超売れっ子講談師をゲストに、今年も7月31日・新宿三丁目が熱く盛り上がる! [落語情報]
毎年恒例、7月末廣亭余一会昼の部『文治・扇治二人会』。
今年も賑々しく開催いたします!

ゲストは
あの超売れっ子!
あの超売れっ子!
そうです、今年は今一番チケットが取りづらい芸人の一人・神田伯山がスペシャルゲスト!
やっととスケジュールが取れた売れっ子講談師には、仲入り前にたっぷり演じてもらう予定。
もちろんレギュラー出演者も、負けてはいられません。
トリを務める桂文治は、上方新作落語の名作『雨乞い源兵衛』ほか一席。
私・入船亭扇治の方は、夏の噺の代表格の一つ『鰻の幇間』ともう一席。
さらにさらに、休憩後の対談では、内緒の楽屋ばなしが聞けちゃうかも?
二人会グッズの新作も、当日販売予定!
会詳細と、
前売りのお知らせ
前売りのお知らせ
2021年7月
末廣亭余一会昼の部
『文治・扇治二人会』
末廣亭余一会昼の部
『文治・扇治二人会』
☆7月31日(土)
12時40分開場予定
13時開演
16時15分終演
12時40分開場予定
13時開演
16時15分終演
☆料金
当日桟敷席:一般3500円 ・学生3000円 ・小学生2500円
当日桟敷席:一般3500円 ・学生3000円 ・小学生2500円
☆お問い合わせ
03-3351-2974末廣亭
03-3351-2974末廣亭
senji1365@gmail.com
入船亭扇治
入船亭扇治
チケットは
争奪戦必至?
争奪戦必至?
なんと言っても超売れっ子の伯山登場、ましてや土曜日。
かなりの混雑が予想されます。
チケットのお買い求めは、お早めに!
椅子指定席は、かなり早くに117席完売も予想されます。
桟敷席につきましては、若干数ではありますが「出演者関係ご予約席」として確保させていただく予定。
現時点ではあくまでも”可能性”ですが、よろしければ扇治までお問合せください。
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております。



ご精読、
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ぜひまた、
ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
タグ:落語 入船亭扇治 桂文治
雑俳「地口附」が思い出させてくれた、各時代を象徴する有名CMコピー~『第4回web版言の葉落語会』開きその② [web雑俳]
前記事よりのんびり互選結果発表を始めました、江戸言葉遊び雑俳『第4回web版言の葉落語会』。
今回は番頭であるブログ主の「地口附」選を、描き下ろしイラスト・GIFとともにご披露。
有名CM地口
客の一から五
客の一から五
多くの人の記憶に残る、CMコピーの名作。 それをどこでもいいので言い換えるのが、雑俳の「地口附」。
まずは天地人にひけをとらない佳句、客に採らせていただいた作品からまいりましょう。
☆客の一
いきなり、身につまされる句。
私は昨年からのコロナ禍で在宅時間が増え、ヒマなのでネットサーフィン頻度が上がっています。
色んな記事を見ているうち通販サイトに立ち寄ると、そこに並んでいる魅力的な商品の数々。
効きのように、購買意欲そそられまくり。

しかし現在は仕事が減って、財布の紐締め通しの日々。
贅沢は望みませんから、もう少し気軽に買い物できる日常に戻ってもらいたいものです。
☆客の二
漫画『動物のお医者さん』ファンとしては、採らないではいられない句。
作中で主人公と暮らすシベリアンハスキー・チョビが人気になり、わが国ではいっときハスキー犬飼うのが流行。
私が子どもの頃、賢くてかわいいワンちゃんと言えば『名犬ラッシー』のコリーでした。
もう少し古いと、『名犬リン・ティンティン』のジャーマンシェパードとか。
もう少し古いと、『名犬リン・ティンティン』のジャーマンシェパードとか。
そういったかつての人気犬たち、後から出てきたハスキーには嫉妬心から愚痴をこぼしたくなるかも。
☆客の三
私はまるで経験ありませんが、きれいなご婦人から邪慳にされるのを喜ぶ殿方っていらっしゃるんだそうですな。
そんな感じの句として、ちょっと「雲隠し」っぽく採らせていただきました。
この作品は本文(ほんもん)と地口にした句の、母音がすべて合っています。
うまくまとまると、高得点が望める詠み方の一つ。
☆客の四
”ファーストガンダム”を、本放送第一話からリアルタイムで観ている私。
その時代から現代まで世代を問わず愛されている、SFロボットアニメの金字塔『機動戦士ガンダム』。
その時代から現代まで世代を問わず愛されている、SFロボットアニメの金字塔『機動戦士ガンダム』。
人間だけでなく、猫の世界でも人気だそうですよ。

