SSブログ

あえて茨の道を往く猫の姿に、人間も襟を正せ! [猫のいる風景]


気温30度を超す日中。
2寛ぐ.jpg
風が通るお気に入りスペースで、涼をとる黒猫こまち。


本能で察知
屋内の快適スペース

言うまいと思えど…。
思わず「暑い~」という言葉が口をついて出る、2022年東京の夏・日本の夏。

黒い毛皮をまとっったこまちはさぞや暑かろうと思いきや、彼女は彼女なりに避暑の方法を心得ているようです。

こま正面アイコン基本形.jpg

本能で見事にその時間・天候などで自分にとってのベスト快適空間を見つけるこまちの能力には、
「涼しい・暖かい場所は、犬や猫に聞け」
という文句は本当だなと毎年感心。

たとえば台所で一番窓に近い、壁際のパソコンラック最上段。
窓際ラックふう.jpg
以前はここにプリンターなどが置いてあったのですが、どんどんこまちに侵食され今や猫専用スペースに。

その向かいにある冷蔵庫の上も、身体を預けられるみかんの箱があるし風通しも良し。
冷蔵庫の上あつい.jpg
冷凍庫を開け閉めする時、よくしっぽを挟みそうになります。

テーブルの上でも、よく伸びていますね。
テーブルの上とける.jpg
同居人がプロ野球観戦しているタブレットの前に寝そべるポジショニング、確信犯です。


昇り方が独特
衣装ケース上スペース

そんな避暑地と並んでこまちがお気に入りなのは、冒頭画像の黒い衣装ケースの上。
主に私と女房が使う部屋にあるこのケース、こまちが一人で寂しい時はここもよく利用します。

私がいる時間帯にこの場所で過ごすことが多いので気づいたのですが、実はこまちが黒い衣装ケースに昇る時には独特の作法が。

どういう作法かご説明する前に、衣装ケース周囲の環境をご覧ください。
まず、
ケースの南側。
けもの道以前.jpg
ひと回り大きい衣装ケースが並び、その上には「お願いネコ」「阿吽のシーサー」など縁起ものマスコットたちが置かれています。
こちら側から向かいのケースに乗るためには、この人たちを飛び越していかなくてはなりません。

それに対して、ケース東側には障害物いっさい無し。
進路クリア.jpg
進路クリア、
オールグリーン。

もし私がこの衣装ケースに乗っかろうとしたら(しませんけど)、迷わず前に何も置いてない東側ルートから攻めるでしょう。

しかしわが家の黒猫こまち・降りる時は決まって東側からなのですが、昇る時はあえてマスコット防衛線がある南側登攀口を選ぶことが多いのです!
南側ルート登攀.jpg


いつの間にか開通
こまち用けもの道

☆『同居人不在も猛暑もなんのその、元気な猫が我が家を疾駆する!
のエピソードを綴った頃から変わらぬ、こまちのマスコットたちへのあくなき対抗心。

「この人たちは、大事にしなきゃいけないよ」と口を酸っぱくして教えたので、以前のように傍若無人にぬいぐるみたちを蹴倒していくことはなくなりましたが…。

それでも衣装ケース南側ルートからの侵入を試みる時、勢い余って縁起ものさん方をコロコロ弾き飛ばすことが何度もありました。

縁起ものさんたちなぎ倒す.gif

そしてそのたびに私が「しょうがないなぁ」とお願いさんやシーサー殿を拾い上げてケース上に戻しているうち、少しずつその位置が外側へずれていって。
けもの道出来て障害物なし.jpg
いつの間にか、こまちが通りやすいように「けもの道」ができていたのです!
背中から見る.jpg
逆方向から見るけもの道.jpg

真上から見ていただくと、さらにわかりやすいかと。
真上から見る寛ぐ.jpg
赤枠で囲った黄色いラインが、こまちの侵入ルート。

ケースに昇りたいこまちと縁起ものマスコットたちの人権(猫権)を両立させるため、折衷案として私が無意識に開通させた「けもの道」。
この道があるから、こまちは最近好んで南側ルートを使うようになったのです。

こま正面アイコン笑い.jpg

これだけ間が空いていれば、動きがしなやかな猫にとってマスコットたちを避けて向こう側に着地するのはお茶の子さいさい。
ひらりけもの道.jpg
毛ほどもぬいぐるみを揺らさず鮮やかにヒラリと跳躍するさまは、思わず「ヨッ、お見事!」声を掛けたくなるほど。

ぜひ今度シャッターチャンス見つけて、動画を押さえたいものです。


あえて困難を
選ぶ修験猫?

