サービス名・ロゴは変わっても、呟きの青い鳥よ永遠なれ! [日々雑感]
2022年10月・イーロン・マスク氏に買収されてから、大きく揺れ動いてきたTwitter。
2023年7月に予告無しで突然実施された無課金ユーザーへの利用制限、その衝撃冷めやらぬうちさらにショッキングなニュースが飛び込んできました。
2023年7月に予告無しで突然実施された無課金ユーザーへの利用制限、その衝撃冷めやらぬうちさらにショッキングなニュースが飛び込んできました。
私たちが慣れ親しんだ、あの青い呟き鳥に別れを告げる日が来たのです。
大好きだった鳥が不気味な「遊星からの物体X」になってしまい、落胆する黒猫こまち。

まだ残る旧ロゴ
といってもこれだけ大規模なSNSのブランドを変えるのは大変な作業らしく、一夜にしてTwitterの名称とロゴが新しくなったわけではありません。
本稿執筆時点で新しいロゴが使われているのは、ブラウザ版のXのみ。
サイトアクセス時にXマークが表示されホーム画面左上のロゴも変更されていますが、その他のレイアウトは従来のTwitterとまったく同じ。
本稿執筆時点で新しいロゴが使われているのは、ブラウザ版のXのみ。

スマホだとアプリアイコン・ホーム画面のマークも、まだ青い鳥のまま。
次のアプリアップデートで、一気に変えてくるのでしょうか。


ほど良い「呟き」の魅力
私がTwitterアカウントを取得したのは、2015年6月。
しかし不精で人見知りの弱小噺家はなかなかネット上で人と交流する勇気が出ず、ずっと半休眠状態でほったらかしてありました。
しかし不精で人見知りの弱小噺家はなかなかネット上で人と交流する勇気が出ず、ずっと半休眠状態でほったらかしてありました。
本格的にアカウントを運用してみようと重い腰を上げたのは、2019年4月のこの呟きから。
落語会告知のためチラシ掲載してツイート、それは会終了後すぐ削除したので現存する私の一番古い呟きはこちらになります。

そして2020年3月この呟きから、投稿頻度がぐっと上がりました。

新型コロナウイルスの本格的流行が、始まったのです。
緊急事態宣言に伴う自粛で高座の仕事が3か月半途絶え、先の見えない閉塞状況の中呟き続けた、黒猫こまちの姿や町の風景・自分の想い。
最初は家族しか見てくれていなかった私のツイート、今では猫好きの方を中心にそれなりの数の方が目を留めてくださり、「いいね」も三桁の数頂戴できるようになりありがたい限り。
最初は家族しか見てくれていなかった私のツイート、今では猫好きの方を中心にそれなりの数の方が目を留めてくださり、「いいね」も三桁の数頂戴できるようになりありがたい限り。
最近のTwitterを巡る動きに不安をおぼえる方々は代替SNSを探し始めており、私もInstagramから派生した『Threads(スレッズ)』に試し投稿したりしてみました。
ほとんどTwitterと同じ使い勝手、運営はこれからどんどん機能も充実させると宣言していますので、まぁどうしてもやむを得ない場合にはこちらに乗り換えるのもありかなとは思いますが…。

企業・有名芸能人文化人・インフルエンサーの方々など最初から強い発言力を持ったアカウントと違い、私のような一小市民がまた新しいプラットフォームを使い一からネットの海の中で自分を発信していくのは大変なこと。
何よりもせっかく4年かけてTwitterで知り合った皆さんとお別れするのは、できたら避けたい。私と同じようにこう思っている利用者の方は、全世界に大勢いらっしゃると思います。
何よりもせっかく4年かけてTwitterで知り合った皆さんとお別れするのは、できたら避けたい。私と同じようにこう思っている利用者の方は、全世界に大勢いらっしゃると思います。

