雄大な「360度海のパノラマ」に囲まれて、小市民噺家のささやかな冒険~豪華客船夕食での”おかわり”初体験! [旅のアルバム]
鹿児島県海の絶景・錦江湾を周航する、客船にっぽん丸。
船の行く手には、
雄大な桜島。
船の行く手には、
雄大な桜島。
![デッキから臨む桜島.jpg](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E38387E38383E382ADE3818BE38289E887A8E38280E6A19CE5B3B6.jpg)
お天気に恵まれ、順風満帆の船旅は続きます。
「航海日」は
360度海のパノラマ満喫デー
360度海のパノラマ満喫デー
4泊5日以上のクルーズだと、航路の関係等で終日航海という日があります。
寄港予定がないそんな時こそ、船旅ならではの楽しみを満喫するチャンス!
寄港予定がないそんな時こそ、船旅ならではの楽しみを満喫するチャンス!
360度水平線に囲まれいつまでも見飽きない、波のうねりや空ゆく鳥の姿など。
令和3年『ぐるり九州クルーズ』3日目日中は、錦江湾周遊。
島や岬の風景も眺めていると、あっという間に時が過ぎていきます。
令和3年『ぐるり九州クルーズ』3日目日中は、錦江湾周遊。
島や岬の風景も眺めていると、あっという間に時が過ぎていきます。
「薩摩富士」とうたわれる、日本百名山の一つ開門岳。
![開聞岳.jpg](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E9968BE8819EE5B2B3-c7db6.jpg)
湾内はイルカの生活圏、また自衛隊の施設があるところから。
というアナウンスが、朝の船内に流れました。
というアナウンスが、朝の船内に流れました。
お客様も私も楽しみにしていたのですが、その時は両者とも残念ながら遭遇の機会を得ず。
そこで佐多岬の画像に、特別出演してもらうことにしました。
そこで佐多岬の画像に、特別出演してもらうことにしました。
![佐多岬 イルカと潜水艦競演.jpg](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E4BD90E5A49AE5B2ACE38080E382A4E383ABE382ABE381A8E6BD9CE6B0B4E889A6E7ABB6E6BC94-5ab98.jpg)
イルカは
青空を背景にゆったり停泊、絵になる豪華客船の画像で遊んでみよう!
の「変化する画像クイズ」にも登場しています。
正解は近日中に発表しますので、もう少々お待ちください。
青空を背景にゆったり停泊、絵になる豪華客船の画像で遊んでみよう!
の「変化する画像クイズ」にも登場しています。
正解は近日中に発表しますので、もう少々お待ちください。
お昼は古式ゆかしき
「神楽弁当」
「神楽弁当」
その日のお昼はにっぽん丸名物の一つ、「神楽弁当」。
その昔やんごとなき方々が、お神楽見物の折に召しあがった豪華お重。
それをイメージした、ごちそうがぎゅっと詰め合わされた華やかで楽しいお弁当です。
その昔やんごとなき方々が、お神楽見物の折に召しあがった豪華お重。
それをイメージした、ごちそうがぎゅっと詰め合わされた華やかで楽しいお弁当です。
![神楽弁当舌なめずり .jpg](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E7A59EE6A5BDE5BC81E5BD93E8888CE381AAE38281E3819AE3828A20-4f38a.jpg)
お弁当ですから、持ち帰ってお部屋や指定のデッキなどでいただくもよし。
展望ラウンジで海を眺めながら召し上がる方、けっこうお見かけしました。
今回私はダイニングで頂戴しましたが、次はぜひ海風に吹かれながら食べてみたいものです。
展望ラウンジで海を眺めながら召し上がる方、けっこうお見かけしました。
今回私はダイニングで頂戴しましたが、次はぜひ海風に吹かれながら食べてみたいものです。
春の香りがいっぱい!
にっぽん丸和膳
にっぽん丸和膳
豪華弁当で大満足のお腹も、海や島を眺めながらデッキを散策しているといい塩梅にこなれてきて。
島影に沈む夕陽を眺めながら、夕食の時刻を迎えます。
島影に沈む夕陽を眺めながら、夕食の時刻を迎えます。
3日目は、会席膳の「にっぽん丸和膳」。
この日は高座が昼間でおしまいだったので、日本酒お供にゆったり席に着く私。
この日は高座が昼間でおしまいだったので、日本酒お供にゆったり席に着く私。
先付は、
いきなりラッキー!
大好物の鰻、
それも鹿児島県産。
竹炭と焼き茄子のソース、鰻の形に添えられています。
いきなりラッキー!
