2023年落語協会『謝楽祭』、わが家の黒猫もお手伝い!(前編) [落語情報]
9月に入っても暑さおさまらぬ東京。
湯島天神男坂の急な石段を、玉の汗かきながら上る黒猫こまち。
今日は長丁場、ここでへばっていたらもたないよ!
湯島天神男坂の急な石段を、玉の汗かきながら上る黒猫こまち。

で綴りました、毎年恒例の落語協会お客様感謝イベント『謝楽祭』。
2023年は9月3日(日)の開催。当日は心配された台風の影響もなく、晴れ渡った空から夏の陽射しが降り注いでいました。
2023年は9月3日(日)の開催。当日は心配された台風の影響もなく、晴れ渡った空から夏の陽射しが降り注いでいました。

後ほど様々なパフォーマンスが繰り広げられる特設ステージ。
こまちさん、設営の邪魔をしないでください。

一門で出店する『入船亭』、そこで販売するメイン商品『冷たー芋』の素材がこちら。
小ぶりで甘いのが特徴の、五島列島産小粒ごと芋『きらりちゃん』。
2022年さつまいもサミットで栄えある賞を二つ受けている、見た目は小さくとも実力派のお芋です。

2022年さつまいもサミットで栄えある賞を二つ受けている、見た目は小さくとも実力派のお芋です。

さぁその冷たー芋をセッティング、十代目扇橋名入り扇子・私担当のオリジナルトートバッグもテーブルに並べて準備OK。
こまちさん、テントの中に入らないと頭焦げますよ。

開店時のスタートスタッフ、扇里師・遊京さん・扇太さんに寄って記念撮影。
扇里さん、目つぶって油断していると黒猫に耳かじられますよ。

各屋台店舗が腕を撫して立ち並ぶ境内、次第にお客様の数が増えてきました。

そして午前10時・木遣りに先導された実行委員・出演者・店舗責任者たちによるお練り行列が始まりいよいよ謝楽祭スタート!

『入船亭』にもお客様、たくさん来てくださるかな?
この続きは、
にて綴っております。
この続きは、
にて綴っております。

入船亭扇治・記
タグ:入船亭扇治 落語
コメント 0