マスコットたちの配置が変わり、以前よりはるかに楽になった南側ルート。
しかしお気に入りスペースにたどり着くためには、東側よりひと手間かかるのは同じこと。
それなのになぜ苦労の多い方向から、こまちは衣装ケース上に昇りたがるのでしょうか。

考えるアイコン.jpg

ひょっとしたら縁起ものさんたちへの対抗心だけでなく、あえて困難な道を選んで自分を高めているのかも

聖書に、こんな言葉が記されています。
狭き門より入れ.jpg
「狭き門より入れ」。
まさに、難しいルートからケースへ飛び乗る時のこまちにぴったりではありませんか。

暑い時にも、自らを高めることを怠らぬ修験猫。

1チェストで寛ぐ.jpg

人間も見習うべきだな…
なんて思わせる、黒猫の昼寝風景。

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

突如襲い来る、携帯電話の通信障害に備えよ! [日々雑感]


SNSで、よそのお宅の猫ちゃん見ようとしたら…。
au通信障害中.jpg
携帯電話会社の通信障害で、困惑する黒猫こまち。


三大キャリア史上
最大規模の通信障害

2022年7月2日未明に発生・同月5日夕方の完全復旧宣言まで、計3915万回線に大打撃を与えたauの通信障害。

au契約携帯電話で一切の音声・データ通信ができなくなっただけでなく、銀行ATMやアメダスなど。KDDI回線を利用する多くの端末・施設・機関にも影響が。

三大通信キャリアでは2018年にSoftBank・2021年にdocomoで通信障害が発生していますが、今回のケースは被害対象回線の多さ・復旧までに要した時間の長さで過去最大級の事故



au利用者である筆者も2日午前中、仕事関係の電話を何度かけても繋がらず。自宅のSoftBank回線Wi-Fiを使って繋いだネットニュースで、障害の発生を知りました。

わが家にいる分にはそのWi-Fiも固定電話もありますからそんなに不自由ではないのですが、問題は外出先。
私はスマホとは別にモバイルルーターも1台契約しているのですが、これがKDDI回線のWimax
ルーターよお前もか.jpg
一部ユーザーの方は通信障害発生中もWimaxが使える時があったそうですが、私の場合はずっと「圏外」マークがついたまま。


久しぶりの公衆電話
そしてテレフォンカード

間の良くないことに、au障害真っ最中に東北への旅があった私。

新幹線やホテルのWi-Fiでメールチェックなど最低限のデータ通信はできましたが、それとは別にどうしても旅先で電話をかけなくてはいけない用があり。
本当に久しぶりで公衆電話を利用することに。
電話ボックス.jpg
こまち、
使い方わかるかい?



この時は硬貨を入れて公衆電話かけたのですが、(そうだ、うちにも使いかけのテレフォンカードまだ何枚かあったんじゃないかな)ふと気になってきました。

考えるアイコン.jpg

1泊2日の短い旅から帰り探してみると、手近なところだけで4枚発掘。

山形新幹線開業記念、雪かき立て進む「つばさ」号の雄姿。
つばさ.jpg

北のにしん大尽が6年半の歳月をかけた別荘、「旧青山別邸」。
青山別邸.jpg

大入袋デザインの、洒落たテレカ。
大入り.jpg
江戸文字で「てれふぉんかーど」、度数も「伍拾~零」と入っているのが面白い。

そしてテレカとして最初に発売された、「岡本太郎デザイン」の100度数。
テレフォンカード岡本太郎.jpg
一時はかなり高価に取引されたカードですが、今は未使用で1000円ちょいくらいが相場。
それだけテレカの需要が減り、絶版品の価値も下がっているのでしょうね。

