町の人々に愛され続ける、置戸の美しい図書館~2024年道東ツアー報告その②~ [旅のアルバム]
北海道置戸町図書館前に立つ黒猫こまち。
今夜はここで、筆者の落語独演会が開かれるのです。
機能的かつ温かみのある図書館
『オケクラフト』のブランドで木の工芸品を展開する置戸町は、エゾ松・樺・タモなど良質木材の産地。
その地元木材を贅沢に使った図書館は、ゆるやかなドーム状屋根が印象的な建物。
その地元木材を贅沢に使った図書館は、ゆるやかなドーム状屋根が印象的な建物。
正面玄関入ってすぐ右側には、本物の薪ストーブが置かれた多目的スペースが設けられています。
こまちは同じ黒色なので、このストーブがひと目で気にいったよう。
落語会用のセッティングが完了した、薪ストーブ広場。
ここでは演奏会・講演会などが不定期で開催され、閲覧スペースとリンクした独自のイベント会場として利用者の方に親しまれています。
天井が高く窓が広くとられた、明るく開放感に満ちた館内。
金属と木の梁を組み合わせたデザインは機能的でありながら温かみも感じさせ、新規オープン翌年の2006年には日本図書館協会建築賞を受賞しました。
利用者に配慮した配架
置戸町図書館が斬新なのは建物のデザインだけでなく、開架資料の並べ方にも独自の配慮がなされています。
それは、図書館職員の方々が「面出し」または「表紙見せ」と呼ぶ展示方法でのひと工夫。
それは、図書館職員の方々が「面出し」または「表紙見せ」と呼ぶ展示方法でのひと工夫。
面出しとは「ゴールデンゾーン」=人間の目が届きやすい範囲に、表紙が見えるように本を立てた状態で棚に並べること。
「おすすめ本」「新着本」などを紹介するのに図書館ではよく使われる配架法です。
背表紙だけよりも面出しされた本の方が情報量が多いので手にとられやすくなるという利点がある反面、棚の奥に立てかけるので資料が奥に引っ込んだ形になりそこだけなんだかスカスカになって見栄えが良くないという弱点も。
それを避けるためにブックスタンドを立てて並べたり専用の陳列棚を使ったりもしますが、いずれにしても備品を増やしたり設置場所を考えたりしなくてはなりません。
置戸町図書館では可動式の棚板を使った書架を導入することで、面出しの弱点を効率よく克服。
書架の棚板は手前に引き出し立てた状態で固定することができ、通常配架・面出し配架を柔軟にレイアウトすることが可能。
小さい子どもや車椅子の方向けに低い位置にも面出しコーナーを作るなど、資料の陳列展示の幅がぐっと広がりました。
置戸の地で社会教育ひと筋30年以上のベテラン司書・森田はるみさんはこの書架の導入を含め、図書館設計の段階から何度も関係業者のもとに足を運び納得のいくまで相談したそうです。
そんな熱意が形になった美しい図書館は蔵書数12万冊・館内配架数6万冊という資料数を誇り、1980年前後には5回に渡り利用者一人当たりの年間貸し出し冊数が全国一になったことも。
置戸図書館の原点は、戦後間もない1948年。
本を愛する若者たちによって結成された「青年読書会」のメンバーたちが互いに持ち寄ったり、リヤカーを引いて地域を回り寄贈を募ったりして集めた本を公民館の一室に並べて閲覧・貸し出しをしたのが始まりです。
本を愛する若者たちによって結成された「青年読書会」のメンバーたちが互いに持ち寄ったり、リヤカーを引いて地域を回り寄贈を募ったりして集めた本を公民館の一室に並べて閲覧・貸し出しをしたのが始まりです。
それから76年。
今もなお森田さんのように熱心なスタッフの方々が大事に運営し、町の人々に愛され続ける素敵な図書館。ぜひまた機会があったら、落語で呼んでいただきたいもの。
その時はゆっくりと、薪ストーブのそばで本も読んでみたいな。
