SSブログ

詐欺の名称にもなった有名落語と、人間国宝の面白エピソード~噺家たちの”洒落になる高座でのミス”その②~ [落語情報]


落語『時そば』。
『寿限無』『目黒のさんま』と並ぶ、演芸好きでなくとも題名とあらすじはご存知の方が多い演目。

いっときはこんな言葉が、マスコミを賑わしたことも。


襲う時そば詐欺.jpg


カタコト外国人
両替詐欺の原理

「時そば詐欺」「時そば外人」として新聞・テレビなどで報道された、カタコトの日本語と派手なボディランゲージを操る外国人の”両替詐欺”。

昭和51年にウルグアイ国籍のガルシア・ベルトラン(当時39歳)が、国内で最初にこの手口を使って話題になりました。

その原理は、いたってシンプル。

臨場感が出るよう当時のお金を使って、3段階に分けて解説してみましょう。



①タバコ屋の店頭で仮にひと箱100円のハイライトを買うのに「コマカイノ、ナクテゴメンネ」と言いながらベルトランはまず5000円札を出し、タバコとお釣り4900円を受け取る。
第1段階.jpg

②そのお釣りは店のカウンターに置いたままで「ア、コマカイノアリマシタ」と1000円札を1枚取り出しお釣りの4000円の上に重ね、「コノ5枚トサッキノオカネ、トリカエテクダサーイ」と5000円札を返してもらう
第2段階.jpg

③タバコと900円のお釣りをポケットに入れて帰ろうとし、ふと気づいたふりで「ソウダ。コレ(自分が持っている5000円札)ト、ソレ(店のカウンターに置かれた1000円札5枚)デ、オオキイノニリョーガエシテクダサイ」。
第3段階.jpg

まんまと、1万円札をせしめて退散。




文字で読むととちょっとわかりにくいかもしれませんが、
詐欺師の方は合計6000円出して、店から1万900円もらった。
差引き4900円とハイライトひと箱が、ベルトランの儲け。
ということになります。

当時まだ根強かった日本人の海外コンプレックスと、自身の人の良さそうな外見を武器にした「時そば詐欺」。

後から真似する者がずいぶん出て、当時ちょいとした社会問題になった記憶があります。


海外では
詐欺の常套手段

こういった両替にからめての詐欺は、「ショートチェンジ」と呼ばれます。

釣銭の支払い方法には二通りあって、日本の場合は商品の値段と支払い額を「引き算」してお釣りを渡してくれる。

それに対してアメリカなどでは、〈商品+お釣り〉がお客が払った額と等しくなるよう「足して」清算。

後者のような考え方をする国では、ショートチェンジは昔から超ポピュラーな詐欺師の常套手段。

店側に(?)と思わせないテンポとタイミングが命の手法ですが、詐欺を仕掛ける相手の選び方も重要なポイントの一つ。

目や耳が弱ってきている年配者・細かい計算が苦手そうな子どもなどが店番しているところが、格好のカモ。

もっとも、あまりに勘定できない猫が留守番の店はよした方が良さそうですが。

時そば詐欺.jpg

名人の十八番
まさかの言い間違い

外国人の詐欺の名称にまで使われた落語『時そば』、それだけ大勢の日本人に親しまれている演目と言えるでしょう。

その噺を大得意にしていたのが、五代目・柳家小さん。

屋台の二八そばをたぐる仕草、客とあるじの会話の妙。
私も素人の頃・噺家になってから何度も聴いていますが、まさに絶品!でした。

ところがそんな十八番中の十八番で、小さん師匠たった一度ですが致命的な言い間違いをしたことが。


『時そば』前半では
そばを食べた客が十六文支払う時に「銭が細かいんだけど、かまわないかい。じゃあ勘定するから手ぇ出しな。行くよ、ひぃふぅみぃ…」 八文まで払ったところで「今、なんどきだい?」尋ねる客、「九つ(深夜0時)と答えるそば屋。
それに続けて「とぉ、十一、十二…」と銭を渡し、一文ごまかして行っちまう。

ここまでが成功例、それを脇で見ていたお調子者が(こりゃいいや、俺も真似してやってやろう)。

こいつがあくる晩細かい銭を支度して、宵のうちからあの「ひぃふぅみぃ今なんどきだい」をやりたくてやりたくて仕方がない。

もう辛抱できないてんで奴さん、夕べよりずいぶん早くにうちを飛び出した…。
という地の説明が、後半の伏線になっています。


あとはご存知のように、ばかにまずいそば屋にあたっちまったこの男。 なんとか頑張ってそれをたいらげ、さぁ勘定だ!

勢いこんで「ひぃふぅみぃよぉ…」、八文まで来たところで
客「今なんどきだい?」
そば屋「へぇ、四つ(午後10時)で」。

客「…う~ん、いつむぅななやぁ…」
三文余計に払ってしまった、というサゲになるのですが…。

ここで小さん師匠、二人目の勘定の時もそば屋に「へぇ、今九つで」と言わせちゃった!

聴いてたお客さんも驚いたし、もっとびっくりしてんのが当の小さん師匠。

さすがの名人も内心焦ったんでしょうが、もう口から出ちまったものはしょうがない。

ここは腹をくくるってぇと、そのまま「とぉ、十一、十二…」と払って
「え~こうして、二人目の客もうまくいったという。おめでたい一席
そう言って下りてきた。

楽屋で小さん師匠、照れ笑いしながらこんなことを呟いたそうです。

小さん師匠間違い.jpg

「でもああでも言わなきゃ、下りらんねぇしな」とも。

このエピソードも ふとした言い間違いから、懐かしい公園再訪~噺家たちの”洒落になる高座でのミス”その①~でご紹介の逸話と同じく、笑えて洒落になる噺家のケアレスミスの一つ。


よりわかりやすい
『時そば』新演出

今でも寒くなるとよく高座にかけられ、お客様にもよくウケる『時そば』。

学校公演でも演じられることが多いのですが、生徒さんにあらかじめ江戸時代の暦法について細かく説明しておかないとちょっとわかりづらい。

そこで瀧川鯉昇師匠はここを工夫して、そば屋に娘が一人いるという設定に。

一人目の客が勘定する時に
客「ひぃふぅみぃ…ななやぁ。そうだお前んとこの娘って、今年いくつだい?」
そば屋「へぇ、九つで」
客「とぉ、十一、十二」
こう演じています。

これなら時の説明無しでも生徒にわかりやすい、いい演出ですね。




私もそれに倣って、『時そば』にこまちを出演させてみました。


猫の名はなな.jpg

このあと「やぁ、ここ、とぉ」とうまくつながるでしょうか。

今度、高座でやってみよう。

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。 ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0)