![鰻の先付.jpg](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E9B0BBE381AEE58588E4BB98-77d55.jpg)
大好物の鰻、
それも鹿児島県産。
竹炭と焼き茄子のソース、鰻の形に添えられています。
洋食のコースでも和食膳でも、こういった”食の遊び”は心を豊かにしてくれるもの。
冷皿の「合鴨と春野菜」、おそらく花畑を舞う蝶をかたどってあるんでしょうね。
![合鴨の冷皿 .jpg](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E59088E9B4A8E381AEE586B7E79ABF20-a90ed.jpg)
お造り・蒸し物・揚げ物、いずれも九州ゆかりの食材を使った繊細で奥深い味わい。
膳は進んで、メインの鍋物にさしかかります。
膳は進んで、メインの鍋物にさしかかります。
今宵のお鍋は、 宮崎県産・麦豚のしゃぶしゃぶ!
![しゃぶしゃぶ準備完了.jpg](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E38197E38283E381B6E38197E38283E381B6E6BA96E58299E5AE8CE4BA86.jpg)
豪華客船の会席、
「肉のおかわり」に挑戦!
「肉のおかわり」に挑戦!
この度の航海記・シリーズ③では、長く乗らせてもらっている船での初体験=オーシャンダイニングでの朝昼食についてご報告しました。
実は今回もう一つ、初挑戦してみたいイベントがあったのです。
実は今回もう一つ、初挑戦してみたいイベントがあったのです。
それは、”にっぽん丸和膳のしゃぶしゃぶで、肉をおかわりしてみること”。
これまで何度も頂戴したことがある、和食会席の鍋料理。
後に高座を控えていたりすることが多く、すき焼き・しゃぶしゃぶ・陶板焼きなどで未だかつて肉のおかわりはした経験がない私。
後に高座を控えていたりすることが多く、すき焼き・しゃぶしゃぶ・陶板焼きなどで未だかつて肉のおかわりはした経験がない私。
献立表にはちゃんと、
と書かれています。
と書かれています。
今夜はお酒も3本とって、船の売り上げにも微力ながら貢献しているんだからな。 1回くらいおかわり所望しても、罰はあたらないだろう。
そう心に決めて、まず最初のお肉にとりかかります。
旬の野菜盛り合わせと一緒に運ばれてきたお肉は、豚バラとロースが3枚ずつ・計6枚。
そう心に決めて、まず最初のお肉にとりかかります。
![しゃぶしゃぶ.jpg](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E38197E38283E381B6E38197E38283E381B6-e4a54.jpg)
旬の野菜盛り合わせと一緒に運ばれてきたお肉は、豚バラとロースが3枚ずつ・計6枚。
麦の香りが漂うきれいな肉片は、歯応え舌触りと火の通りやすさのバランスがとれた絶妙の厚み。
「しゃぶしゃぶ食べ放題」で
店に勝つ方法は?
店に勝つ方法は?
本題の前に、ちょっと寄り道。
ここで唐突ですが、街でよく見かける「しゃぶしゃぶ食べ放題」のお店。
2時間で2980円なんて価格設定で、基本セット食べたあといろんなお肉を各種追加した場合。
どれくらいおかわりすると、店側は「やべっ、原価割っちゃう」と危機感を覚えるのでしょうか。
タベホしゃぶしゃぶ店でのバイト経験がある人から、聞いたことがあります。 今から20年近く前ですから、事情はいくらか違ってきているかとは思いますが…。
2時間で2980円なんて価格設定で、基本セット食べたあといろんなお肉を各種追加した場合。
どれくらいおかわりすると、店側は「やべっ、原価割っちゃう」と危機感を覚えるのでしょうか。
タベホしゃぶしゃぶ店でのバイト経験がある人から、聞いたことがあります。 今から20年近く前ですから、事情はいくらか違ってきているかとは思いますが…。
・一人で仮に10皿以上追加注文されても、店はびくともしない。
・20皿の声を聞くと「あのお客さん、よく召し上がるねぇ~」と、厨房で話題になり始める。
・30皿を超えると、「店長と相談しようかな」と思う。
・20皿の声を聞くと「あのお客さん、よく召し上がるねぇ~」と、厨房で話題になり始める。
・30皿を超えると、「店長と相談しようかな」と思う。
こんな台所事情のお店が、多いそうです。
当然、店が損するような価格設定するわけないですからね。
当然、店が損するような価格設定するわけないですからね。
お肉は”値段相応”の品質と量、そして重要なのは「お肉の厚み」。
高性能業務用ミートスライサーは、紙を切るように冷凍肉塊をスパスパっと薄―くカット。
高性能業務用ミートスライサーは、紙を切るように冷凍肉塊をスパスパっと薄―くカット。
![ミートスライサー業務用の力.jpg](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E3839FE383BCE38388E382B9E383A9E382A4E382B5E383BCE6A5ADE58B99E794A8E381AEE58A9B-3be52.jpg)
かなりの枚数食べても、トンカツや生姜焼きのボリュームには遠く及びません。
汗を拭きふきアクをとりながらしゃぶしゃぶしていると、制限時間なんてあっという間。
汗を拭きふきアクをとりながらしゃぶしゃぶしていると、制限時間なんてあっという間。
ここは妙に「よしっ、店と勝負だ!」なんて意気込むのではなく。
「好きなお肉を決まった時間内は、あとの会計の心配しないでいいだけ食べてかまわないんだよ」と考えて入店するのが、精神衛生上よろしいかと。
「好きなお肉を決まった時間内は、あとの会計の心配しないでいいだけ食べてかまわないんだよ」と考えて入店するのが、精神衛生上よろしいかと。
さてにっぽん丸の
「肉おかわり事情」は?