今回CMの地口やってみて思ったのは、この題はすごくジェネレーションギャップを感じるなということ。
良く詠めている句でも、受け手が本文のCMを知らないとその値打ちがわかりませんからね。
この句の本文はもちろん、「うーんマンダム」。

丹頂株式会社(現・株式会社マンダム)の、男性化粧品ブランド。
資生堂など後発の化粧品メーカーに水をあけられつつあった丹頂の、起死回生大ヒット商品となった『マンダム』。
チャールズ・ブロンソンがあごを撫でながら言うこの台詞、当時全国の子どもたちが真似してました。
YouTubeに映像が上がっている昭和40年代の懐かしいテレビCM、演出は若き日の大林宣彦監督だそうです!
☆「マンダム」なつかしのCM チャールズブロンソン
☆「マンダム」なつかしのCM チャールズブロンソン
☆客の五
内野守備の要・遊撃手の動きが、不慣れなのか体調不良かどうも良くない。
じゃあ、そこを狙って痛打、ヒットにしてやろう!
じゃあ、そこを狙って痛打、ヒットにしてやろう!
うまい打者だと、かなりの確率で思った方向へ打てるんだそうですね。
多くの方が題材になさっていた、JR東海の「そうだ 京都、行こう」。 その中でも、野球の方へ持ってきた着眼点が光る一句。
まさに作品内容そのままに、きれいにセンター前に抜けたクリーンュヒットだと思います。
これより、 地口附三才
☆人の位
ニトリのこのCMコピーを詠んだ句も、今回かなりありました。
実はもう一句、
とどちらを採らせていただくか、かなり悩んだのですが…。
とどちらを採らせていただくか、かなり悩んだのですが…。
”お値段以上”の本文をもじった効きを付けさせていただきたく、こちらを人の位に。
世の未婚女性の方々、男は見た目(だけ)じゃありません。
顔はさておき人間的にすごくいい人、あなたのすぐそばにいるかも。
顔はさておき人間的にすごくいい人、あなたのすぐそばにいるかも。
☆地の位
この句も本文との平仄がピタリと合っており、さらに噺家だったら「ウンウン!」激しく首肯したい内容。

以前に駒子師の
というのがありましたが、それに通じるところがありますね。
というのがありましたが、それに通じるところがありますね。
あ、でももちろん、お褒めの言葉がいらないというわけではありませんよ。
「あん時の噺、良かったよー」のひと言や拍手は、私たちに勇気と自身を与えてくれます。
「あん時の噺、良かったよー」のひと言や拍手は、私たちに勇気と自身を与えてくれます。
☆天の位
シンプルに”Hungry?"だけで強い印象を残す、『カップヌードル』の名コピー。
それをほんのちょっと変えるだけで、まるで違う雑俳作品に仕上げたセンスに脱帽しての天。
それをほんのちょっと変えるだけで、まるで違う雑俳作品に仕上げたセンスに脱帽しての天。
お酒の席で、いますよね。 悪い人じゃないんだけれど、酔うと妙にこちらの神経逆撫ですること言う方。
初めは聞き流しているんですが、そのうち堪忍袋の緒が切れそうになり…。
必死に平静を装っていると、言った当人が気づいて
念を押してくるから、火に油注ぐことに。
念を押してくるから、火に油注ぐことに。

ワンちゃんに比べ辛抱ということをしない独立独歩の生き物は、少しでも意に染まないことがあるとすぐ態度に出します。
先日auの抽選で当たった酎ハイ『レモンクラフト』に付いていた、”この味わい、至福”のシール。

