SSブログ

詐欺の名称にもなった有名落語と、人間国宝の面白エピソード~噺家たちの”洒落になる高座でのミス”その②~ [落語情報]


落語『時そば』。
『寿限無』『目黒のさんま』と並ぶ、演芸好きでなくとも題名とあらすじはご存知の方が多い演目。

いっときはこんな言葉が、マスコミを賑わしたことも。


襲う時そば詐欺.jpg


カタコト外国人
両替詐欺の原理

「時そば詐欺」「時そば外人」として新聞・テレビなどで報道された、カタコトの日本語と派手なボディランゲージを操る外国人の”両替詐欺”。

昭和51年にウルグアイ国籍のガルシア・ベルトラン(当時39歳)が、国内で最初にこの手口を使って話題になりました。

その原理は、いたってシンプル。

臨場感が出るよう当時のお金を使って、3段階に分けて解説してみましょう。



①タバコ屋の店頭で仮にひと箱100円のハイライトを買うのに「コマカイノ、ナクテゴメンネ」と言いながらベルトランはまず5000円札を出し、タバコとお釣り4900円を受け取る。
第1段階.jpg

②そのお釣りは店のカウンターに置いたままで「ア、コマカイノアリマシタ」と1000円札を1枚取り出しお釣りの4000円の上に重ね、「コノ5枚トサッキノオカネ、トリカエテクダサーイ」と5000円札を返してもらう
第2段階.jpg

③タバコと900円のお釣りをポケットに入れて帰ろうとし、ふと気づいたふりで「ソウダ。コレ(自分が持っている5000円札)ト、ソレ(店のカウンターに置かれた1000円札5枚)デ、オオキイノニリョーガエシテクダサイ」。
第3段階.jpg

まんまと、1万円札をせしめて退散。




文字で読むととちょっとわかりにくいかもしれませんが、
詐欺師の方は合計6000円出して、店から1万900円もらった。
差引き4900円とハイライトひと箱が、ベルトランの儲け。
ということになります。

当時まだ根強かった日本人の海外コンプレックスと、自身の人の良さそうな外見を武器にした「時そば詐欺」。

後から真似する者がずいぶん出て、当時ちょいとした社会問題になった記憶があります。


海外では
詐欺の常套手段

こういった両替にからめての詐欺は、「ショートチェンジ」と呼ばれます。

釣銭の支払い方法には二通りあって、日本の場合は商品の値段と支払い額を「引き算」してお釣りを渡してくれる。

それに対してアメリカなどでは、〈商品+お釣り〉がお客が払った額と等しくなるよう「足して」清算。

後者のような考え方をする国では、ショートチェンジは昔から超ポピュラーな詐欺師の常套手段。

店側に(?)と思わせないテンポとタイミングが命の手法ですが、詐欺を仕掛ける相手の選び方も重要なポイントの一つ。

目や耳が弱ってきている年配者・細かい計算が苦手そうな子どもなどが店番しているところが、格好のカモ。

もっとも、あまりに勘定できない猫が留守番の店はよした方が良さそうですが。

時そば詐欺.jpg

名人の十八番
まさかの言い間違い

外国人の詐欺の名称にまで使われた落語『時そば』、それだけ大勢の日本人に親しまれている演目と言えるでしょう。

その噺を大得意にしていたのが、五代目・柳家小さん。

屋台の二八そばをたぐる仕草、客とあるじの会話の妙。
私も素人の頃・噺家になってから何度も聴いていますが、まさに絶品!でした。

ところがそんな十八番中の十八番で、小さん師匠たった一度ですが致命的な言い間違いをしたことが。


『時そば』前半では
そばを食べた客が十六文支払う時に「銭が細かいんだけど、かまわないかい。じゃあ勘定するから手ぇ出しな。行くよ、ひぃふぅみぃ…」 八文まで払ったところで「今、なんどきだい?」尋ねる客、「九つ(深夜0時)と答えるそば屋。
それに続けて「とぉ、十一、十二…」と銭を渡し、一文ごまかして行っちまう。

ここまでが成功例、それを脇で見ていたお調子者が(こりゃいいや、俺も真似してやってやろう)。

こいつがあくる晩細かい銭を支度して、宵のうちからあの「ひぃふぅみぃ今なんどきだい」をやりたくてやりたくて仕方がない。

もう辛抱できないてんで奴さん、夕べよりずいぶん早くにうちを飛び出した…。
という地の説明が、後半の伏線になっています。


あとはご存知のように、ばかにまずいそば屋にあたっちまったこの男。 なんとか頑張ってそれをたいらげ、さぁ勘定だ!