意外なお宝発見というわけにはいかないかもしれませんが、皆様もお宅に眠っているテレフォンカードお探しになってみては?
懐かしい想い出を、
呼び覚ましてくれるかも。


数は減っても
必要な公衆電話

全国の公衆電話は、年々撤去されその数は本当に少なくなってきています。

でも今回のような障害や、東日本大震災のように大きな自然災害が起きた時。
やはり固定回線の公共通信手段として、街角の公衆電話は必要なんだなと実感。
公衆電話は必要.jpg
こまち、その頭に乗っけてる電話は、ちょっと古すぎるんじゃないかい。

こま正面アイコン基本形.jpg
こまち

「いやいや、最後に頼れるのは究極のアナログ電話ニャ!」
糸電話で会話.jpg


通信障害を起こす
デジタル回線の渋滞

こたびのau障害は、多摩にあるauネットワークセンターでのルーター設備保守交換がきっかけだったそうです。
サーバー保守.jpg
交換した新ルーターに、故障が発生。急きょ旧ルーターに戻したのですが…。

その際「VoLTE交換機」という音声デジタル信号を処理するシステムに、利用者のデータ通信が集中。
「輻輳」と呼ばれる、デジタルネットワーク上の大渋滞を惹きおこすことに。

輻輳という言葉自体はネットワーク専門用語ではなく、医学の世界などでも使われるそうです。
「さまざまなものが、一か所に集中して混雑する」様を表す語。
車へんの漢字からできていますから、語源は交通渋滞から来ているのでしょうか。

今回のことで、多くの人が耳にしたであろう「輻輳」。

便利なデジタルネットワークの恩恵を受ける現代人は、いつまた起きるかもしれない通信トラフィック集中による障害というリスクと。常に隣り合わせということを肝に銘じるべきだと思わされた、3日間の出来事。

デジタル・ネット生活とかけて、あらたまった席での装いと解く。
その心は、「服装(ふくそう)」が気になります。

おあとがよろしいようで.jpg

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

タグ:猫 落語
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

技術と機知の紙切り芸に、小学生たち大喜び!〜令和4年度文化庁ツアー旅日記⑤〜 [旅のアルバム]


人吉市立中原小学校。
人吉市立中原小学校.jpg
八代市立千丁小学校。
八代市立千丁小学校.jpg

「わんぱく寄席」で伺った学校はいずれも、ひと足早い夏の陽射しに包まれていました。


中原小学校
紙切り注文


今回はツアー後半2校にて、林家楽一師が切り抜いた紙切り作品をまとめてご紹介。

こま正面アイコン基本形.jpg

まず3日目に伺った中原小学校。
トンビ飛ぶ中原小.jpg
校庭上空を、ゆったりとトンビが舞う穏やかな環境。

公演午前の部(1~3年生対象)では、こんなリクエストが。
ペンギン。
ペンギン中原前半.jpg
パンダ。
パンダ中原前半.jpg
キリン。
キリン中原前半.jpg

小学校はどうしても動物の注文が多くなるので、こうして親子にしたりして出来上がりに変化をつけるわけですね。



午後の部(4~6年生対象)。
ライオン。
ライオン中原後半.jpg
猫。
猫中原後半.jpg
蜘蛛。
蜘蛛中原後半.jpg

蜘蛛は一筆書きの要領でシルエットを切り抜く技法とはまた違い、紙を半分に折って左右対称にこしらえていきます。


千丁小学校
紙切り注文

ツアー最終日、千丁小学校。
午前の部はこちら。
ウサギ。
うさぎ千丁前半.jpg
ライオン。
ライオン千丁前半.jpg
犬。
犬千丁前半.jpg

ライオンはこの旅で、計3回出たご注文。
子どもさんは、ライオン好きなんですね。



さぁ、いよいよ旅の締めくくり。
午後の部ではこういう作品を、楽一師は切り抜きました。
ゴリラ。
ゴリラ千丁後半.jpg
ウサギ。
うさぎ千丁後半.jpg
象。
象千丁後半.jpg