こまちが気に入ったのかなと、後頭部に貼ってやると…。

まあ、当然嫌がりますわな。
この時は、私もこれで引き下がりましたが。 こまちの反応が面白くてしつこくすると、すぐ相手の頭にデコマーク。
お気に入りスペースにいて機嫌良さそうなので、ピカチュウのおもちゃとツーショット撮ろうとしたら…。

☆ピカチュウ接近!
声をかける私に、
というオーラ全開の後ろ姿。
というオーラ全開の後ろ姿。
雲隠しと軸(自句)
☆雲隠し
新型コロナウイルス感染防止のため、マスク着用とこまめな手洗いうがいを続けているからでしょう。 咽喉周りが強い方ではなくひと冬に最低一度はひどい風邪をひく私が、昨年来医者と薬知らず。
(風邪のひき始めかな?)という時、わが家の常備薬は『ジキニン』ですが。 CMコピーとしては、「効いたよね、早めのパブロン」の方が耳に残っています。
落語『短命』に出てくる川柳”何よりもそばが毒だと医者が言い”のイメージで、雲隠しとして頂戴しました。
さて互選のお開きは、詠み下ろし「「軸」。
以前皆様からのご投句で見えてくる、”人気のあるCMキャッチコピー”で取り上げた、『アーム筆入れ』のコピーで詠んでみました。
☆軸(自句)
『あしたのジョー』主人公、矢吹丈の繰り出す強烈なパンチ。
しかし対戦相手は、何発くらってもリングに沈もうとしない!
しかし対戦相手は、何発くらってもリングに沈もうとしない!
両者火の出るような死闘の末…
真っ白に、
燃え尽きる猫ボクサー。
真っ白に、
燃え尽きる猫ボクサー。

あ、でも心配ご無用ですよ。
当猫、お腹が空いて寝てるだけですから。
当猫、お腹が空いて寝てるだけですから。

ご精読、
ありがとうございます。
ぜひまた、 ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
ありがとうございます。
ぜひまた、 ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
※互選結果へのご感想など、お気軽に下記コメント欄よりお寄せください!
タグ:雑俳 地口 落語
web雑俳互選結果、「笠附」番頭選より発表開始!~『第4回web版言の葉落語会』開きその①~ [web雑俳]
私が疲れている時見る、怖い夢の一つ。
完全室内暮らしのこまちが何かの弾みで脱走して、黒猫ばかりの中に紛れ込んでしまったら…。
完全室内暮らしのこまちが何かの弾みで脱走して、黒猫ばかりの中に紛れ込んでしまったら…。

この時の心境は、まさに
※江戸言葉遊び「雑俳」の記事ですが、描き下ろしイラストもありますんで。
ブログ主が精一杯付けさせていただいた、句を引き立てる「効き」とともに。投句も選句もしてないよ、という方もぜひお付き合いくださいませ。
ブログ主が精一杯付けさせていただいた、句を引き立てる「効き」とともに。投句も選句もしてないよ、という方もぜひお付き合いくださいませ。
第4回web雑俳
開きにつきまして
開きにつきまして
首都圏などへの第3次緊急事態宣言発出で、また窮屈な暮らしを強いられる期間。
そんな時こそ、お客様と芸人ご一緒に楽しく過ごしましょう!というコンセプトで展開しております、ネット雑俳『第4回web版言の葉落語会』。
緊急事態解除後に可能なら、互選会「開き」は選者噺家が集まってワイワイ言いながら開催。
それを収録・編集した動画をご視聴いただけないかと、調整進めてまいりましたが…。
東京の新規感染者数は、まだまだ楽観できぬ状況。
今噺家たちが不用意に大勢、落語協会事務局に集まるのは控えた方がいいという結論に達しました。
今噺家たちが不用意に大勢、落語協会事務局に集まるのは控えた方がいいという結論に達しました。
そういったわけでまことに残念ではございますが、開き動画配信はまた次回以降のお楽しみとさせていただきます。
少しでもお伝えしたい
”賑やかな開き”の空気感
”賑やかな開き”の空気感
しかしだからといって、従前通り各選者の互選結果をweb発表して「ハイ、おしまい!」ではちょっと寂しい。
一人が自分の選を読みあげているとほかの噺家たちが脇から茶々を入れて、それは賑やかなのが私たち雑排連衆の開き風景。
今回はその雰囲気を少しでも味わっていただければと、各噺家の選を何回かに分けてまず当ブログ記事中で発表してまいります。
最終的にまとめた互選結果は、記名地巻とともに後日公開予定。
さあ、前置きはこれくらいにして。
大変、
お待たせいたしました。
大変、
お待たせいたしました。
それでは不肖・番頭の私、扇仮名女(おうぎのかなめ)=入船亭扇治選より ご披露。
※投句一覧「地巻」は ☆https://drive.google.com/drive/folders/1_2IgtgT1UYS3nkWVuU30JnatRw-fKPav?usp=sharingにてご覧いただけます。
秀句揃いの、
客の一から五
客の一から五
今回は二つある兼題のうち、「笠附さぁことだ」を開いてまいります。
まずは惜しくも三才(天地人)には届きませんでしたが、いずれも紙一重の秀句揃い「客の一から五」までを。
☆客の一
「さぁことだ」の笠附では、けっこう噺家たちがこれの類句を詠むことが多いです。それだけ、身につまされるんでしょうね。
私も以前「さぁことだ羽織二枚で旅の空」と詠んだことがありますが、こちらの吟の方がはるかに言葉使いがきれい。
☆客の二
多くの方が経験しているであろう、「スマホカメラあるある」。
昨年から当ブログとSNS投稿用に猫の写真などたくさん撮るようになって、私の3年選手iPhoneのバッテリーは一日もたず。
また「逃した決定的瞬間の再現」を期待しても、ペットや幼い子はなかなかやってくれません。