今もなお森田さんのように熱心なスタッフの方々が大事に運営し、町の人々に愛され続ける素敵な図書館。ぜひまた機会があったら、落語で呼んでいただきたいもの。
その時はゆっくりと、薪ストーブのそばで本も読んでみたいな。
※今回の旅の関連記事も、よろしければご覧ください。
※館内の画像は、すべてスタッフの方の許可を得て撮影・掲載しております。
入船亭扇治・記
タグ:入船亭扇治 図書館
28年目の里帰り落語会も無事お開き!~2024年道東ツアー報告その①~ [旅のアルバム]
2024年8月31日。 残暑厳しき東京よりは秋めく空のもと、今年も北海道留辺蘂図書館へとやってきた黒猫こまち。
機能的な視聴覚室での落語会
第28回留辺蘂図書館寄席『入船亭扇治独演会』は土曜日の18時30分からの開演。 当日は午後からゲリラ豪雨のような風まじりの強い降りとなり宿で(大丈夫かな…お客さん来てくれるかな…)と気を揉んでいましたが、17時前にはその雨もピタリと止んで。
ああよかったと胸をなで下ろし、宿を出るとポコポコ歩いて図書館へ。
独演会の看板が掲げられた玄関前に立つと上を見上げ、すっかり顔なじみになったエンブレムのキタキツネさんに挨拶。
「ただいま、また留辺蘂に帰ってくることができましたよ。今年もよろしくお願いします」。
入ってすぐのところに設けられた新着図書コーナー。
選書のバランスは良く購入点数も豊富で、留辺蘂図書館が昔と変わらず地域の方々のことを親身に考えて運営されているのが見てとれます。
児童書コーナーのスペースが広く取られており漫画を含む蔵書が豊富なのも、留辺蘂図書館の特色の一つ。
永遠の子どもであるこまち、贅沢な児童書コーナーに目をキラキラさせてます。
その児童書コーナーの壁面に飾られた、地元作家の方の布タペストリー。
キタキツネを主人公に道東の春夏秋冬を描いた『留辺蘂の四季』、柔らかい色遣いが館内の雰囲気を和やかに彩っています。
落語会の会場は今年も視聴覚室。
椅子席だと収容人数50名くらいながら映画上映・人形劇公演にも対応した可変式舞台を備え、音響・照明も本格的な落語も演じやすいスペースです。
北見市内から足を運んでくださった方々もいらっしゃるお客席を前に、今回は図書館新作『祝オープン!鳥類図書館』・古典落語『青菜』『甲府い』の3席を演じさせていただきました。
久々にメインイベントにも
無事お開きになった第28回目独演会の翌日には、メインイベントの『図書館まつり』が開催されます。
館内外のスペースでスマートボールや輪投げなどの縁日遊び、古本市や図書館クイズなどが行われる楽しい一日。
運営にあたる図書館友の会実行委員会メンバーの数が減り昔に比べると屋台やイベントの数も少なくなりましたが、それでも近隣の図書館利用者皆さんにとっては待望のイベント。
この10年くらいは独演会の翌日に午前中から予定が入っていることが多く図書館まつりの方はとんとご無沙汰していたのですが、今年は1時間弱ながら見学することができました。
9月1日は、昨日の大雨が嘘のような秋晴れ。
除籍図書を格安で販売する古本市には会場前から行列ができ、イベントチケットを持ったお子さんたちが目を輝かせて会場を行き交っている光景を見ると、(ああ、この図書館はオープンしてから28年間、変わらず地元の方々に愛されているんだな)とあらためて実感。
館内イベントの一つ、こちらにこまちは興味があるようです。
『おりがみランド』。 指導員の方に教わって一人ひとりが折り紙を作り、それを集めてさらに大きな一枚の絵にするという催し。
私が覗いた時には、もう絵が完成していました。
万国旗の下に集ういろとりどりの猫たち。
おや、こまちの黒猫仲間もいるねぇ。
表に出てみると、澄み切った北の大地の日差しの中チェキでの記念撮影用にこの車両が停まっています。
移動図書館カー『ブックン』の雄姿!