Twitterが全SNSサービス中で占めるシェアが世界で最も高いのは、日本なのだそうです。
140字という文字制限の中で大上段に振りかぶらず、自然体で自分の言いたいことを表現する「呟き」は、俳句や茶道を愛する日本人のDNAと相性がいいのかもしれませんね。
140字という文字制限の中で大上段に振りかぶらず、自然体で自分の言いたいことを表現する「呟き」は、俳句や茶道を愛する日本人のDNAと相性がいいのかもしれませんね。
マスク氏は最終的にXを金融決済機能等を搭載した「スーパーアプリ」にする構想、Twitterはその基礎として用いるため買い取ったと言われています。
将来的には現状のような短文投稿SNSからシフトチェンジしていくことも予想されますが、「Twitter」の文言も鳥のロゴもまだネット上に残っている現状。
将来的には現状のような短文投稿SNSからシフトチェンジしていくことも予想されますが、「Twitter」の文言も鳥のロゴもまだネット上に残っている現状。
ゆる~く猫好きさんや落語・雑俳ファンの方々と触れ合うことができる旧Twitter。完全サービス停止や無課金勢切り捨てが起きないことを願いつつ、私はこれからも自身の呟きと皆様の投稿への訪問、楽しみに続けていきたいと思います。
名はXと変わっても幸せを運ぶ青い鳥はきっと、私たちの胸の中にいるはずですから。

※記事中画像掲載の元投稿は
にてご覧いただけます。

入船亭扇治・記
タグ:猫 SNS
レモンと唐辛子の織りなす絶妙ハーモニー タバスコ風調味料『レモスコ』 [日々雑感]

暑い季節の夏バテ防止に、ピリッと辛いスパイス+柑橘類の酸味で食欲増進!
広島産まれの
優れもの調味料
優れもの調味料
連日気温30度を超す猛暑日が続く、2023年7月の東京。
そうでなくても夏が苦手なわが家の黒猫こまち、日中はできるだけ冷やひやとしたスポット探して手足投げ出し昼寝。
そうでなくても夏が苦手なわが家の黒猫こまち、日中はできるだけ冷やひやとしたスポット探して手足投げ出し昼寝。

私も暑くてまとまったもの食べる根気がなく、ついついビールがぶがぶ・そうめんツルツルといった食生活におちいりがち。
そんな時「お父さんもお母さんも辛いの好きでしょ」と娘が旅行先で買ってきてくれたのが、冒頭でイラストこまちがアピールしていたこちら。
広島の瀬戸内レモン農園さんが出している、タバスコ風調味料『レモスコ』。
沖縄産島唐辛子・赤唐辛子と瀬戸内産レモン果汁をブレンドした酸っぱ辛い液体調味料の、これはプロ野球広島カープコラボの『勝鯉(しょうり)の赤』バージョン。
そんな時「お父さんもお母さんも辛いの好きでしょ」と娘が旅行先で買ってきてくれたのが、冒頭でイラストこまちがアピールしていたこちら。

沖縄産島唐辛子・赤唐辛子と瀬戸内産レモン果汁をブレンドした酸っぱ辛い液体調味料の、これはプロ野球広島カープコラボの『勝鯉(しょうり)の赤』バージョン。

いろんな料理に振りかけてみたところ、私の個人的感想としては「レモンの風味でまろやかになった、辛さ控えめのタバスコ」といった味わい。
尖った辛さを求める時は普通のタバスコの方がいいでしょうが、サラダやカルパッチョ・刺身や豆腐など比較的あっさりした料理・食材に使うとレモンの酸味が前面に出てレモスコならではの味がより楽しめると思います。
尖った辛さを求める時は普通のタバスコの方がいいでしょうが、サラダやカルパッチョ・刺身や豆腐など比較的あっさりした料理・食材に使うとレモンの酸味が前面に出てレモスコならではの味がより楽しめると思います。
製造販売元の瀬戸内レモン農園では、豊富なラインナップのレモスコシリーズのラインナップを展開中。
※画像は『瀬戸内レモン農園公式サイト』https://setouchi-lemon.jp/about-lemosco/より転載。

商品は公式オンラインショップのほか、Amazonや楽天市場でも取り扱いあり。店舗・時期によっては、カルディの店頭に並ぶこともあるそうです。
カープ魂が燃える
商品ラベル
商品ラベル
『レモスコ 勝鯉の赤ver』の容器に貼られたラベルには、燃える広島カープ魂が溢れています。
正面は言うに及ばず、
ラベル横、
裏面にも。
「熱く燃えろ」
「熱くかけろ」。
イラストとともに書かれたこのフレーズを見ているだけで、なんだか力が湧いてくるようではありませんか。
正面は言うに及ばず、



「熱くかけろ」。
イラストとともに書かれたこのフレーズを見ているだけで、なんだか力が湧いてくるようではありませんか。
よーし、ここはひとつカープファンに負けないよう、私の贔屓球団版タバスコ風調味料を拵えてみよう。
『レモスコ』に対抗して…。中日ドラゴンズ魂炸裂の、この商品はどうだ!
『レモスコ』に対抗して…。中日ドラゴンズ魂炸裂の、この商品はどうだ!