☆客の三
これも寄席ファンの方なら、激しく膝を打って同意できる句ですね。
歌入りの高座が絶品の川柳川柳師匠、また大変にお客席に注文の多い人でもありました。「なんか覇気ないね、今日のお客は」なんて、高座から平気で言ったりする。
でもそれが、ご贔屓にはたまらない魅力になってましたね。
☆客の四
”誤送信”を詠んだ句もけっこうよく出る中でいちばんよくまとまっていると思うのと、こういう効きをつけたかったので頂戴した句。いわゆる「キキもらい」というやつですね。
具体的な名前がないと、悪口って意外と鈍感な当人気がつかなかったり。

☆客の五
よその巣の卵を自分のにすり替えて、赤の他鳥に子育てさせる「托卵」。 カッコウが有名ですが、ホトトギスもウグイスの巣でそれをやるんだそうです。
またホトトギスの卵は、ウグイスのそれと外見が瓜二つ。
カッコウはそこまで細かい詐術は使わないので、ホトトギスはその上をいく知能犯と言えるでしょう。
カッコウはそこまで細かい詐術は使わないので、ホトトギスはその上をいく知能犯と言えるでしょう。

これより三才、
天地人発表!
天地人発表!
さてここから、天地人各位へと進んでまいります。
☆人の位
この効きは最初、「アトム」か「ガンダム」にしようかと。
でもあまりに精巧なメカは、部品不足だとそもそも起動しない可能性が高い。
でもあまりに精巧なメカは、部品不足だとそもそも起動しない可能性が高い。
それよりずっと構造がシンプルで頑丈そうな、昭和30年代の白黒アニメ版『鉄人28号』。
こちらなら、ネジの5・6本足んなくっても平気なのでは。

科学者の敷島博士が心配する中、正太郎君の操縦でビューンと飛んでく鉄人。
空中分解、
しないといいのですが。
空中分解、
しないといいのですが。
☆地の位
このスケールの大きさ、まさに天の位にふさわしいのですが。
後述する理由から、天にはほかの句を採らせていただきました。
後述する理由から、天にはほかの句を採らせていただきました。
それでも、剛腕巨神”アトラス”と”腕”がしびれる”という言葉の取り合わせ。雑俳の面白さ全開!という感じがします。
たとえ腕がしびれなくても、 「せっかくオレが支えてやってんのに、人間たちゃ地表で勝手し放題。もうバカバカしくって、やってらんねーよ」。
アトラスが愛想を尽かして、放り出してしまうことのないよう。
私たちはもっと、
地球を大事にしなくては。
私たちはもっと、
地球を大事にしなくては。