午前に続いて、ウサギが出ました。

そして象・こちらも親子にしての仕上がりですが、実はこの作品には伏線が。
千丁小学校の校庭には、象親子のオブジェがあったのです!
象さん発見.jpg
進め象さん.jpg
楽一師はあらかじめこれを見ておいたので、空想ではなくこの象親子の姿を思い描きながら切り抜いたそうです。

土地の名物や、会場周辺の風景など。 旅先での紙切り芸人さんは、いろんなところにアンテナを張ってお客様の期待に応えるようにしているんですね。

こま正面アイコン笑い.jpg

余談ながら千丁小学校には、この象オブジェのそばにウミガメの像もありました。
亀さん竜宮城.jpg
う~ん、このカメさん石でできてるからなー。
海に入ると、
沈んじゃうんじゃないかな。



黒猫、
紙切りにチャレンジ!

技術と機知で楽しくこしらえる紙切りの魅力に、黒猫こまちはすっかり夢中。

紙とはさみを持ち出して、自分でも見よう見まねで紙切り芸に挑戦。
紙切りチャレンジこまち.jpg
へーえ、なかなかうまいじゃないか。
楽一師に、
入門してみるかい?

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

懐かしい色紙・地元の味との出会いも〜令和4年度文化庁ツアー旅日記④〜 [旅のアルバム]


室温30度を超す、
学校の体育館。
小学校体育館で働く.jpg
生徒さんに楽しい「わんぱく寄席」公演を鑑賞してもらおうと、汗水たらして働くスタッフこまち。


文化庁公演は
展示物も豪華

毎年行われる文化庁主催公演は、学校単位で行われる「わんぱく寄席(小学生対象」「学校寄席(中・高校生対象)」より番組編成が大規模になり舞台装置も大掛かりに。

ステージ上だけでなく、体育館入り口に設けられた専用スペースにも豪華な展示物が並べられ雰囲気を盛り上げます。
噺家の扇子や手拭いとともに並べられた看板どころの直筆色紙も、生徒さん・宣誓方の目を楽しませていました。

こま正面アイコン基本形.jpg

昨年旅立った、人間国宝・柳家小三治師匠
小三治師匠色紙.jpg
達筆で書かれた「寿限無」、あの飄々とした高座が目に浮かびます。

今回参加の志ん丸師の師匠、古今亭志ん橋師匠
志ん橋師匠色紙.jpg
ユーモラスな似顔絵仕立て、低学年の子たちに大人気。

学校寄席の解説で、様々なオリジナル小噺を考案した柳家さん喬師匠
さん喬師匠色紙.jpg
丁寧な朱の縁取り付「寿」の一字、いかにもおめでたい。

私の師・九代目入船亭扇橋の色紙もありましたよ。
扇橋さくらんぼ色紙.jpg
「櫻んぼひとつつまめば二つかな」生前の扇橋が、自身で気に入っていた句のひとつ。

楽屋一同の寄せ書き。
学校寄席寄せ書き.jpg
桂小南・橘家文蔵・林家正楽はいずれも先代、「ぬう生」はやはり2021年に旅立った三遊亭圓丈師匠
懐かしいなぁ…。


公演の合間に
楽しむ地元の味

今回の旅最終日・八代市千丁小学校は、午前と午後の2回公演。
普通公演の合間には控室にお弁当をとるのですが、学校の先生から「おいしいですよ」と薦めてくださったお店へラーメン食べに行くことに。

出演者・スタッフが1台の車に乗り合わせ、学校から10分ほどのところにあるこのお店に到着。
よつば食堂看板.jpg
夜は居酒屋メニューも出す「よつば食堂」さん。

この時は予約できなかったので時分どきに9人で押しかけて入れるかな…と気をもみましたが、タイミングよくすぐ席に案内してもらえました。

こま正面アイコン笑い.jpg

店内へ入る前に、皆で手指の消毒。
入るよつば食堂.jpg
わくわくしているこまちも、ちゃんとやるんだよ。

中に入るとカウンターとテーブル席、そして広々とした座敷席があります。
座るよつば食堂.jpg
私たちは風情ある座敷に通され、お好みの品を注文。

行列ができることも多い地元の隠れ家的人気店。 評判の担々麺や塩レモンラーメンも気になりますが、ここはシンプルに「中華そば」「塩むすび」を単品で。
中華そば.jpg
しっかり出汁をとった澄んだスープに、コシのある滑らかな細麺。

東京では最近なかなかお目にかかれない正統派昔ながらのラーメン、スープ最後の一滴まできれいに頂戴しました。
ごちそうさまです!

