柔らかい春の陽射しに包まれて迎える、別れと新しい出会い [日々雑感]
明るい春の陽射しの中、快調にヤマトカー発進させる黒猫ドライバー。
紅白の梅が
彩る春の空
彩る春の空
前回
の記事を書いたあと、また春へと一歩近づいた2022年3月初めの東京。
の記事を書いたあと、また春へと一歩近づいた2022年3月初めの東京。
ほころびかけていたご近所の梅も、一気に花を開かせました。
紅梅白梅が、春の青空を香り高く彩っています。
公園に集う
よそいき姿の親子
よそいき姿の親子
早めのお昼を済ませた帰り道、こんな写真撮りながら歩いていると公園から賑やかな子どもたちの声が聞こえてきました。
渋谷区本町の住宅街に整備されたばかりのきれいな公園、ちょっと覗いていきましょうか。
公園奥の一画にある遊具で元気に遊ぶ子ども・にこやかにそれを見守る親御さん、どちらもよそいきの格好。
カメラの三脚らしきものを肩から下げているお父さんもいます。
そうか、午前中に近所の幼稚園か保育園の卒園式があったんだな。
これからどこかで、みんなで記念のランチをなさるのかも。
お店の予約時間になるまで、子どもたちはこれまで一緒に園で過ごしてきた友だちと別れを惜しんでたっぷり遊び直しているのでしょう。
わが家も子ども二人が保育園でお世話になりましたので。
無事卒園の今日を迎えた親子の皆さんのお気持ち、よーくわかるつもり。
無事卒園の今日を迎えた親子の皆さんのお気持ち、よーくわかるつもり。
全国のご卒園迎えられた皆様、
おめでとうございます!
おめでとうございます!
ブログ主も”卒業”
長く続いた文化講座
長く続いた文化講座
この春は、私自身にとってもある”卒業”を迎えた時期でもありました。
多摩信用金庫・通称「たましん」が、顧客の方向けに提供する文化講座『多摩カレッジ』。
JR国立駅前に建つたましんビル4階で、毎月様々な趣味・教養教室が開かれてきたこの講座。
コロナ禍の影響もあったのでしょうか…。
2022年3月をもって1997年から続いたその歴史に幕を下ろすことに。
2022年3月をもって1997年から続いたその歴史に幕を下ろすことに。
しかし幸い多くの講座は、今まで『多摩カレッジ』協賛団体だった『NHK学園』に移行が決定。
16年間私が担当してきた『健康は笑いから~落語で始まる明るい暮らし~』も、無事『NHK学園』国立本校で4月から開講できることに。
毎月講座で話す内容を調べるのは自分の役にもたっていましたし、毎月第一木曜午後国立に出向くのがすっかり身体に沁みついてもいますので。
新天地での継続開講は本当にありがたいことですが、今まで受講生の方々と過ごしてきた”たましん4階教室”とは今月限りでお別れ。
3月の最終講座をすませ表へ出ると、想い出溢れる『多摩カレッジ』教室にあらためてご挨拶。
2022年4月7日13時から『NHK学園』で新たに始まる私の講座では、落語や江戸豆知識・言葉遊びなどをわかりやすく解説。
毎月のテーマに沿った噺も一席ご披露する、肩の凝らない2時間をお届けできるよう努めます。
現在、下記にて新規受講のお申込み受付中。
春は、新しいことを始めるには最適の季節。
中央線沿線などにお住まいでご興味おありの方、私の講座に限らず多彩な内容をご提供する『NHK学園』国立。各教室へのご参加・ご検討なさってみてはいかがでしょう。
桃の節句のご馳走で
猫と一緒に雛祭り
猫と一緒に雛祭り
『多摩カレッジ』最終講座があったのは、3月3日。
こまちは女の子ですから、その日の夕食時に桃の節句のお菓子を前に写真を撮ってみました。
う~ん、例によってあまり協力的な表情じゃないなぁ。
それどころか「アタシの食べられないものなんか、知らない!」拗ねてそっぽ。
じゃあ仕方ないから代理の猫さんたちとイラストこまちで、ちらし寿司も入れて記念撮影。
このマスコット猫は、
の記事で綴ったヤマト運輸キャンペーンでうちに来た子たち。
の記事で綴ったヤマト運輸キャンペーンでうちに来た子たち。
クロネコヤマトの話題が出て冒頭イラストと繋がったというところで、お後がよろしいようで…。
お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