「肉おかわり事情」は?
閑話休題、にっぽん丸のダイニングへと戻りましょう。
適度な厚みのおいしいお肉6枚を平らげた私、深呼吸してから近くのウェイターさんに「お、お肉のおかわりを…」 緊張でつっかえながらも、なんとか注文。
お酒ちびちびやりながら追加が来るのを待っている私の脳裏に、ふとある疑問がよぎります。
・おかわりの肉って、何枚来るんだろう?
・2回以上、追加頼むことは可能なのか?
・2回以上、追加頼むことは可能なのか?
ああ、自分で書いていて顔から火が出る思い。
普通だったら生涯一度乗れるか乗れないかの豪華客船、仕事で乗せてもらって何をセコい心配してるんだオレは。
でも典型的小市民としては、やっぱり気になるなぁ。
ドキドキ…。
でも典型的小市民としては、やっぱり気になるなぁ。
ドキドキ…。
待つこと数分、運ばれて来たお肉はこちら。
![お代りしゃぶしゃぶ.jpg](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E3818AE4BBA3E3828AE38197E38283E381B6E38197E38283E381B6-5dc72.jpg)
先ほどの6枚に対し、
おかわりは4枚。
おかわりは4枚。
お肉はバラとロース2種類ですから、偶数になることは当然予想してしかるべきでした。食べきれないといけないから、最初より枚数が少なくなることも。
仮にもう一度おかわり頼むと、バラ・ロース1枚ずつ盛ってあるのでしょうか。
仮にもう一度おかわり頼むと、バラ・ロース1枚ずつ盛ってあるのでしょうか。
とてもその時の私には、”にっぽん丸での3回目の肉おかわり”にチャレンジする気持ちとお腹の余裕がありませんでしたので。
計10枚の、麦豚さんの命をいただいて。 ご飯と止め椀・そして甘味の「長崎県産 苺のマカロン」で、つつがなく今宵の夕餉完食。
計10枚の、麦豚さんの命をいただいて。 ご飯と止め椀・そして甘味の「長崎県産 苺のマカロン」で、つつがなく今宵の夕餉完食。
![苺のマカロン.jpg](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E88BBAE381AEE3839EE382ABE383ADE383B3.jpg)
このお菓子も、小人さんの家みたいでかわいいな。
ごちそうさまでした。
ごちそうさまでした。
なになに、こまちはもう少ししゃぶしゃぶを食べたい?
じゃあ特別にもうひと皿、頼んであげよう。
君は猫舌なんだから、口の中やけどしないようにね。
野菜も、
ちゃんと食べるんだよー。
じゃあ特別にもうひと皿、頼んであげよう。
君は猫舌なんだから、口の中やけどしないようにね。
![しゃぶしゃぶ食べる.gif](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E38197E38283E381B6E38197E38283E381B6E9A39FE381B9E3828B.gif)
野菜も、
ちゃんと食べるんだよー。
![波の罫線.png](https://senji-1365.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_814/senji-1365/E6B3A2E381AEE7BDABE7B79A.png)
お開きまで
お付き合いいただきまして、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
お付き合いいただきまして、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
※令和3年4月『ぐるり九州クルーズ』については、
楽しくしっかり摂ろう、クルーズ船のお食事~船旅を満喫するための、大事なエネルギー源
船旅ならではの出会いが嬉しい、佐世保上陸記~限られた時間でも楽しめる、クルーズ寄港地体験~
明るく落ち着いたダイニングで、海を眺めながらの優雅な朝昼食~にっぽん丸、もう一つの「食の楽しみ」~
でも呑気な航海記を綴っております。
未読の方、よろしければお立ち寄りください。
楽しくしっかり摂ろう、クルーズ船のお食事~船旅を満喫するための、大事なエネルギー源
船旅ならではの出会いが嬉しい、佐世保上陸記~限られた時間でも楽しめる、クルーズ寄港地体験~
明るく落ち着いたダイニングで、海を眺めながらの優雅な朝昼食~にっぽん丸、もう一つの「食の楽しみ」~
でも呑気な航海記を綴っております。
未読の方、よろしければお立ち寄りください。
コメント 0