裏の駐車場では何度も見かけていますが、こうしてイベント展示中のブックンをじっくり目の当たりにするのも久しぶり。
車内に入ってみると…。 外から見て想像するよりもずっと多くの本が効率的に配架されています。
車内に入ってみると…。 外から見て想像するよりもずっと多くの本が効率的に配架されています。
普段は図書館スタッフの方が交代で運転しますが、今日のドライバーさんはこの方。
マスコットキャラクターのワンちゃん、名前は車両と同じ『ブックン』。
子どもさんたちも多く利用する移動図書館・そこにかわいい犬がいればさらにお子さんたちは喜ばれるだろうという、自身が大変な愛犬家である図書館友の会会長の若杉さん(元留辺蘂図書館係長)の発案で、犬のブックンは毎回車のブックンに同乗して町の各地を巡回しているのだそうです。
大きくてフワフワで優しい目をした図書館スタッフ犬が、すっかり気にいったこまち。 一緒に助手席に乗って、大勢の人たちに本を届けに行くニャ!
こんな素敵な図書館に28年間落語で呼んでいただき、毎年その有難み・嬉しさをかみしめております。 来年もまた、留辺蘂に里帰りできますように。
※今回の旅でのほかの訪問地については、以下で綴っております。
※記事掲載の留辺蘂図書館内の画像は、スタッフの方の許可を得て撮影しております。
入船亭扇治・記
タグ:入船亭扇治 旅 猫 落語
iPhoneユーザーも無料で使える、Google消しゴムマジック [デジタル日曜大工]
スマホと消しゴムを手に、写真加工に余念ない黒猫こまち。
高速高精度
無料のスマホ画像加工アプリ
無料のスマホ画像加工アプリ
Google『消しゴムマジック』。 CMでおなじみの、写真の余計な映りこみを簡単に消す編集機能。
今まではGoogle Pixelスマホユーザーまたは有料ストレージプランGoogle One加入者限定でしたが、2024年5月から晴れてiPhoneやPixel以外のAndoroid端末でもGoogleフォトアプリの中で無料開放(加工した画像の保存には10枚/月の制限あり)。
画像加工が大好きなiPhone使いの筆者、いそいそと体験してみることに。
今まではGoogle Pixelスマホユーザーまたは有料ストレージプランGoogle One加入者限定でしたが、2024年5月から晴れてiPhoneやPixel以外のAndoroid端末でもGoogleフォトアプリの中で無料開放(加工した画像の保存には10枚/月の制限あり)。
画像加工が大好きなiPhone使いの筆者、いそいそと体験してみることに。
Googleフォトアプリを立ち上げ編集したい画像を選択すると、最初から消しゴムマジックが作業の候補として表示される時もありますし、そうでない時は「編集」→「ツール」から簡単に呼び出すことができます。
手始めに、人物の映りこみをレタッチみましょう。
先日大盛況のうちにお開きとなった落語協会イベント『謝楽祭』の画像、午前10時のイベント開始前の湯島天神参集殿前。
ここに映っている浴衣姿の協会員以外の人に消しゴムマジック適用。
いかがでしょう。なかなか、きれいに消えていますよね。
先日大盛況のうちにお開きとなった落語協会イベント『謝楽祭』の画像、午前10時のイベント開始前の湯島天神参集殿前。
完璧ではないが
類似アプリより高機能
類似アプリより高機能
同じような機能のアプリやサイトに比べて、消しゴムマジック画像処理の精度は高く速度も速いと感じました。
たとえばWindowsの標準写真アプリ『フォト』の「画像編集」→「消去」機能との比較。
倅が大学のゼミ旅行で行ったシンガポールの黒猫さん。 Windowsフォトだと、どう頑張ってもこんな仕上がりにしかなりません。 対するGoogle消しゴムマジックなら、この通り。 本来なら猫がいる箇所のタイル目地はつぶれていますが、しっぽが乗っていたコンクリート部分の再描画処理はなかなかのもの。
たとえばWindowsの標準写真アプリ『フォト』の「画像編集」→「消去」機能との比較。
