SSブログ

コロナ禍で収入源の個人事業主の皆様、『月次支援金』にもつながる制度を活用しましょう!~おそらく”世界で一番楽しい”『中小企業庁一時支援金』申請体験記~ [お役立ち情報]

 
たくましく支援.jpg

懐かしい『丸大ハム』のCM「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」をもじって、黒猫こまちがアピールしているのは
『中小企業庁・一時支援金』。

第2次緊急事態宣言で要請された、飲食店などの営業時間短縮・不要不急の外出自粛。その影響により売り上げが50%以上減少した中小法人・個人事業者のための制度です。
申請期間と対象説明.jpg
※一時支援金ホームページは、こちら。
https://ichijishienkin.go.jp/

飲食店に支払われる時短協力金とは異なり、その店舗におしぼりや観葉植物等を納入している業者さん。観光地のタクシーや、土産物屋さん。イベント関連業者と、出演者などなど。 かなり支給対象の「裾野を広げた」制度になっているな、という印象。
私たちのようなフリーランス事業者も、条件を満たせば受給できます。

すでに多くの方が受給なさっている『持続化給付金』と、やり方はほぼ同じ。
今回これの申請をクリアすれば、6月以降受付開始予定の『月次支援金』の手続きがぐっと楽に。

まだお済ませでない方々のために、個人事業者向け一時支援金を実際に申請した体験談をご披露!
持続化給付金との大きな違いである 『登録機関による事前確認』 『取引先情報の添付』 など申請時つまづきやすいポイントについて、画像を交えできるだけわかりやく解説してまいります。

※猫イラストやGIFもありますんで、「支援金は関係ないよ」という方もざっとお目通しいただけましたら幸いです!


どんな人が申請できる?

2021年1~3月中いずれかの月の売り上げが、2019年または2020年同月比で50%以上減少している。
これが、まず自分が支給対象になり得るかの大前提。
それは持続化給付金の条件と同じなので、あちらをお済ませの方はご理解なさっていることでしょう。

でも今回の制度でも自分の業種と営業形態が、はたして支給対象に該当するのかどうか。
ここを確認しておかないと、せっかく申請作業しても骨折り損のくたびれ儲け。

早く実際の手続きにかかりたい!と逸る気持ちを抑えて、 一時支援金申請要領個人事業者用に掲載されたPDF文書の3ページ目「前提①給付対象について~給付対象になり得る事業者の具体例~」を見てみましょう。ここに、かなり細かく業種名が書かれています。

ただこの制度は当初
「協力金が出ている時短店舗と、保障がないその店舗の関連業者との不公平感是正のために発案され、後に幅広くフリーランスなどに支給対象を拡充した」
ものであるため、飲食店関連に比べ「それ以外の、外出自粛による影響を被った業種」の説明が、私にはちょっと理解しづらいところも。

しかしここでの”自分の立ち位置”を把握しておかないと、今回添付が必要な「取引先情報一覧」の記入の際とまどってしまいますので、ない知恵を振り絞って「給付対象となり得る事業者の具体例」図とにらめっこ。
支給対象番号入り.jpg
※画像を「クリック・タップで、原寸大をご覧いただけます(画面が遷移します。ブラウザの戻るボタンで、記事にお戻りください)。
図内の数字は、筆者が挿入。「取引先情報一覧」内”2.申請者の該当区分”の選択肢と一致させてあります。


「タクシー」「カラオケ店」などはっきり業種がわかるものはいいのですが、私たち噺家はどこに該当するのでしょうか。
しばし考えた結果、
(2)③の「イベント業者」からもらっている仕事がなくなったのが、該当月の収入減につながった。
という解釈で(2)④であろうという結論に。

ただ私は最初気がつかないで申請してしまったのですが、「取引先情報一覧」該当区分は複数選択可なのです!