勢いこんで「ひぃふぅみぃよぉ…」、八文まで来たところで
客「今なんどきだい?」
そば屋「へぇ、四つ(午後10時)で」。

客「…う~ん、いつむぅななやぁ…」
三文余計に払ってしまった、というサゲになるのですが…。

ここで小さん師匠、二人目の勘定の時もそば屋に「へぇ、今九つで」と言わせちゃった!

聴いてたお客さんも驚いたし、もっとびっくりしてんのが当の小さん師匠。

さすがの名人も内心焦ったんでしょうが、もう口から出ちまったものはしょうがない。

ここは腹をくくるってぇと、そのまま「とぉ、十一、十二…」と払って
「え~こうして、二人目の客もうまくいったという。おめでたい一席
そう言って下りてきた。

楽屋で小さん師匠、照れ笑いしながらこんなことを呟いたそうです。

小さん師匠間違い.jpg

「でもああでも言わなきゃ、下りらんねぇしな」とも。

このエピソードも ふとした言い間違いから、懐かしい公園再訪~噺家たちの”洒落になる高座でのミス”その①~でご紹介の逸話と同じく、笑えて洒落になる噺家のケアレスミスの一つ。


よりわかりやすい
『時そば』新演出

今でも寒くなるとよく高座にかけられ、お客様にもよくウケる『時そば』。

学校公演でも演じられることが多いのですが、生徒さんにあらかじめ江戸時代の暦法について細かく説明しておかないとちょっとわかりづらい。

そこで瀧川鯉昇師匠はここを工夫して、そば屋に娘が一人いるという設定に。

一人目の客が勘定する時に
客「ひぃふぅみぃ…ななやぁ。そうだお前んとこの娘って、今年いくつだい?」
そば屋「へぇ、九つで」
客「とぉ、十一、十二」
こう演じています。

これなら時の説明無しでも生徒にわかりやすい、いい演出ですね。




私もそれに倣って、『時そば』にこまちを出演させてみました。


猫の名はなな.jpg

このあと「やぁ、ここ、とぉ」とうまくつながるでしょうか。

今度、高座でやってみよう。

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。 ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

何気なく見過ごしている自動販売機、値段の違いを知っておトクに利用! [日々雑感]


お財布片手に、自販機の前で考えるこまち。
自動販売機.jpg


50mの距離で
飲み物の値段が違う!

残暑まだまだ厳しき令和3年8月お盆過ぎ、午前中に訳あって税務署まで二回往復することになった私。

わが家から中野税務署まで徒歩片道30分弱、なだらかだけれど長い坂を二つ越して行かねばなりません。

当日の最高気温36度・容赦なく照りつける太陽、滂沱と流れる汗。

さすがに二回目の帰り道は暑さに耐え兼ね、道端の自動販売機で冷たいドリンク購入。
ぐんぐんグルト.jpg
アサヒ飲料の『ぐんぐんグルト』、乳酸菌が入って身体にもよさそう。

小ぶりな飲み切りサイズで、ワンコイン100円。

「あ~、生き返った!」
日陰でゆっくり味わい、喉を潤してまた歩き出し。

50mほど坂を下ったところにある、別の自販機に何気なく目をやって驚きました。
110円ぐんぐんグルト.jpg
さっき飲んだばかりのぐんぐんグルト、ここでは110円で売っているのです!

