプレート.jpg
しかも白版ありだと、選択肢一番上のIllustratorファイルしか使えないというのです!



ここで簡単に、白版についての解説を。

クリアファイル印刷がチラシなどと違うのは、
見開きにした透明ポリプロピレン素材の裏に、反転させた原稿を透明の色インクで印刷する。
という点。

この時「白」と指定した色は透明素材では白の塗りつぶしと認識されず、無色として透過されてしまいます。
そのため別途不透明白インクを原稿の下に塗って、裏打ちをしてやらなければなりません。
これが「白版」。

白版を加えることによって、原稿画像全体の発色も良くなる。
また印刷面のどの範囲に白版を重ねるかで、クリアファイルの仕上がりも変わってきます。
例としてこのこまちクリアファイルに、会のチラシを挟んでみましょう。
チラシを入れる.jpg
「全面白版あり」「デザイン部分のみ白版あり」「完全に白版無し」、それぞれこういう透け方になります。
白版説明.jpg

「部分白版」をうまく使っている例としては、こんなのが。
表アクアクリアファイル.jpg
裏アクアクリアファイル.jpg
『ラブライブ!サンシャイン!!』セブンイレブンコラボの1枚。
キャラクターたちだけを白で裏打ち、裏面に印刷された背景が透けて見えてお洒落な仕上がりになっていますね。



さて、話を戻しましょう。

私は全面白版ありでクリアファイル作りたいので、プリントパックに頼もうと思ったらIllustratorで作られたテンプレートを使うことになります。
そのファイルは筆者愛用の無料高機能アプリ『GIMP』で開けることは開けるのですが、レイヤー(階層)構造が失われてしまいます。

「デザイン」レイヤーに原稿を・「ホワイト」レイヤーに白版を配置しないと受け付けてもらえないので、料金的には一番お安いプリントパックですが泣く泣く今回は発注を見送ることに。

アイコン集.jpg


全面白か白版無しなら
一押しの『小口屋』

プリントパックの次にコスパのいい『小口屋』
こちらも入稿時にテンプレート使用が必須ですが、GIMPでもレイヤー保持して開ける拡張子.psdのPhotoShop形式も配布されており使い勝手がいい。

ただ注意しなくてはいけないのが、100枚+予備10枚を13,750円で作れるのは二種類ある発注方法のうち「e-PRINT」での場合だということ。
印刷の違い.jpg
「高品質印刷」とのサービス面での違いは、
①印刷前データチェック無し。
②色補正の精度が簡易的。
③部分白版対応無し。全面白か白版無しかを、発注時に指定。
の3点。

クリアファイル作成上一番大事な違いは、③でしょう。
前項でご覧いただいた『ラブライブ!サンシャイン!!』クリアファイルのように部分白版が必要な時は、「e-PRINT」は最初から選択肢外。
そういう方には100枚13,970円、WordかPowerPointでも入稿できて白版指定も可能な『ラクスル』での発注をおすすめします。

私は全面白版を使いたいので、③の違いは全く問題ありません。

①についても明らかにこちらが間違った入稿をすると、丁寧に先方から連絡がありましたからそんなに心配することはないかと。

②の色補正、これはRBG→CMYKへと色空間が変化した時の色味の違いを先方がどれだけ丁寧に補正してくれるかということですが…。
こちらで事前にCMYK変換して色を確認・補正すれば、この点もクリア。
※無料アプリでのRBG→CMYK変換については、稿をあらためて書きたいと思います。

発注者が事前に完全データを作っておけば、「e-PRINT」と「高品質印刷」は白版の点を除けば印刷品質自体に差が出るわけではありません。
筆者と同じ条件を満たす方なら、おそらくご満足いただけるであろう『小口屋』さん。

楽天市場店なので、会員の方なら楽天ポイントも貯まってさらにお得!
私は直近13,750円の注文で、571ポイント還元されましたよ。

こま正面アイコン笑い.jpg

そしてもう一つ小口屋さんのおすすめポイントは、事前に型を作る「オフセット印刷」である点。
型を作らず直接プリンターで印刷する「オンデマンド印刷」に対し、オフセット印刷は部数が増えれば増えるほど単価が下がっていきます。