そしていよいよ、奥一百点。
☆天の位
軒下にできた燕の巣、鳴きかわすヒナと餌を運ぶ親鳥たち。 それを眺めて店主老夫婦、顔見合わせて苦笑い…。
普通にそういう情景を詠んだ句としても、高得点の作か思います。
普通にそういう情景を詠んだ句としても、高得点の作か思います。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のための、時短はじめ飲食店への強い自粛要請を背景にした効きで頂戴しました。
途絶える客足、寄る年波の経営者。子どもたちは店を継ぐ気さらさら無し。
じゃあこれを機に、
辞めちゃおう!
そういうお店、昨年から本当に増えているそうです。
じゃあこれを機に、
辞めちゃおう!
そういうお店、昨年から本当に増えているそうです。
その中にあって嬉しい”さぁことだ”を口にしつつ、前向きに頑張ろうとなさっているお店。
近くにあったらぜひ、
応援させてもらいたいもの。
近くにあったらぜひ、
応援させてもらいたいもの。

雲隠しと軸
そしてコメント募集
そしてコメント募集
三才までご披露したあとは、雑俳フルコースのデザートとコーヒーを。
まずは食後の甘味、”色っぽいな”という解釈でお採りしたのはこちらの句。
☆雲隠し
私も昨年はコロナの影響で、93日間うちにいましたからね。大して広くもないわが家、女房も気詰まりに思う時あったでしょう。
一つ屋根の下顔突き合わせる時間が長いと、お互いだんだんと相手のアラが見えてくるもの。 そんな時つい”隣の芝生は青い”で、胸に巣食う浮気の虫…。
危ない危ない。
そういうことにならないよう、しっかり女房孝行しとこう。
そういうことにならないよう、しっかり女房孝行しとこう。
そして選者詠み下ろしの、軸(自句)。
☆軸
発達した人口知能が、いずれ人間を凌駕したら?
そんなテーマのSF作品は、過去から今日まで本当にたくさん世に出ています。
賢いロボットはありがたい存在ですが、こんな態度をとられたらちょっと困りますね。

鼻で笑うのも「へへっ」のうちはまだいいのですが、これに「て」が付くと…。
私が噺の稽古してるのをそばで聴いてるAIが、圓生師匠そっくりの口調で。
こんなこと言い出したら…。
こんなこと言い出したら…。
ああ、
考えただけで怖い。
こまち、君は人間の言葉喋らないから大丈夫だよね。
考えただけで怖い。
こまち、君は人間の言葉喋らないから大丈夫だよね。

次回以降もこういった感じで、呑気に選を開いていきたいと思います。
皆様にも、のんびりとお付き合いいただけましたら幸いでございます。
そして、お開き前に一つお願い。
当ブログはスマホ版・PC版とも、記事末尾に「コメント欄」があります。
もしよろしければ”リアル開き”の感じで、「自分の句が入ってたよ!」など毎回の互選結果などへのご感想をお気軽にご記入くださいませ。
お寄せいただいたコメントには、原則ブログ主よりリプライさせていただきますので。 よろしく、お願い申し上げます。

ご精読いただきまして、
ありがとうございます。
ぜひまた、
ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
ありがとうございます。
ぜひまた、
ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
タグ:雑俳 川柳 落語
北海道土産の定番だったあのTシャツ、今はどうなってる? [日々雑感]
SNSで知り合った猫好きさんたちの中には、ご自身でデザインなさったグッズをネット通販で展開している方が何人かいらっしゃいます。
ショップでかわいい商品を眺めて(欲しいな…)と思っていたら、うちのブログ共同執筆猫がオリジナルTシャツを作ったと持ってきました。
どれどれ、見せてごらん…。

う~んこのロゴとデザインは、ちょっとなー。
「PUMA」ブランドの、
北海道限定パロディ商品
北海道限定パロディ商品
冒頭イラストはもちろん、ドイツの一流スポーツ用品ブランドのパロディ。
PUMAロゴのこういう使い方で有名なのは、一時期北海道限定のお土産品として人気だったこのTシャツ。