う~ん悪くはないけど、やっぱり辛い調味料には赤の方が似合うな。
ではあらためて本家レモスコをバテ気味のこまちに見せて、元気づけてやろう。
闘志をかき立てる赤いラベルに踊る「熱く燃えろ」の言葉に、黒猫の両眼が光を取り戻します。
ではあらためて本家レモスコをバテ気味のこまちに見せて、元気づけてやろう。

そして、容器からほとばしるレモン+唐辛子パワー!
「ファイトー、いっぱーつ!!こまちもこれを飲んで、力を出すぞーっ!」。

いやいやリポビタンDじゃないんだから、瓶ごと飲んじゃダメだよ。そうでなくても君は猫舌で、辛いものは苦手だろうからね。
待ってな、今水分補給用CIAOちゅ~る、持ってきてあげるから。

入船亭扇治・記
タグ:猫 写真
打ち水で、エコに楽しく涼をとろう!(猫も参加) [日々雑感]
ネットでこんなサイトを見つけ、喜ぶ黒猫こまち。

サイトのトップページには、こう書いてあります。
毎年恒例、打ち水大作戦本部(事務局:日本水フォーラム)主催のキャンペーン。
毎年恒例、打ち水大作戦本部(事務局:日本水フォーラム)主催のキャンペーン。
電気不要でエコな打ち水の輪を日本全国に広げようという趣旨には、イラストこまち大賛同。彼女は、表で水をまくのがとても好きなのです。
以前、拙吟句
をデジタル色紙にする時も、こんな絵柄で嬉々として打ち水を。
以前、拙吟句
をデジタル色紙にする時も、こんな絵柄で嬉々として打ち水を。

庭に水を打つ行為は、室町時代に茶の湯の作法として確立したそうです。
最初は涼をとるのが目的ではなく、庭先の土ぼこりを押さえ来客を快く迎え入れるための礼儀でした。
最初は涼をとるのが目的ではなく、庭先の土ぼこりを押さえ来客を快く迎え入れるための礼儀でした。
江戸時代に入ると気化熱を利用した打ち水の冷却効果が人々に知られ、人口が密集した都市部では玄関先や道端で夏場盛んに水を打つ光景が見られるように。
当時はやった団扇絵に、こんな打ち水風景が描かれています。
こういう絵が描かれた団扇だと、あおぐ風がより涼しく感じられそうですね。
当時はやった団扇絵に、こんな打ち水風景が描かれています。

三階建て二世帯住宅の一階にあるわが家には、小さいながらも庭がついています。
暑い日の夕方、きれいに網戸を掃除してから庭と塀に水をまくと。対流が起きて、風が庭から家の中にスぅーッと吹き込んでくる。
その涼風にあたりながら窓際で寛ぐのは、地球環境に優しいささやかな贅沢。
暑い日の夕方、きれいに網戸を掃除してから庭と塀に水をまくと。対流が起きて、風が庭から家の中にスぅーッと吹き込んでくる。
その涼風にあたりながら窓際で寛ぐのは、地球環境に優しいささやかな贅沢。
水を惜しげもなくジャブジャブ使えるのは、庭の隣にある駐車場にこれが用意されているから。
自宅用散水栓。
こっちの水道代は大家さん持ちですから、貧乏性の私でも安心して打ち水することができます。
もちろん無駄遣いするわけではありませんし、二・三階にお住まいの大家さんご夫婦もいくらかは涼しく感じてくださってるはずですからwin-winということで。

こっちの水道代は大家さん持ちですから、貧乏性の私でも安心して打ち水することができます。
もちろん無駄遣いするわけではありませんし、二・三階にお住まいの大家さんご夫婦もいくらかは涼しく感じてくださってるはずですからwin-winということで。