ちなみにA4クリアファイル300枚作成時のお値段、
☆小口屋:20,900円
☆プリントパック:25,120円
☆ラクスル:33,330円
小口屋さんが断トツにお安いのが、おわかりいただけるかと。
100枚以上全面白か白版無しを短納期・高品質で頼むなら、小口屋以外の選択肢はないかと思われます。

ご興味おありの方、
https://www.rakuten.co.jp/koguchiya/
を一度覗いてみてください。


機械的ではない
人間味ある対応

そうそう、私があらためて(小口屋さんいいな)と思ったこんなエピソードもあるんです。

次項でご披露する、令和4年の干支にちなんだクリアファイルを頼んだ時のこと。
デザインは噺家になったこまちが、高座でお喋りしている図柄。その原稿を、私の本名を付けたファイル名「児山クリアファイル原稿」として小口屋さんに送信。

7営業日の後に送られてきた箱の側面には、こんなラベルが貼ってありました。
黒猫家ラベル.jpg
「黒猫家こまち クリアファイル」。

以前に頼んだ原稿と区別するために、先方で命名してくれたのでしょうが…。

デザイン画中のめくりに描かれた「黒猫家こまち」をちゃんと認識して、ラベルの名にしてくれた小口屋さんスタッフの方。
注文を事務的・機械的に処理するだけでなく、現場の方の人間としての顔がちらっと見えたような神対応だと私は大感動。

私以上に喜んだのが、
当猫こまち。
1名前箱入り.jpg
「表札付き」の専用一軒家に入ってご満悦。
2名前箱入り.jpg
ヤマト運輸マスコットたちも、箱の上で感嘆の声をあげています。
こまち先輩すごい.jpg


扇治クリアファイル
全作品一挙公開!

それではおしまいに、これまで私が作ってきたオリジナルクリアファイルをご披露させていただきます。

実際の商品仕上がり具合がわかるように、原稿データではなく完成品を撮影したものをご覧いただきましょう。

まずは手拭い代わりに作った、最初の作品。
こま魚クリアファイル.jpg

続いてブログプロフィールにも掲載のイラストをあしらった、こちら。
波乗りこまちクリアファイル.jpg
さきほどの魚GETこまちとこれは、プリントパック製。

ここから小口屋さんで作ったものになります。
雑俳落語会『第2回言の葉落語会』ご予約特典。
第2回言の葉クリアファイル.jpg

『第1回入船亭一門会』で配布・販売した「懐かしの忘年句会」クリアファイル。
第1回一門会クリアファイル.jpg
当初会を企画した2020年3月下旬からコロナ禍が深刻化し、開催を9か月延期。その間わが家の押し入れでじっと出番を待っていた、想い出深い一作。

2022年7月末廣亭での『文治・扇治二人会』特典。
二人会クリアファイル.jpg
ゲストの柳家喬太郎師のサインも入ったこのクリアファイル、当日販売分も羽根が生えたようによく売れました!

『入船亭一門会』第2回、私は出演できないので一門の皆様に助けていただいて開催。
第2回一門会クリアファイル.jpg
各出演者の直筆色紙・それぞれの筆遣いがちゃんと印刷で再現されており、小口屋さんの丁寧な仕事ぶりがうかがえます。

そして前項で触れました、小口屋さんが素敵なネーミングをしてくれた寅年クリアファイル。
寅年クリアファイル.jpg
300枚使い切ってしまったので、このシリーズは近日中に別デザインで作成予定。

扇治オリジナルクリアファイル展、トリは『第3回入船亭一門会』記念作品。
第3回一門会クリアファイル.jpg
九代目扇橋の色紙をデザインしたこのクリアファイルは、5月30日(月)18時15分~の会当日限定先行販売

まだまだお席には余裕がございますので、お時間ございましたら池袋演芸場へお運びください!
会詳細は
受け継がれる師匠の名跡、そして芸~第3回『入船亭一門会』ご案内
にて。

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

諸物価高騰により、『日高屋』モリモリサービス終了へ! [日々雑感]

最後の一枚.jpg

『中華食堂日高屋』幡ヶ谷店の前で、意気込む黒猫こまち。


定番サービス、 遂に終了!