私たちの職業分類は「その他の娯楽業・興行団」なので、(2)②③にも該当するという考え方もできるわけですね。 おそば屋さんの2階でやっている勉強会が、コロナで中止になった…。なんてケースは、(2)④でしょうか。

結論。 どの区分に自分が該当するか決めかねた時は、
可能性のあるケースすべてに当てはまる
と考えて、申請に臨めばよろしいかと。

審査の段階で「あなた、これは違いますよ」という場合は、基本的に事務局から一度は問い合わせ・修正依頼が来るはず。
門前払いで「支給不可!」なんてことは少ないと思われますので、まずは申請してみましょう。

顧客以外の事前確認には、
応じていない登録機関も多い

持続化給付金では、学生など本来対象ではない個人の不正受給が多数発生。 それを防ぐため今回の支援金では、申請前に
①実際に営業を行っているか。
②支援金の性質と、自分が受給対象者であるかどうか理解しているか。
の「第三者による事前確認」が必須になっています。

その手続きを行うのは、一時支援金事務局の呼びかけに対し「うちでやりますよ」と手を挙げた
☆金融機関
☆地域の商工会・青色申告会
☆会計士・税理士・行政書士
などからなる、5月14日時点全国で38300団体(個人を含む)「登録確認機関」

『中小企業庁一時支援金』ホームページ内の「事前確認について」から入っていくと、自分が住んでいる地域の登録機関を見ることができます。
事前受付機関.jpg

私の地元・中野区では、145団体ありました。

しかしちょっと面倒なのは、その中で私のような「個人からの事前確認依頼 」に無料で応じてくれるところが、意外と少ないという点。

金融機関は、基本的に融資などの与信取引がある口座保有者のみが対象。 「仕事先からの振り込み用に、お宅の銀行使ってんだけど」というだけではダメなのです。

商工会議所・青色申告会は会員のみ、会計士さんなども顧客の方だけに対応というところが多かったですね。

中野区の登録士業15団体(個人も含む)に、アトランダムで電話してみた結果。
①「恐れ入りますが、顧問をしている依頼主の方のみとさせていただいております」:6団体。
②「当初受けていたが、今は手が回らなくてやっていない」:2団体
③「担当者がいないからわからない」:1団体
④そもそも、電話がつながらない:2団体
⑤「できますけど、有料になります」:4団体

意外とレア?
飛び込み客への無料対応

一時支援金HP内「事前確認登録機関について」には、こう記載されています。
国から事務手数料(1,000円/件)をお支払いする機関では、事前確認の手数料は無料です。

約9割の方が無料で事前確認を受けております。登録確認機関を探す際には、事前に手数料の有無を確認の上で、お決めになることをお勧めしております。

※国からの事務手数料を辞退した登録確認機関は、申請者から(他の申請に関するサポートへの対価も含めて)手数料を頂くことがあります。 その場合についても、中小企業庁からは、「登録確認機関」の方々に対して、申請希望者の中小法人・個人事業者等が厳しい経営環境にあること等も踏まえ、対価(報酬)については柔軟な対応を依頼しております。

※無料で事前確認を行っている登録確認機関におかれては、その旨を積極的に広報していただくようお願い申し上げます。

おそらくこの「約9割の方」には、特定の顧客のみ無料対応の団体が相当数含まれているのでしょう。
私が調べた範囲では、飛び込みの個人に無料で事前確認手続きやってくれるところは少ないなという印象。
ネットで「中小企業庁一時支援金」「事前確認登録機関」「無料」で検索しても、ヒット数は多くありません。

国からの1件1000円・それも、30件以上こなすことがノルマの報酬ではなく、各自決めたお値段で請け負いたいというのは人情でしょうか。
一時支援金申請が始まった当初は、5万円の手数料を請求した会計事務所があって問題になりましたが…。 さすがに今はそこまで法外な業者は減って、私が電話で聞いた登録機関提示の手数料は2000~5000円でした。

私は会費払って青色申告会に入っていますので、そういった手数料とられることなく実質10分弱で手続き完了。
青色申告会前にて.jpg

自力で探すのが基本
事前確認登録機関

もちろん私の探し方が足りなかっただけで、顧客でない申請者からも手数料なしで受けてくれるところもあるのでしょうが…。
いずれにしても、事前確認登録機関は「自分で探して、面談の予約をする」ことが基本。

支援金事務局コールセンターでも紹介はしてくれますが、それはこちらの近隣にある登録機関をいくつか教えてくれるだけ。
・手数料の有無
・顧客以外も受けるのかどうか
は、事務局では一切把握していないのだそうです。