KUMA=熊。
ロゴ部分をアップにすると、 Uの字が北海道の形になっているという凝りよう。

写真でははっきりわかりませんが、白いプリント部分にはうっすらとラメ入り。 首回りの縫製もしっかりしていて、10年以上前に札幌で購入・かなり着込んであるのにまだしっかりしています。
左袖口にもプリントがあり、なかなかお洒落。

KUMAの仲間たち
口コミでお土産としての人気が広まったKUMA、全国に”面白Tシャツ”を流行らせるのにも一役買いました。
うちにも熱海と小樽で買った、
なんてTシャツが押し入れに眠っています。
なんてTシャツが押し入れに眠っています。
KUMA直々の派生商品としては、たとえばこんなのも。

デザインが大きくてわかりやすい、バックプリントを見てみましょう。

猫が魚を追いかけて、TAMA。
ほかにも、BUTA=豚・UMA=馬といった商品を土産物屋で見たことがあります。
イラストが熊に戻って、「NIKE」のパロディも。

類似商品は
ネットでも購入可能
ネットでも購入可能
北海道土産として、定番人気商品となったKUMAシリーズ。
しかし販売元がなまじ「KUMA」で商標登録しようとしたのが、かえって仇となりました。
本家PUMAから、クレームがついてしまったのです。
結果「KUMA」はブランドとして登録できなかったばかりか、それまでのように大っぴらに売ることが憚られるように。
まるで販売してない…わけではないかもしれませんが、昨年留辺蘂に行った時には空港売店でも見かけませんでした。
それでも、PUMAロゴパロディ商品は人気があるのでしょう。 北海道限定商品ではなく、ネット通販でこんなのが今でも手に入ります。
まだある、
わが家の懐かしTシャツ
わが家の懐かしTシャツ
「子どもたちが小さい頃、お父さん色々かわいいの買ってきてくれたんだよねー」女房がそう言いながら、KUMAシリーズ以外にも地方土産のTシャツを出してきてくれました。
長崎新地中華街で見つけた、太極拳をするパンダ。
-84b00.jpg)
24の違うポーズをとっている、パンダのイラスト。
値段同じなら、絵がたくさん描いてある方が得だと購入。
長谷川義史さんなど”情報量の多い絵本”のファンだった娘も、大変に喜んでくれたものです。
長谷川義史さんなど”情報量の多い絵本”のファンだった娘も、大変に喜んでくれたものです。
こちらは倅のお気に入り・擦り切れるほど着たので、ちょっとイラストわかりづらいのですが…。
留萌で買った、ご当地キャラ「KAZUMOちゃん」Tシャツ。

☆留萌観光協会公式サイト KAZUMOちゃんの部屋に、詳しい紹介が載っていますよ。

押し入れを整理しながら、断捨離のかたわら想い出に浸る。
たまには、そんな時間を過ごすのもいいんじゃないでしょうか。

お付き合いいただきまして、
まことに ありがとうございます。
ぜひまた、
ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
物やお金がないのも、笑い飛ばす噺家魂!~「赤貧洗うがごとし」を、呑気な黒猫イラストで高座ネタに~ [日々雑感]
破れ襖に綿の出た座布団、ミカン箱の食卓。

絵に描いたような(イラストだから当たり前ですが)、独り者の侘住まい。
今では死語に近い?
物のない様を表す言葉
物のない様を表す言葉
北の大地にあるH大学獣医学部を舞台とした、佐々木倫子さんの人気漫画『動物のお医者さん』 。
そのコミックス第4巻に、こんなくだりが。
白泉社 花とゆめCOMICS『動物のお医者さん』第4巻より
そのコミックス第4巻に、こんなくだりが。

主人公ハムテルと友人二階堂・大学院生の菱沼先輩が、自分たちの”貧しさ”を嘆くシーン。
この作品が発表されたのは、1990年。
漫画の登場人物とはいえ、最高学府に籍を置く若者たちがよく知らないこの言葉。
日本から貧困がなくなったわけではありませんが、
その当時から、あまり使われない表現の一つだったと言えるでしょう。
現代に生きる
「赤貧洗うがごとし」
「赤貧洗うがごとし」
しかし、そんな現代にあっても…。
噺家の前座たちの暮らしには、この言葉がついてまわったりします。
噺家の前座たちの暮らしには、この言葉がついてまわったりします。
これは、今からふた昔ほど前のある貧しい前座の物語。
実話ですが名前を出して差し障りがあってはいけないので、大事をとって「黒猫家こまち」の体験談ということで話を進めましょう。
お金がなくて、毎日お腹を空かしている食いしん坊のこまち。