さぁ本記事をここまで書いてきたら、真夏の太陽がさすがに輝きを薄れさせつつ西に沈もうとしています。
よ~し、パソコン畳んで庭に出て、今日も盛大に打ち水するか。
よ~し、パソコン畳んで庭に出て、今日も盛大に打ち水するか。
えっ、こまちも手伝ってくれる?
そりゃ助かるな、じゃあホース持って庭に出てておくれ。お父さんこっちで散水栓の蛇口開けるからね。自分が水かぶらないよう気をつけて…っと。
そりゃ助かるな、じゃあホース持って庭に出てておくれ。お父さんこっちで散水栓の蛇口開けるからね。自分が水かぶらないよう気をつけて…っと。

手遅れでした(笑)。
参考:『2023年打ち水大作戦』公式サイト
https://uchimizu.jp/
https://uchimizu.jp/

ご精読ありがとうございます。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝
タグ:猫 イラスト
Twitterユーザーを突然襲った「閲覧数制限」に負けるな! [日々雑感]
2023年7月1日未明より、世界中の利用者の多くが目にすることになったTwitter「API呼び出し回数の制限を超えました」メッセージ。
黒猫こまちもこの制限に引っかかったのか、自分の写真を付けて呟こうと何度スマホを操作してもエラーの連続。

不具合ではなく
運営側の仕様
運営側の仕様
「Twitterのタイムラインが読み込めない!」というニュースが全国に流れ、利用者の多くも「不具合が…」と呟いた今回の事象。 2023年にも発生したのと同様の障害かと思われましたが、運営トップの発表により意図的な措置によるものと判明。
CEOのイーロン・マスク氏曰く、
API (アプリケーション・プログラミング・インタフェイス)=「複数のアプリ・ソフトを繋ぐプログラム」。
スマホ用Twitterアプリも、公式APIが作動することによりwebサイト経由ではなく直接サーバーと効率的に交信できているのだそうです。
スマホ用Twitterアプリも、公式APIが作動することによりwebサイト経由ではなく直接サーバーと効率的に交信できているのだそうです。

それを踏まえたうえで上記の発言を私の好きな図書館になぞらえると、
てなことになりますか。
てなことになりますか。

月額980円の課金ユーザー以外は、1日に見られるツイートは1日最大1000件まで。カウントの仕方は正式に発表されていませんが、投稿をタップ・クリックして拡大表示させずスクロールさせながら見ただけで1件と数えられるらしいです。
これだとフォロー・フォロワー数の多いヘビーユーザーの方は、無課金だとちょっとつらいのかもしれませんね。
これだとフォロー・フォロワー数の多いヘビーユーザーの方は、無課金だとちょっとつらいのかもしれませんね。
制限回数以内でも
不具合発生?
不具合発生?
私は遭遇していませんがこの措置以降アプリでの閲覧が規定の上限を超えるとエラーメッセージが出て、Twitterタイムラインが一切読み込めなくなるのだそうです。
ただ当初はあくまでも「API呼び出し回数」制限のみが対象だったらしく、「ブラウザでTwitterサイトを開く」「公式管理webアプリ『Tweet Deck』経由なら問題なし」との報告が多く上がっていました。
ただ当初はあくまでも「API呼び出し回数」制限のみが対象だったらしく、「ブラウザでTwitterサイトを開く」「公式管理webアプリ『Tweet Deck』経由なら問題なし」との報告が多く上がっていました。
そういう回避策もあるし私はそもそも1000ツイートも閲覧していないつもりだったので、7月2日夕方安心してスマホアプリで呟こうとしたのです。
このこまちの写真に「暑い時こそ、キリっ!」とコメント付けて「ツイートする」ボタン押すと、冒頭イラストのように下書きに保存されてしまい何度やっても投稿できません。


(気づかないうちに、1000記事も見ちゃったのかな?)首を傾げつつも写真をスマホからクラウド経由でパソコンに移し、Twitterサイトから再投稿しようとしたのですが…。 こちらも、何回トライしてもエラーを吐いて送信不可。
それどころか、フォローと「いいね」のボタンも押せなくなっていました。
「コンピューターの自動的な通信と判断されたので、スパム防止のため一時的にこの操作はできません」というあれですね。
「コンピューターの自動的な通信と判断されたので、スパム防止のため一時的にこの操作はできません」というあれですね。
サーバー保護のため閲覧数上限がweb経由にも課されるようになったのか、はたまた急なAPI制限措置が起こした不具合なのか。私の症状は「タイムラインは問題なく表示されるが、投稿・フォロー・いいねができない」でした。
呟けない時は
時を待つのも妙手
時を待つのも妙手
原因はわかりませんが、起きてしまったことは仕方がない。
とりあえずサポートにメールで事情を連絡し、その日の投稿は諦めました。
とりあえずサポートにメールで事情を連絡し、その日の投稿は諦めました。
3年前冬眠状態のアカウントをコロナ禍を機に起こして以来、ほぼ毎日呟いてきたこまちの話題。1日でも投稿していないと何だか落ち着かず、ネットで同じような症状の例を探したい気持ちもやまやまでしたが、もう夜も遅いのでとにかく時を待つことに。
翌朝午前5時・早起きのこまち(そのあとすぐ二度寝しますが)にご飯あげてから、恐るおそるスマホでTwitter開き、昨夜の下書きをツイートしてみると…。
あの苦労がなんだったのかと拍子抜けするほど、あっさり投稿完了。

