NHKのアニソンレギュラー番組と素敵なゲストから、ブログ主に嬉しいプレゼント! [日々雑感]
2013年4月に放送開始、400回を超すNHK-FMラジオ番組『アニソンアカデミー』。
私はその、第1回目からの大ファン。
土曜の午後を
明るく元気に!
明るく元気に!
アニメ・特撮に造詣が深い歌手・バラエティアイドル・マルチタレント、”しょこたん”こと中川翔子さん。
そのしょこたんと放送作家・シンガーソングライターあべあきら氏がパーソナリティを務め、毎週土曜14時~16時新旧アニメソングをフルでかけまくってくれるアニメファンにはたまらない番組『アニソンアカデミー』。
ポップス・ロック・ジャズにフォークに演歌まで、音楽ジャンルを問わないのがアニソンの魅力。
お気に入りの歌から初めて出会う曲・2時間アニソン漬けになり、時にはラジオに合わせて口ずさみ。
まさに番組のキャッチフレーズ通り、
「土曜の午後を、明るく元気に」
させてもらってます。
「土曜の午後を、明るく元気に」
させてもらってます。
しょこたん生徒会長のアニソン愛あふれるマシンガントークと、あべ書記のおっとりした口調の掛け合いもいい味。
毎回迎える講師(ゲスト)のお話も興味深く、放送開始以来私は一度たりと聴き逃したことはありません。
仕事や所用で聴けない時は、タイマー録音して後日ゆっくりと。
焦りまくった
第1回目放送前
第1回目放送前
録音と言えば、第1回目の時がちょっと危なかった。
事前にNHK-FM放送内の予告でこういう番組が始まると知り、楽しみに待っていたのですが…。
うっかり”4月第2週目”からの開始だと思い込み、まだ新しいラジオ付き録音機器を買ってなかったのです!
当日新聞のテレビラジオ欄見て気づき、急いで物置から年代もののラジカセ引っ張り出してチューニングしたら…。
電波状態が悪くて雑音がザーザー。
電波状態が悪くて雑音がザーザー。
ラジカセのアンテナに銅線巻きつけると感度が良くなると聞いていたので、また物置に行ってそれとペンチ持ち出して。
焦りながらなんとか比較的クリアな音に調整でき、間一髪で開校チャイムに間に合ったのも懐かしい想い出。
あれから間もなく10年、
雨の日も風の日も聴き続け。
雨の日も風の日も聴き続け。
少々嫌なことがあっても、『アニソンアカデミー(略称アニアカ)』聴けば気分晴れやか!
私にとって、『アニアカ』は心のビタミン剤でもあるんです。
私にとって、『アニアカ』は心のビタミン剤でもあるんです。
2022年2月5日の
ゲストを知って!!!
2022年明けて早々の放送中、「今後のカリキュラムは」としょこたん生徒会長がこれから来てくれる予定のゲストを何人かまとめて紹介。 ゲストを知って!!!
そのうちの一人の名を聴いて、思わず私は(おおっ!)とのけぞりました。
貞友師匠と言えば「鈴木みえ」の芸名時代から
そのほか沢山のレギュラー役の声を務める、実力派人気声優。
そのほか沢山のレギュラー役の声を務める、実力派人気声優。
その道で確たる地位を築きながら、講談師をこころざし後の人間国宝・一龍斎貞水師匠に入門。
師匠の理解と勧めで今までの仕事を辞めることなく、二足のわらじで講談の修業開始。
”二足の”と言っても決して貞友師匠の講談に対する姿勢は”有名声優の余技”ではなく、声の仕事と同じ比重で真剣に向き合うもの。
”二足の”と言っても決して貞友師匠の講談に対する姿勢は”有名声優の余技”ではなく、声の仕事と同じ比重で真剣に向き合うもの。
弟子として師匠に献身的に仕え、晩年の貞水師匠を陰ひなたなく支え続けた一人でもあります。
その方が、放送開始後9年経って『アニアカ』のゲスト。
NHKへの貢献度を考えたら、遅過ぎるくらい。
NHKへの貢献度を考えたら、遅過ぎるくらい。
そんな貞友師匠・実は家内の縁を通じて、私が以前からプライベートで少~しだけお付き合いをさせていただいている方でもあるんです!
失礼を承知で…
頼んだファンレター
頼んだファンレター
長い『アニアカ』の歴史の中で、初めて自分が個人的に知っている人がゲストで出演する。
放送の内容を楽しみにしつつ、私の心中にかなり図々しい願望が芽生えます。
本当に厚かましいとは、こちらも承知です。
普段お仕事をさしあげたりなんかもできていない弱小噺家が、番組のゲストで行く人に一リスナーからの便りを持ってってくれないかなんて…。
普段お仕事をさしあげたりなんかもできていない弱小噺家が、番組のゲストで行く人に一リスナーからの便りを持ってってくれないかなんて…。
でもずっと聴いているラジオのパーソナリティの方々に、感謝の言葉を伝えたい。
その想い忘じがたく、ダメもとで恐る恐る家内から貞友師匠に頼んでもらったら…。
その想い忘じがたく、ダメもとで恐る恐る家内から貞友師匠に頼んでもらったら…。
快く、無理なお願いをきいてもらえました!