最近は自販機によって値段が違うのは知っていましたが、こんな近い距離隔てただけで10円の差があるとは。

あっちで飲んどいて、良かった…。

小市民で倹約家(ケチとも言う)の私は、10円儲かっただけでもういい気分。


「フルオペ」自販機でも
ディスカウントが主流に

自動販売機の運営は、
メーカーが商品の補充入れ替え・売り上げ金回収・保守点検一切を代行する「フルオペレーション」

オーナーが自分で機械を購入・リース、仕入れから管理まで全部行う「セミオペレーション
の二形態。

前者の場合オーナーの収入は売り上げの20~30%。

セミオペなら、儲けはそっくり自分の懐に。

だったらそこいら中セミオペ自販機ばかりになりそうなものですが、管理の手間ひま考えると自分で何でもやるのはかなり大変でコスパも長い目で見るとあまり良くない。

そんな理由から普段私たちが目にする自動販売機の約8割は、フルオペレーションで運営されているのだそうです。




飲料・自販機メーカーが管理するフルオペ機でも、今では
☆安価に提供できるプライベートブランド商品の投入
☆一括購入等で商品のコストダウン化
といった経営努力によるディスカウント販売が当たり前に行われています。

雨後のタケノコのごとく道端に林立する自販機どうし、またそれ以上にコンビニとの競争に生き残るための策なんでしょうね。

そのおかげでリーズナブルに自販機利用できるのなら、こちらとしては願ったりかなったり。


各機工夫を凝らす
目を惹く安売りポップ

私たちの周りにあるたくさんの自動販売機には
「うちはお安いですよおトクですよ!」
とアピールする看板ポップが、それぞれの筐体に踊っています。


たとえばわが家の目の前にある、タバコ屋さんの自動販売機。
期間限定タバコ屋さん自販機.jpg
慌てなくていいよこまち、ここのはもう3年以上”期間限定”で安売りしてるから。




通りのどちら側から歩いてきても目に入る、リバーシブルの看板。
目が合う100円.jpg
「100」が目になっているのと”これもなにかの円”の洒落に、思わず
「うまいねー、じゃあ1本買うか」
と言いたくなります。




炎天下私が飲み干した100円ぐんぐんグルトを売っている自販機を管理運営するのは、豊玉に本社がある『日東商会』

日東商会ホームページ.jpg
公式サイトトップのイラストに描かれた犬のキャラクターは、『ワンコインちゃん』

ワンコインちゃん.jpg
”ワンコインちゃんの飼い主になりませんか?” と明るくかわいく、自販機オーナーにおなんなさいよと勧誘。


この表示と自販機上部に貼られたポップは暑い中ぐんぐんグルト飲んだ時撮影しなかったので、後日雨の中出直して撮ってきました。
ワンコインちゃん看板再撮影.jpg


記事の読後に、
喉湿しをどうぞ!

その気になって各自販機を比べてみると、けっこう同じ商品でも値段が違うんだなとあらためて実感。

やはりうちの近所、間150m隔てて三ツ矢サイダーとカルピスソーダ20円の差が。
110円サイダー.jpg
130円サイダー.jpg

それにしても、モンスターエナジーの210円は強気だな。

(喉乾いたけどちょっと我慢して、うちで冷たい麦茶飲もう)
という発想の私には、通りすがりに自販機でこれを買うのがどんな人なのか…。
ちょっと想像がつきません。


まぁコンビニやスーパーと違って、ふと思い立って買うのが自販機の飲み物でしょうから。

10円20円のことであまりコセコセすると、心が貧しくなってしまうかもしれませんが…。

ご近所やよく通る道沿いの自動販売機・それぞれの価格設定に普段からそれとなく気を配っていると、ちょっとだけおトクな買い物ができるかも。




それではご精読の皆様に、御礼兼ねてここで喉湿しを。

世界のブランドCoca-Colaならぬ、”こまコーラ”をご賞味あれ。

こまち3連アイコン.png

こまコーラ.gif

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ふとした言い間違いから、懐かしい公園再訪~噺家たちの”洒落になる高座でのミス”その①~ [落語情報]