倅が大学のゼミ旅行で行ったシンガポールの黒猫さん。 Windowsフォトだと、どう頑張ってもこんな仕上がりにしかなりません。 対するGoogle消しゴムマジックなら、この通り。 本来なら猫がいる箇所のタイル目地はつぶれていますが、しっぽが乗っていたコンクリート部分の再描画処理はなかなかのもの。
消しゴムマジックの楽しさにすっかり魅了された筆者、さらにいろんな画像で遊んでみます。
わが家のダイニングテーブルに並んだ、ヤマト運輸マスコット。 それぞれ隣の人を消すと…。 使い込んであるはずのテーブル表面がちょっとピカピカし過ぎていますが、まぁ許容範囲の消え方では。
わが家のダイニングテーブルに並んだ、ヤマト運輸マスコット。 それぞれ隣の人を消すと…。 使い込んであるはずのテーブル表面がちょっとピカピカし過ぎていますが、まぁ許容範囲の消え方では。
もちろん消しゴムマジックにも弱点はあります。AIが「消去したい対象を判断」→「消去」→「周囲となじませるように消去後の空白を描画」という作業をするわけですから、AIには判断できないような複雑な背景だと処理しきれない箇所が出てくるのは仕方ないこと。
一例としてご紹介するのは、今年の北海道公演時・北見市内に展示してあるディーゼル除雪機関車の前で撮った記念写真。
全国の鉄道ファンのために、邪魔なおじさん(私)を消しゴムでゴシゴシ。
結果は「見事に消えている!」箇所と「う~ん、ちょっとここは残念」という部分が混在。 生えている草はかなりの精度で再現されていますが、木の柵の私に隠れていた部分は尻切れトンボになっています。
結果は「見事に消えている!」箇所と「う~ん、ちょっとここは残念」という部分が混在。 生えている草はかなりの精度で再現されていますが、木の柵の私に隠れていた部分は尻切れトンボになっています。
AIには被写体の後ろに何があるのかも柵の棒がどんな感覚で何本立っているかもわからないので、これでも精一杯の仕事と言えるでしょう。
必要なら人力手作業で仕上げ
最後にもう1枚、謝楽祭の画像を消しゴム処理。
早朝の湯島天神本殿を歩いている浴衣姿の前座3人、悪いけどちょっと消えてもらいます。
前座たちの姿が柵・石段・欄干・机といった細かい箇所に被っているので、AIもかなり苦労しそう。
まずWindowsフォトで試してみると、驚きの仕上がり。 し、心霊写真!
まずWindowsフォトで試してみると、驚きの仕上がり。 し、心霊写真!
これをうまく逆利用すると、怖いフェイク画像を作るのに役立つかも。
それでは満を持して、われらがGoogle消しゴムマジック!
消した後がちょっと危なっかしいところもありますが、先ほどの心霊写真に比べるとはるかにそれらしく仕上がっています。
このようにGoogleフォトの消しゴムマジックは、「多少不自然なところには目をつぶって、スマホ完結で手軽に映りこみを消す」ことを目的とした編集機能。 撮った画像をすぐSNSに上げたいけれど、よその人や電線などが映っていてちょっと気になる。(ぼかしやモザイクをかけるより、もっとスマートに画像処理したいな…)という時には、とても重宝で使い勝手のいい写真撮影の相棒となることでしょう。
また消しゴムマジックでの処理を、「細かいレタッチのための下ごしらえ」と考えることもできると思います。「修正スタンプ」や画像切り張り合成を使って一から画像の不要部分を消すのはけっこう手間がかかりますが、消しゴムマジックならある程度までは自動で作業してくれる。
言うなれば、「AIの下請け」。
消しゴムマジック処理画像を叩き台にして、さらに細かい修正が必要なら後は自分で加工作業をしてやればいい。
言うなれば、「AIの下請け」。
消しゴムマジック処理画像を叩き台にして、さらに細かい修正が必要なら後は自分で加工作業をしてやればいい。
それでは最後に私も、下請けさんがいい仕事してくれた画像にもうひと手間ふた手間かけてみましょう。完成品を消しゴムマジック適用直後の画像と並べて掲載しますので、どこが違っているか見比べていただけましたら。
Before
After
皆様もGoogleフォト消しゴムマジックを活用して、楽しいスマホ撮影をお楽しみください!