口コミやネット情報にアンテナ張りつつ、とにかく地道にリスト記載の登録機関に連絡をとってみる。
現時点では、これが一番の近道のようです。

ただし、一時支援金HPの説明にはこんな一文も。
さらに申請者の皆様の利便性を向上させるべく、特に登録確認機関が見つかりにくい地域の方を主たる対象として、3月下旬から、事務局においても登録確認機関を設置しております。

これを受けて2021年5月14日現在、
・東京都足立区
・神奈川県横須賀市
・大阪府八尾市
全国にある申請サポート会場中この3か所では、対面での事前確認を受け付けているそうです。
この地域にお住まいの方は、検討なさってみるのもいいかもしれません。

事前確認には、何が必要?

とにかく持続化給付金との一番大きな違いにして最大のハードルが、登録機関探しだと思います。
逆に言うとそこをクリアすれば、申請作業は8割方完了したようなもの。

どこの登録機関に行くか決まったら、そこで必要なものは
①本人確認書類
②2019年と2020年確定申告控え
③2019年1月~2021年3月までの売り上げがわかる書類
④取引を記録した通帳
⑤宣誓同意書
の5点。

⑤はHPからPDFファイルをいったんプリントアウト、自筆の署名を入れる必要があります。
③は本申請の時にも必要になることがありますので、今までざっくりとしか売り上げ記録してなかった方。ひと手間増えますが、本当に簡単なものでいいので月ごとの売り上げ台帳作成なさることお勧めします。

そのほかは、持続化や家賃支援でもおなじみのものばかり。
手続きも、ほとんど同じです。

それでは実際に、
申請してみよう!

全国のサポート会場で対面での申請もできますが、事務局はweb利用を推奨。今は、スマホからも申請できるそうです。

事前確認が済んでいると、マイページから申請フォームに入っていけます。
一番最初に出てくるのは…。
宣誓同意事項.jpg

おお、持続化で何度も目にした、懐かしのこの画面!
「あなたはこの支援金を申請するにふさわしい人間と、天地神明に誓えますか?」 問われてしばし、胸に手を当てて考え。
「ハイ、誓います!」
すべての欄に、チェックマークを。

ここで息抜きに、黒猫こまちも一緒に宣誓。

宣誓新バージョンセリフ入り.gif

持続化給付金記事の時も宣誓こまちのGIFは作ったのですが、あちらは本当にパラパラ漫画のようなもの。
あれから1年、ヒマにあかせて。私のアニメ製作技術も、多少は向上しているのではと自画自賛。

それにしてもあの記事書いた時は、1年たってまだ支援金の心配しなけりゃいけないとは…。夢にも、思いませんでした。
おっと、愚痴はいけません。 気を取り直して、作業に戻りましょう。



前述した通り入力作業は、持続化・家賃支援とほとんど同じですので。
個人情報・口座情報は飛ばして、一気に「売り上げ情報」入力欄に行きます。 そこまでの作業でご不明な点は、よろしければ
5分で読めて15分で申請! 「世界一面白い」持続化給付金解説と、振り込み完了報告
世界で一番楽しい「家賃支援給付金」申請解説/web雑俳新情報

をご覧ください。

噺家に愛の手を.jpg

ここで私はすぐ青色申告を選択して進んでしまったので、白色の場合を確認していません。白だと2019年1月からの月別売り上げを、いちいち記入しなくていいのかも。

必須欄すべてに入力すると、システムが支給額を自動計算。
チーン!