うちの近所にある、かわいらしい名前の公園を訪れた黒猫こまち。
ぱんだ公園訪問.jpg


言い間違いで思い出す
懐かしい公園

中野区弥生町3丁目にある、「ぱんだ公園」。
かたかなで「パンダ」じゃないところが、愛嬌があってまたいいですね。

住宅街の奥まったところにあり、遊具は少ないのですが普段はあまり人が多くない穴場。
私に似て人見知りだった長女と、日曜の午前中よくここへ遊びに来たものです。

滑り台とジャングルジム、砂場だけのシンプルで小さな公園。

そこでのんびり過ごしたあとは、そばにあるパン屋さんで『アンパンマン』や『だんご三兄弟』の形をした菓子パン買って帰るのが楽しみ。

そしてそのパン屋さんの隣にある『やよい動物病院』のガラス張り日向ぼっこスペースにいる、3匹のスタッフ猫ちゃんを眺めるのも子どもたちは大好きでした。


先日病院の前を通りかかると、その1匹が見えるところで昼寝している現場に遭遇。
キキちゃん.jpg
3きょうだいのうち一番長生きの、15歳になるキキちゃん。

今年の6月にも何枚か撮影させてもらったのですが、すべてガラスへの映り込みが激しくてあまりいいスナップにはならず。

この時は季節が秋に少し近づき陽射しが傾いてきていたのでしょう、ほとんどガラスの反射がありません。

15歳とは思えぬ毛艶、
ピンクの愛らしい鼻先。

いい写真が撮れた!


嬉しくなってて小走りでうちに帰ると、台所で洗い物をしている女房に報告。

「あのさ、やよい動物病院のキキちゃん。今でも元気で、今日はこんなかわいいとこ撮れたよ!」
と言った…つもりだったのですが。

笑いをこらえながら、
「お父さん、なに”やよい動物公園”って」
聞き返す女房。

これはしたり、嬉しさのあまりつい舌がもつれてしまった。

その時は私の頭の中で
「子どもたちとよく遊びに行った公園のそばの、やよい動物病院」
という言葉が、”やよい動物公園”と脳内変換されたのでしょう。

ひとしきり夫婦で笑ったあと
(そうだあの公園、今どうなってるかな?)
ふと気になって、翌日行ってみることにしました。


すっかり様変わり
「パンダどこ?」

近所とは言ってもうちから歩いて10分くらいの場所・そんなに通る方角でもありませんから、本当にしばらくぶりで訪れる「ぱんだ公園」。

この界隈は少し前に大々的な再開発が行われ、すっかりあたりの様子が変わっています。

途中道に迷いながら、なんとか冒頭イラストの看板があるところへ到達。

あれっ、こんなに広かったっけ。

その名の通りパンダの遊具があったのですが、表から見たかぎりでは姿がありません。

パンダさん探す.jpg

(あのパンダも塗りがはげて、ずいぶん老朽化してたからな。公園の名前だけ残して、撤去されちゃったのかな)