入船亭扇治・記
タグ:画像加工 入船亭扇治
2024年ご来店御礼 落語協会謝楽祭『入船亭』繁盛記 [落語情報]
落語協会ファン感謝イベント・謝楽祭、『入船亭』ブースでお客様を待つ看板猫こまち。
早朝から開店準備
2024年9月8日(日曜)。
筆者(と共同執筆猫こまち)が謝楽祭の屋台で販売する一門オリジナルグッズを持って湯島天神男坂下へ到着したのは、午前8時過ぎ。
筆者(と共同執筆猫こまち)が謝楽祭の屋台で販売する一門オリジナルグッズを持って湯島天神男坂下へ到着したのは、午前8時過ぎ。
境内にはまだお客様の姿はほとんど見られません。
「午前中は早朝」という感覚を持つ宵っ張りかつ寝坊助なのが噺家。その同居猫であるこまちも例外ではなく、見ているこっちが飲まれるかと思うような大あくび。
「午前中は早朝」という感覚を持つ宵っ張りかつ寝坊助なのが噺家。その同居猫であるこまちも例外ではなく、見ているこっちが飲まれるかと思うような大あくび。
これこれ、天神様のご境内で不謹慎だよ。
ちゃんと前足で顔洗って、空いているうちに本殿にお参りしておきなさい。
ちゃんと前足で顔洗って、空いているうちに本殿にお参りしておきなさい。
参詣をすませて一門ブースに行ってみると、メインの「冷やし焼き芋」販売チームが先に来て準備を着々と進めていました。
焼いたさつま芋をこよなく愛した九代目扇橋に因む一門オリジナルスナック、その看板の下で十代目の新しい扇橋が立ち働く姿に時代の流れを感じます。
「冷やし焼き芋」の素材となるのは、クーラーボックスで冷たーくした長崎県五島市名物のごと芋『きらりちゃん』。
(一緒にCIAOちゅ~るのパック入ってないかな)虎視眈々と見つめる黒猫。
販売台にオリジナルグッズ・名入り扇子も並べて、こちらの開店準備はOK。
午前10時になると木遣りの先導で各ブース責任者たちが境内を練り歩き、さぁ2024年謝楽祭の始まり。
各屋台からは賑やかな呼び込みの声があがり、開店を待ちわびていたお客様たちがガイドブック片手に境内を行き交い始めます。
サプライズゲストに
お客様大喜び
お客様大喜び
いざ開店すると時間はあっというまに経つもの。
手前ども『入船亭』へもたくさんのお客様が来てくださり、それこそ黒猫こまちの手も借りたい忙しさ。
手前ども『入船亭』へもたくさんのお客様が来てくださり、それこそ黒猫こまちの手も借りたい忙しさ。
メインの冷やし焼き芋お目当ての方・一門の噺家それぞれをご贔屓のお客様が多い中、「Xやブログで見てこまちちゃんのポーチ楽しみに来ました」という方もいらして同居人としては嬉しいかぎり。
冷やし焼き芋は午後1時過ぎには完売。
「勘定は合ってるか」と屋台の後ろで売り上げを確認。
こうやってお金を数えている噺家に脇から「今、なん時だい?」とか茶々を入れないように。食いつかれる恐れがあります。
芋なき後もオリジナルグッズ・扇子手拭いはポチポチご要望があったのでもう少し販売を続けていると…。
会津若松での仕事を終えた筆頭弟子・入船亭扇遊師が、旅帰りのその足で立ち寄ってくれました!
サービス精神旺盛な筆頭弟子は、おそらく昨夜もお世話人方の打ち上げにつき合ってかなり疲れていたはず。それをものともせず一番陽射しと暑さが厳しくなる午後2時頃に顔を出してくれ、お客様から求められればにこやかにサインや記念撮影に応じる扇遊師。
落語ファンの方はもとより楽屋仲間からも愛される人柄だった九代目扇橋の生き方は、ここにしっかり受け継がれているんだなと実感しました。
落語ファンの方はもとより楽屋仲間からも愛される人柄だった九代目扇橋の生き方は、ここにしっかり受け継がれているんだなと実感しました。
さて扇遊師がお客様サービスを存分にしてから帰った後、午後3時前には私担当のオリジナルグッズもクリアファイルは実質完売・キャンバスポーチも目標販売数に達したのでそろそろ店仕舞いへと向かうことに。
早朝の準備からずっと店を守り続けてきた、常駐メンバーの皆さんお疲れ様! ※写真左より 扇七・扇蔵・扇橋・扇里
早朝の準備からずっと店を守り続けてきた、常駐メンバーの皆さんお疲れ様! ※写真左より 扇七・扇蔵・扇橋・扇里
それに私も加わって、もう1回パチリ。
みんなけっこう、日に焼けたかなー。
そして最後に、隣で日本酒屋台『青菜』を出していた桂三木助師を交えて。
現三木助師は九代目扇橋が最初に師事した三代目三木助の血縁、「一門みたいなもんなんだからそっちも入んなよ」と噺家らしいノリでの記念撮影。
西の空を仰ぎ見ると、暑いながらも秋を感じさせる太陽がだいぶ傾いてきています。
そろそろ帰り道になるお客様・店仕舞いして看板を下ろし始めた屋台が目立つ境内。祭りの終わりが近いことを感じさせる風景に、イラストやコラ画像で手伝ったこまちも(もう、おしまい?)とちょっと寂しげな表情。
だいじょうぶだよ、きっと来年も一門みんなで楽しいお店を出せるから。その時はこまちもまた一緒に手伝っておくれ。
さぁ後をきれいに片づけたら、祭りの後のお楽しみ「打ち上げ」にLet's Go!