日付が変わって制限が解除されたか、私のアカウントの不具合が解消されたのか。これもどちらかはまだ判明していませんが、とりあえずSNSとしての機能は取り戻したTwitter。
「課金への誘導だったら嫌」「他SNSへの乗り換え」という声もネットには多く上がっていますが、マスク氏買収以降次々と仕様変更されながらも現時点ではバランスのいい無料サービスとして、他SNSより頭一つ抜けている感のある「青い鳥の呟き」Twitter。
閲覧制限が続くのならこれを機にフォローする方の数を「多ければいいというものではない」と見直すとか、関係ないトピックが表示されないようプライバシー設定をきちんとするなど。Twitterのスリム化を図ったうえで、「いつでもどこでも、ついスマホをチェックしてしまう」習慣をあらため、上手にSNSと付き合っていく。

今回の閲覧制限騒動は、それを気づかせてくれる良い機会となったのかもしれません。

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。よろしければまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝
タグ:SNS 猫
ほのかに白いどくだみの花と、黒い猫 扇治拙吟ご披露 [日々雑感]
令和5年6月29日は大学OB皆さんとの『ソフィア俳句会』当日。私は参加するつもりでいたのですが、翌日の勉強会の準備が間に合わず、泣く泣く欠席。
なんでも準備は、計画的に進めないといけませんね。
なんでも準備は、計画的に進めないといけませんね。
せっかく詠んだ句がもったいないので、本稿にて披露させていただくことに。 本当に拙吟でお恥ずかしい次第ですが、一句ずつこまちの新作画像付けましたんで辛抱してお付き合いくださいませ。
まず今回の兼題「どくだみ(十薬)」で詠んだ作品から。

どくだみの花弁が、なんとなく女子学生制服の襟に似てるなぁと思ったところから詠んだ句。
あまり茎を伸ばさず低い位置で花を咲かせるのも、みんなで背比べしているように見えませんか?
あまり茎を伸ばさず低い位置で花を咲かせるのも、みんなで背比べしているように見えませんか?

これは、わが家の実感。
痩せた浅い土壌でほとんど手入れということをしないのに、2.3年おきに庭の隅にどくだみがみっしりと群生するのです。小さい花ながら、数がまとまることによる存在感。どくだみの群れを見るたび、映画『ガメラ2 レギオン襲来』を思い起こします。
痩せた浅い土壌でほとんど手入れということをしないのに、2.3年おきに庭の隅にどくだみがみっしりと群生するのです。小さい花ながら、数がまとまることによる存在感。どくだみの群れを見るたび、映画『ガメラ2 レギオン襲来』を思い起こします。

それにしてもこまちは、いくつになっても食いしん坊だねぇ。
一句だけ、当季雑詠で詠んだのがこちら。

6月1日が袷から単衣になる変わり目、7月が近くなってからだとちょっと遅いのですが、不精な私が夏冬着物の入れ替えをしたのがこの時期だったので。
和箪笥と桐箱から着物を出し入れしていると、まず100%の確率でこまちがやって来て参加したがります。たとう紙についている紐とかが面白いらしいんですけど、和服はお高いもので傷をつけられちゃ大変。
もう少しだけ、向こうの部屋で待っててね。こっちの用がすんだら、遊んでご飯あげるから。
もう少しだけ、向こうの部屋で待っててね。こっちの用がすんだら、遊んでご飯あげるから。

お開きまでお付き合いいただきまして、ありがとうございます。またのご訪問を、お待ち申し上げております。 入船亭扇治拝
タグ:俳句 猫