ちょっぴり寂しい気持ちで、公園の中へ入って行くと…。

あったあった、
今でもちゃんとありました!
パンダさん発見.jpg

拡張された敷地の奥まったところに、懐かしいパンダとライオンの遊具が。


お色直しのパンダと
いく久しき対面

撤去されるどころか、きれいにペイントし直されています。
竹林のパンダ.jpg

後ろのフェンスの支柱がちょうど竹のようになっていて、本場中国にいるパンダみたい。

子どもたちが遊んでいた頃は黒いところがほとんどなくなって、なんのオブジェかよくわからなくなっていたのに。

きれいにお色直ししてもらって、良かったね。

取材に同行のイラストこまちも、喜んで乗っからせてもらってます。
公園のパンダ乗る.jpg


隣のライオンも、撮影しておきましょう。
こわいライオン.jpg

う~ん塗りはきれいになっても、「かわいい」と言うにはちょっと微妙な表情は昔と変わらず。

ま、そこも味があっていいんですけどね。


サラブレッド噺家の、
伝説的言い間違い

私のふとした言い間違いから再訪の機会を得た、懐かしい公園風景にお付き合いいただいたところで。

さて後半は、落語ネタ。

言い間違い繋がりで、噺家がけっこうやらかす”高座での笑えるミス”をご紹介しましょう。

ミスと言っても先代文楽最後の高座のように悲劇的なものではなく、間違えた当人が「へへへっ、やっちゃったよ」と頭をかく程度の洒落になる失敗。




まず登場するのは、十代目・金原亭馬生。

名人古今亭志ん生を父に、志ん朝を弟に持つ超サラブレッド。
池波志乃さんの、産みの親でもありますね。

その馬生師匠が、NHKラジオ『真打ち競演』スタジオ録音でやらかしたとんでもない間違い。

演目は『子別れ(下)』。

訳あって離れ離れになっていた職人夫婦が、倅を仲立ちにしてまたよりをもどす…という後味のいい噺。
その子どもの名は「亀ちゃん」。

ところが馬生師匠、魔が差したのかふとした勢いなのか…。 噺に入っていきなり
「おい棟梁、あそこにいるのはお前さんとこの、金ちゃんじゃないかい」
うっかりこう言っちゃった。

「金ちゃん」も子どもの名として落語によく出てくるので、つい混同したんでしょうね。

自らの言い間違いに気づいた馬生師匠、名人ですから驚きません。

そこから本来「亀」と言うべきところをすべて「金」に変えて演じてきたのですが…。

さすがに途中で疲れてきたのでしょう、後半いつの間にか子どもが「亀」に戻ってしまっていたのです!


サゲを言い終わって下りてきた馬生師匠にディレクターが
「師匠すいません、前半と後半で子どもの名前違っちゃってるんで…。恐れ入りますが撮り直しを」
言ったら
名人莞爾と笑い。

「いいですいいです、長い噺せっかく録音してもらったんですから。 このまま使ってください。
いやホントにこれでいいんですよ、昔は小さい男の子のことはたいがい”金ちゃん”って呼んだもんなんですから」

名人独自の理論にNHKディレクターも、
「ああ、そういうもんなんですか。 わかりました、じゃあこのテイク使わせていただきます!」

そのまま、放送しちゃったという…。

伝説的な逸話が、楽屋に残っています。

大らかで、のんびりした時代だったんですね。

猫はみんなタマ.jpg


時代を超える
人間国宝の至芸

続いては私どもの大師匠にあたる、人間国宝五代目・柳家小さんのエピソード。

高座でのミスのうち、必要な伏線を張ることを失念する”仕込み忘れ”の間違い。

落語の「仕込み」については、 噺家ならではのセンスが光る「効き」~『第4回web版言の葉落語会』開きその⑩~ 内の互選動画で小ゑん師匠が言及しています。


人間国宝が仕込み忘れた噺は、
『引っ越しの夢』

潔癖な奥様の意向で住み込みの女性奉公人は男の気を惹かないような、器量の良くない娘ばかりを集めているある商家。

人手不足の折り、なにかの弾みで久しぶりに若くてきれいな女の子が口入屋から紹介されてやって来る。

さぁ店の男連中は蜂の巣つついたような大騒ぎ、皆なんとか夜更けにこっそりきれいな娘のところへ忍んで行こうとするのだが…。

こんなストーリーの後半・女中部屋への潜入に失敗した男たちが真っ暗な台所でゴソゴソやってる様子に、奥様が目を覚ます。

「うるさいわねぇ、ネズミかしら」
ってんで、手燭を持って見回りに。

台所まで来て気配に気づき
「ネズミじゃないね!誰だいそこにいるのは!!」

奥様が灯りを向けるとそこには、着物の前をはだけた番頭はじめ男連中の姿が…。

とならなくてはいけないのですが、なんとこの時の小さん師匠。
寝所を出る時奥様に手燭を持たせるのを、すっかり忘れてしまっていたのです!

手ぶらで台所へ差しかかった奥様、灯りを向けようとして何も持っていないことに気づき。

「誰だい、そこにいるのは。暗くってわからないよ、今灯りを点けるからね」

そう言いながら、やおら片方の手で壁のスイッチを”パチッ”。
電気のスイッチ.jpg

明るくしてみせたという…。

江戸時代が舞台の噺にいきなり電気の照明が出て来ても、お客様は(小さんがやるんだから、こういう演出もあるんだろう)納得して大笑いしていたそうです。

さすが、のちの人間国宝。
時代を超越してますね。

こまち3連アイコン.png


こんな笑える高座でのしくじりエピソードは、ほかにもございますので。

また記事をあらためて、ご紹介したいと思います。

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。 ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能