今日の売り上げと筆頭弟子が「みんなで一杯やんな」と置いていってくれた分も合わせれば鬼に金棒、ここはおおいにお疲れ暑気払いをいたしましょう。別イベントで忙しかった遊京さん扇太さんも合流して、
かんぱーい!
今日の売り上げと筆頭弟子が「みんなで一杯やんな」と置いていってくれた分も合わせれば鬼に金棒、ここはおおいにお疲れ暑気払いをいたしましょう。別イベントで忙しかった遊京さん扇太さんも合流して、
かんぱーい!
さらに、謝楽祭ライブで大活躍の扇辰師とお弟子さんの辰之助・辰ぢろさん、そしてもう一匹の助っ人も加わりもう一度
ニャンぱーい!!
ニャンぱーい!!
猫の手を借りて芋掘る祭りかな
※2024年開運入船亭オリジナルキャンバスポーチは現在若干の在庫があり、ご希望の方には1枚800円+送料250円にて通信販売でのご注文を承ります。
までメールにてお問い合わせください。
までメールにてお問い合わせください。
入船亭扇治・記
タグ:入船亭扇治 落語 猫
思いおもいの願いを込め、今年も風鈴は涼風に揺れる [日々雑感]
まだまだ暑さの残る2024年8月下旬。
赤坂の豊川稲荷東京別院を訪れた黒猫こまち。
今日はいつものお参りのほかに、これをお納めするのも目的。
夏恒例で行われている『ご縁風鈴祭り』へ奉納するガラス風鈴です。
※豊川さまの風鈴祭りについては、『お稲荷様の境内に響く、涼やかな風鈴の音』にて綴っております。
昨年は納めそびれてしまったので、私にとっては2年ぶりの奉納風鈴。
授与所で納める額が、かつての1500円から2000円に。 諸物価高騰の波は、ご信心の世界も大目には見てくれないようです。
授与所で納める額が、かつての1500円から2000円に。 諸物価高騰の波は、ご信心の世界も大目には見てくれないようです。
以前は短冊の色ごとに「金運」「健康運」などご利益が分かれていたのが、今では好きな色を選んで自由に祈願を書き込むようになっていました。
お願いごとの下には先代猫のイラストを添えた私のサインを、ちょいと気どって。
愛知県豊川市の本山へ送られる前に、別院の境内に風鈴は飾られます。
掛け台の目立つところが空いていたので、そこに掛けさせてもらいました。 信心ごとでも、一番上というのはなんだか心持ちのいいもの。
掛け台の目立つところが空いていたので、そこに掛けさせてもらいました。 信心ごとでも、一番上というのはなんだか心持ちのいいもの。
風鈴を納め終えて顔を上げれば、雲の合間から残暑の陽射しが容赦なく照りつけてきます。
暑いほど元気になるサルスベリの花、青空を背にひときわ色鮮やか。
汗を拭きふき写真を撮っていると、一陣の涼しい風が風鈴たちを揺らしながら境内を吹き抜けていきます。
澄んだ音色をたてながら思いおもいに揺れる風鈴、動画をYouTubeに上げておきました。私の風鈴も、ちらっとアップで映りますよ。
そして風鈴ついでに、コロナ禍まっただなかの夏に作った黒猫風鈴動画もよろしければご覧ください。かじり始めたばかりの3Dモデル作成アプリ『Blender』でせっせと拵えた、懐かしい作品です。
隣宅の風鈴わが家もお相伴
入船亭扇治・記