ある日、先輩たちの真打披露パーティの手伝いに行きました。
披露目が無事お開きになり、帰りに「ご苦労さん!」と持たせてもらった引き出物のお赤飯折詰。
さっそくうちへ帰ったこまち、冒頭イラストのようにありがたさを噛みしめながら赤のご飯をいただきます。
冷めた赤飯の、
レンジ入らず加温法!
レンジ入らず加温法!
夕食の膳で、うまいおいしいと折詰の半分をたいらげたこまち。
(あとはまた、明日の朝食べよう)。
(あとはまた、明日の朝食べよう)。
楽しみにお赤飯をとっておいて、せんべい布団に潜り込むやいなやグーっ。
パーティで働いた疲れから、深い眠りにつきます。
パーティで働いた疲れから、深い眠りにつきます。
さてあくる朝こまちが、いそいそとミカン箱食卓に向かうと…。
昨夜あまりに眠かったので、折詰にちゃんと蓋をしないまま。

さすがにここまで全開ではありませんが、ひと晩冬の冷気にさらされたお赤飯は表面がパリパリに乾いちゃってます。
このままじゃ、せっかくの赤いご飯に申し訳ない。
温めて少しでもふっくらと、おいしく食べてあげたい。
温めて少しでもふっくらと、おいしく食べてあげたい。
しかし典型的な「赤貧洗うがごとし」所帯のこと、電子レンジはおろかトースターすらありません。
お釜やフライパン持ち出すのは、ちょいと面倒だ。
手っ取り早くあっためる方法はないかと考え、こまちの頭に閃いたのは。
手っ取り早くあっためる方法はないかと考え、こまちの頭に閃いたのは。
タッパー代わりに使おうと洗ってとってあった、カップ焼きそばの空き容器。
いいことを思いついたとこまち、さっそくこの調理方法を実行に移します。
台所の流しで、
悲劇は起きた!
悲劇は起きた!
焼きそばパックにお赤飯を入れ、やかんのお湯を注いで蓋をして。
待つことしばし。
待つことしばし。
もういいだろうと、台所の流しでパックのお湯を捨てにかかる黒猫前座。
しかし一口にカップ焼きそばと言っても、その構造は湯切りの仕方により大きく2種類に分かれます。

ふた昔前のことでもあり間も悪くて、こまち宅の流しに洗い上げてあった焼きそばパックは②タイプ。
久しぶりのお赤飯で緊張しているのと、これから支度して楽屋に行かなくちゃいけない慌ただしさ。
流しに向かい平常心でないこまちの、パックを押さえた両手がツルっ!と滑ります。
その拍子に、パカっと蓋が開いて。
お湯と一緒に、中身のお赤飯が流しの底に ベチャっ!

皆様ご家庭の流しとは違い、独り者で無精な前座の台所。
お食事前の方には恐縮ですが流しの底には、歯磨き粉や黒い毛なんかがこびりついてる。 そこへお赤飯の塊が、じかに”ベチャっ”。
いかに貧しい前座でも、一瞬迷ったそうです。
(食べようか、よそうか…)。
(食べようか、よそうか…)。
まぁ結局食い気には逆らえず、食べたそうですがね。
さすがにそのまま口に入れるのは抵抗があると、さらに一計を案じ…。


お赤飯をざるにあげて、流水で洗ってから食べた。
ここから始まったんでしょうな、桁はずれに貧しい様を表現するこの言葉
おあとが、よろしいようで…。
このネタを思い出したきっかけは、冷蔵庫に貼った回転寿司『スシロー』のメニューに興味津々のリアルこまち。


※こまちに魅入られたメニューがこのあとどんな運命を迎えたかは、私のTwitterhttps://twitter.com/senjitonaraban16月21日付にて動画を掲載しております。
お開きまで
お付き合いいただきまして、
まことに ありがとうございます。
ぜひまた、
ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
お付き合いいただきまして、
まことに ありがとうございます。

ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
タグ:落語 猫 イラスト