世の森羅万象、
すべてに終わりがある。

生きとし生けるものは、いつか天に召される。

私たちが当たり前のようにその恵みを享受している太陽も、100億年の寿命の半ばに差しかかっている。
太陽の寿命.jpg

超有名アニメのナレーションでこう謳われる、我々が暮らすこの大宇宙も。
無限に広がる大宇宙.jpg
あと1400憶年経つと、その存在は無に帰する。

この厳然たる自然の理は、街のラーメン屋でさえ避けては通れぬ…。
と宇宙規模の話からいきなり卑近な例になって、驚かれた方も多いかと。

私も驚きました、
「日高屋のモリモリサービス終了」と知った時は!

こま右向きアイコン.png

毎回会計後に必ず1枚もらえる、このサービス券。
モリモリサービス券.jpg

☆麺類かライスの大盛り無料。
☆味付または温泉玉子トッピングが半額に。
というありがたい特典。

コロナ禍で仕事が激減し財布の紐を締められるだけ締めなければいけない私は、この3年間本当に足繁く近所の日高屋に通い。主に「中華そば」か「野菜たっぷりタンメン」を、サービス券で麺大盛りにしてもらいお腹を満たしてきました。

こま正面アイコン笑い.jpg

しかしこのところの諸物価高騰に庶民の味方日高屋チェーンも遂に耐え切れず、長く続いたサービスの終了を決定。
既にサービス券の配布は2022年4月30日をもって終わっており、7月31日でサービスの提供自体も完全停止となります。
さよならサービス券.jpg


初めて経験する
”普通盛りの日高屋”

私は日高屋に通い出してから毎回麺大盛りにしていたので、”普通盛りの日高屋”はまだ未体験。
モリモリサービス終了と知って、
急に心配になってきました。
3年間の大盛り生活ですっかり身体がそれに慣れてしまい、もはや普通盛りでは満足できない胃袋になっているのではないか

もしそうだとすると、これからは毎回税込80円払って大盛りにしなければならない。
物価高が家計を直撃する中、昼食のたびに80円の出費加算はけっこう応えます。

考えるアイコン.jpg

そこで今から少しでも、日高屋の麺類普通盛りに慣れておこうと。好天の5月半ば午前中、モリモリサービス券持たないで幡ヶ谷店を訪れてみました。

注文は、野菜たっぷりタンメン。
さぁ、初めての普通盛りはどんな感じでしょうか。

運ばれてきたタンメンは、こちら。
野菜たっぷりタンメン.jpg
大盛りをこの角度から見ると、野菜のてっぺんが丼の縁から若干はみ出していたはず。

やはり大盛りより麺が何グラムか少ない分、野菜を押し上げる嵩も減っているのですね。

はたしてこの量で、
満足できるかな…。
不安を抱えながら、食べ進める野菜たっぷりタンメン。
こまちにはちょうどいい量.jpg
そりゃあなたはメロンクリームソーダも頼んでるから、それでいいかもしれないけど…。

えへへアイコン.jpg

うん、私は普通盛りタンメンだけで大丈夫そうです。
これまで無料の大盛りだからと惜しげもなくバクバク食べていたのが、じっくり味わおうという気持ちになりましたから。

麺や具材をしっかり噛みしめ、まろやかなスープを口中で転がして。

食べながら上に乗っている野菜の内容を点検して、
(ふむふむ、今日はキャベツと白菜だくさんだな。今玉ネギが高いから厨房もいろいろやり繰りしてるんだな、ご苦労さん)
そんなことに思いをはせる余裕もあり、しっかり噛んだ分満腹感も得られました。

こま正面アイコン基本形.jpg

どうも、
ご馳走さまでーす!


留守番猫には
スペシャルサービス券を

PayPayで支払ったらキャンペーンクーポンが適用され、32ポイント還元されたのも予想外のラッキー

充実した朝昼兼用の食事を済ませ帰宅すると、留守番のリアルこまちが食卓で首を長くして待っています。
催促するこまち.jpg
はいはい、それじゃあこまちには、このスペシャルサービス券をあげようね。
大盛りクーポン.jpg
大事に、使っておくれ。

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

今は無きぬいぐるみメーカーの、知る人ぞ知る名作『歌舞伎寿司』シリーズ [日々雑感]