託したファンレターと
手拭い代わりグッズ
手拭い代わりグッズ
本来なら直接お会いしてお願いするところですが、この時節柄対面はご遠慮してお二人に渡していただくご挨拶状は宅配便で貞友師匠宅へお送りすることに。
ちゃんとした便箋と封筒だと緊張していつ書き上がるかかわからないので、A4ペラいちの上質紙に印刷で失礼しました。
右側はしょこたん、左はあべ氏宛て。
※文面中の『春の便り』は3月に入ると番組エンディングで流れることがある、あべあきらし自作の曲。とってもいい歌なので、ぜひ未聴の方はチェックしてみてください!
※文面中の『春の便り』は3月に入ると番組エンディングで流れることがある、あべあきらし自作の曲。とってもいい歌なので、ぜひ未聴の方はチェックしてみてください!
それに、手拭い代わりの私のクリアファイルを添えて。
角二号封筒に収めたものを発送してからの私の胸は、初恋の人へのラブレターを出した後のようにドキドキ。
期待とちょっぴりの不安を抱えて、2月5日の放送を待ちます。
番組内で
私の紹介も!
私の紹介も!
放送当日。
本番直前に、貞友師匠ご当人から私に直電。
本番直前に、貞友師匠ご当人から私に直電。
何という、気づかいの人でしょう貞友師匠。
いくら放送に慣れているベテランとはいえ、初めてのラジオ番組に呼ばれたらそれなりに緊張するはず。
それを本番前の打ち合わせの席で、自分のこと以上にこの弱小噺家をアピールしてくれたんだ。
それを本番前の打ち合わせの席で、自分のこと以上にこの弱小噺家をアピールしてくれたんだ。
感激でついむせび泣きそうになる声を押さえて電話を切り、ラジオの前に正座。
さぁ、14時になりました! …。
2時間、
あっという間。
長く聴いている放送の中でも、贔屓目抜きで”保存版の回”だと思います。
あっという間。
長く聴いている放送の中でも、贔屓目抜きで”保存版の回”だと思います。
かかった曲は番組初オンエアのものが多く、そちらももちろん楽しくて貴重。
それと併せて
を肩肘張らず・でも説得力のある語りで表現する、貞友師匠の話術。
アニソンの番組でありながら、講談の定席と講演の席両方にもにいるような聴きごたえでした。
を肩肘張らず・でも説得力のある語りで表現する、貞友師匠の話術。
アニソンの番組でありながら、講談の定席と講演の席両方にもにいるような聴きごたえでした。
当日お聴きになれなかった方は、NHKネットラジオ「らじるらじる」の聴き逃し配信で2月14日(月)午前11時59分までお聴きになれます!
番組の中では貞友師匠が本当に親身になってしょこたん・あべ氏に私のことを紹介してくれています。 そこのところも、曲・講師の話のついでに聴いていただけたら。
そうそうしょこたんは、うちの黒猫の名前も口にしてくれました!
よかったね、こまち。
よかったね、こまち。
『アニソンアカデミー』公式ページ内「フォトギャラリー」には当日スタジオでのスナップ写真が、放送日から1か月掲載されています。
☆https://www4.nhk.or.jp/anison-ac/38/
☆https://www4.nhk.or.jp/anison-ac/38/
後日送られてきた
望外のお土産
望外のお土産
放送が終わって落ち着いた頃合いを見計らって、貞友師匠にはお礼と番組の感想をメールでお伝えしました。
すると折り返し電話をいただき、
なんて、お世辞でも嬉しいことを。
なんて、お世辞でも嬉しいことを。
さらに
む、むむ?
『アニアカ』のお土産って、ひょっとしてアレかな?
『アニアカ』のお土産って、ひょっとしてアレかな?
正解でした。
この記事を書いた日の朝到着したのは、番組特製クリアファイル。 それも、しょこたん直筆サイン入り。
この記事を書いた日の朝到着したのは、番組特製クリアファイル。 それも、しょこたん直筆サイン入り。
ありがとうございます、
番組の皆さま・貞友師匠。
番組の皆さま・貞友師匠。
前から欲しかったクリアファイル・額に入れていい方角へ向けて飾らせていただき、末永くわが家の家宝にいたします。
あっでもその前に、布団で寛いでいるこまちにもちょっとだけ見せてあげよう。
サインしてあるところに、鼻を寄せるこまち。
しょこたんちの、猫さんたちの匂いがするかい?
しょこたんちの、猫さんたちの匂いがするかい?
番組内で紹介していただいた通り、
貞友師匠と入船亭扇治ふたりの会を開催いたします。
詳細は近日中に当ブログでも告知いたしますので、よろしければお出かけのほどを。
お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
タグ:アニメ 猫
コメント 0