よつば食堂
☆熊本県八代市袋町1-4
☆営業時間 11時~14時30分 18時~21時
☆定休日 日曜日(そのほか不定休あり)
☆専用駐車場6台分あり
☆電話0965-31-6371


近所にこんな店があったら、毎週通うんだけどなぁ。
そう思わせてくれる地元の味に、公演の合間巡り合うことができる。
これも、
旅の醍醐味のひとつ。

3年半ぶり・筆者の九州公演ツアーは、まだまだ続きますよ!

※ここまでの旅の模様は
蔦飾り線.png
お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

緑に囲まれた学校、紙切り注文は何が出る?〜令和4年度文化庁ツアー旅日記③〜 [旅のアルバム]


令和4年・文化庁学校公演「わんぱく寄席」。
わんぱく寄席高座のこまち.jpg
賑やかにセッティングされた体育館ステージ上で、楽しくお喋りする黒猫家こまち師匠。


見上げれば夏の空
緑に囲まれた学校


2校目に伺ったのは、熊本県球磨郡錦町立西小学校。
錦町立西小学校.jpg
校庭西小学校.jpg
南国の空は、
もう夏の色。

3階控室の窓から臨む学校裏手には、緑豊かな風景が広がっています。
西小裏.jpg
こまちも嬉しくなって、夏色の空で雲になってみましたよ。


さて生徒さんからの
紙切り注文は?

この学校の生徒さん方は、紙切りの林家楽一師にどんな注文をしたのでしょうか。

2学年ずつ計3枚のリクエスト、5・6年生からはこちら。
リュウグウノツカイ西小学校.jpg
「リュウグウノツカイ」という注文、それを釣り上げてびっくりしている人をあしらって。

3・4年生、小学校での紙切りではよく出る注文。
ライオン西小学校.jpg
「ライオン」
これもライオンだけでなく追っかけられている人間を一緒に切ることで、寄席の紙切りらしいユーモアを醸し出しています。

1・2年生が最後のリクエストでした。
虎西小学校.jpg
先ほどのライオンに引っ張られたのか、それとも今年の干支だからか「虎」というご注文。
同じように人間と虎を切ると二番煎じになってしまうので、中国の絵柄によくある「竹に虎」としているところにセンスを感じます。

こま正面アイコン基本形.jpg

紙切りがすっかり気に入ったこまち、「自分も切ってー」とおねだり。
楽一師にお願いするのは恐れ多いので、まずは私が拵えたので辛抱しておくれ。
紙切りこまち.jpg


打ち上げは
地元人気店で

西小学校公演後は、宿からほど近いところにある「郷土料理 四季」さんでお疲れ会。
四季店頭.png

この店は一座のうちのひとり・古今亭志ん丸師のご推薦。
志ん丸師と.jpg
スイカ好きな志ん丸師、控え室でスイカ柄ボール見つけてかぶりついているところをパチリ。

彼は5月に生徒さんに落語を教えるため同じ学校に来ており、”その時入ったらとてもよかったので、ぜひ”と言われ一行5人で「四季」ののれんをくぐります。

こま正面アイコン笑い.jpg

落語が大好きという若大将が腕をふるう料理は、地元野菜「一文字のぐるぐる」天ぷらはじめどれもおいしい。
四季の料理.png

私が名刺代わりのクリアファイルさしあげたら、(えっ、この値段でいいの?)レシートを見直すほどの額にお勘定おまけしてくれました!
お勘定四季.jpg

このお店も2020年7月の水害で被災され、約半年後にリニューアルオープン。
地元の方・観光客の方が多く訪れる、人吉駅前のいいお店。
お近くに立ち寄られたら、ランチでも居酒屋メニューでも。一度「四季」のお料理、召し上がってみられてはいかかでしょう。

郷土料理 四季
〒868-0008  熊本県人吉市中青井町299-2
☆電話:
0966-24-692

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感