寿司ぬいぐるみお待たせ.jpg

カウンターでお寿司を注文、
大喜びの黒猫こまち。


出自と家柄
申し分無しのぬいぐるみ

冒頭画像で寿司ゲタの上に居流れていたのは、この人たち。
わが家の寿司三人衆.jpg
『歌舞伎寿司』というぬいぐるみシリーズ。

ほど良く脂の乗った、
市川とろ蔵丈。
市川とろ蔵.jpg
子どもさんにも大人気、
市川玉右衛門丈。
市川玉右衛門.jpg
磨き上げた芸が光る、
中村鯖十朗丈。
中村鯖十郎.jpg

本体に付いているタグを見ると、ほかにもこんな仲間がいます。
タグ.jpg

・尾上穴子郎
・坂東鰤太郎
・片岡海老助
・中村いくら之助

名前のないぬいぐるみたちも多い中、この寿司衆は梨園の名家から名前をもらっているのです。
まさに出自と家柄、
申し分無し。

シャリ部分は毛足の短いパイル地ながら、全体的にしっかりした作り。
分解寿司たち.jpg
ネタ部分は分離することができ、とろ蔵さんと鯖十朗さんはマジックテープがワサビ色。玉右衛門さんの海苔鉢巻も着脱可能という凝りよう。

そんな由緒正しい身分のぬいぐるみだったら、さぞお高いんでしょうね。
歌舞伎座や新橋演舞場の売店で、限定のお土産品として売っているんですか?

いえいえ、私がこの『歌舞伎寿司』たちを買ったのは横浜の100円ショップ。
当時は消費税5%、
1体105円で購入。

まだ幼かった子ども二人と先代猫の遊び相手兼抱き枕にと、はるばる桜木町からこの人たちをしょって帰ってきました。

そろそろ第一次反抗期に差しかかり父親を少し煙たがるようになっていた娘が目を輝かせて喜んでくれて、私もとても嬉しかったのを覚えています。
マグロがいい.jpg


根強いファンがいる
絶版グッズ

商品タグの裏を見るとちゃんと「検針済」のシールが貼られており、安心して子どもや猫に与えられます。
タグ裏.jpg

販売元は「株式会社エムレックス」、製造元が「Matsumoto Co.Ltd」。
実はこの製造元、2007年に倒産した「株式会社まつもと」という会社。
『フリッカ』という販売ブランドや『ましゅまろ』『出身地自慢!』といったシリーズの商品を展開し、ぬいぐるみファンの間ではかなり知られたメーカーなのだそうです。

そのあたりのことはブログ『私とぬいぐるみの生活』の運営者の方が
☆『株式会社まつもとのぬいぐるみがまだ現役で売られている!
で詳しく綴ってらっしゃいます。



「株式会社まつもと」「ぬいぐるみ」で検索すると、ネットオークションやフリマサイトに出品されている商品がたくさんヒット。
『フリッカ』ブランドの人気商品・かっぱさん。
フリッカ かっぱ.jpg
ヤフオクで8500円の値が付いていました。

ましゅまろぴろー ライオン.jpg
『ましゅまろぴろー』シリーズのライオンさんだと、8000円。

こま右向きアイコン.png

「まつもと」ぬいぐるみは美品だと平均6000円くらいで取引きされているそうですから、今でも根強いファンが多くいることがうかがい知れます。

残念ながら我らが『歌舞伎寿司』の画像や記事は、私が調べた限りではネット上に見つけることができませんでした。
ひょっとしたら元々は、UFOキャッチャーの景品だったのかも。
何か情報お持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひコメント欄よりご教示ください。


わが家の黒猫、
歌舞伎役者になる

私が本記事をパソコンで打つのを、脇で手伝って(邪魔して)いる黒猫こまち。
パソコンに乗るこまち.jpg
そうだ君は共同執筆猫なんだから、『歌舞伎寿司』にあやかったポーズで撮影させてよ。

トン、カラン!
1見得を切る.jpg
バタバタバタバタ、
2見得を切る.jpg
バーッタリ!
3見得を切る.jpg
いよっできました、
黒猫屋!


…はぁ、猫背を伸ばしたら疲れた…。

疲れた見得.jpg

もう、
やめていいですかー。
もういいでしょうか.jpg

はいはいありがとう、ご苦労さまでした。
では締めは、イラストこまちに頼もうか。

今後とも呑気ブログご贔屓お引き立てのほど、
寿司たちと口上.jpg
御願い申し上げまーするー。

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感