給付申請額.jpg

これこれこまち、まだまだ捕らぬ狸の皮算用。
支給されると、決まったわけではないからね。
でも、うまく行くといいなぁ…。

取引先情報一覧での
注意事項

このあと必要書類の添付欄に進みますので、まだの方は記入するものは記入。スキャン・撮影でファイルを準備しておきます。

いりますものは、
①宣誓同意書
②確定申告書類
③2021年対象月の売り上げ台帳
④本人確認書類
⑤上記以外に必要な書類=確定申告書に収受受付印なしの場合、e-taxの受信通知のスクショを添付
⑥その他=取引先業者一覧

この中で今回初めて提出が求められる「取引先情報」について、具体的に見ていきましょう。
事前に支援金HP「申請に必要な書類」から、フォーマットをダウンロード。 PDFなら印刷して筆記用具で記入、私はWord形式で記入→PDF化しました。
取引先情報一覧こまち記入.jpg
※実際は捺印は必要ありません、念のため。

氏名や屋号などを書いたあと、自分がどの業種に該当するかの選択肢が出てきます。

申請者該当区分

(1)緊急事態宣言 の発令地域(以下、「宣言地域」という。)に所在する地方公共団体による営業時間短縮要請に伴う協力金 の支払対象となっている飲食店(以下、「対象飲食店」という。)との取引による影響

①「宣言地域」に所在する対象飲食店と直接取引をしていることによる影響

②自らが「宣言地域内」に所在しており、対象飲食店と間接取引をしていることによる影響

③自らは「宣言地域外」に所在しており、対象飲食店と間接取引をしていることによる影響

(2)不要不急の外出・移動の自粛による影響

①自らが「宣言地域内」に所在しており、主に対面で個人向けに商品の販売又はサービスの提供を行っていることによる影響(BtoC事業者)

②自らは「宣言地域外」に所在しており、主に対面で個人向けに商品の販売又はサービスの提供を行っていることによる影響(旅行関連事業者)

③宣言地域の個人顧客との継続した取引による影響(事業者全般)

④(2)①~③の事業者に、直接、商品の販売又はサービスの提供を行っていることによる影響

⑤ (2)①~③の事業者に、販売・提供先を経由して、商品の販売又はサービスの提供を行っていることによる影響

この選択肢は、最初に見た「支給対象となり得る事業者の具体例」と同じもの。(1)は、時短飲食店と取引がある業者さん。 (2)はそれ以外。

私は「会を主催する人から仕事をもらって、落語実演サービスを提供する」という解釈で、(2)④のチェック欄に印をしようとして…。
「あれっ、Wordのチェックってどうやるんだっけ?」
一瞬、予想外のところでつまづきました。

ここで慌てず、ひと息深呼吸。
チェック欄の前にカーソルを置いて「チェック」と入力、変換候補に出て来る✓を選べばOK。半角数字2713と打ってから、Alt+xのショートカットでも入力できますね。

※PDFにしたら位置がずれちゃってましたけど、気にしないことにします。わかりゃ、いいんだと思いますので。





(2)の④⑤を選んだ方は、このあと「実際に複数回取り引きがあった法人・個人」名を記入する必要があります。
ここで?と思ったのが「その相手からは、期間内に一度しか仕事もらってないい場合は、どうしたらいいんだろう」という点。

2021年には”コロナの影響で1回しか取引がなかった時は、法人欄に「なし」と記入せよとの断り書きがありますが…。 2019年と2020年には、その旨書いてありません。

そこでこれは、私の解釈ですが。
「不特定多数の顧客相手の営業ではなく、特定の業者からもらった報酬がその月の収入である」ことが、わかればいいのでは。

だから1回しか取引がなくても記入した方が、私はいいのかなと。
あるいは所属団体である「落語協会」を、記入するか。
間にどんな業者が入ろうが、落語を聴いてお金を払ってくださるのは不特定多数のお客様だから、該当区分はやはり(2)③がいいのか。
そのあたりの解釈は、今後の検討課題です。



前述したように私は(2)④のみで申請、翌日「取引先情報一覧」のチェック欄修正したものを再添付できないか事務局コールセンターに問い合わせしたところ。 返答は持続化時と同じく
「こちらからの修正依頼が行くまでは、ご自身での変更はできません」

申告時の画面にもこのことははっきりと明示されていますから、もし申告後間違いに気づいた時は、気長に事務局からのメールを待ちましょう。

e-taxの方が、
ちょと迷う添付欄

取引先情報一覧が作成できたら、ほかの書類と共に順に添付欄からアップロードしていくだけなのですが…。
ここで1か所、持続化の時と同じつまづきをしましたのでご参考まで。
※青色申告+e-taxの場合だけちょっと悩むかもしれない部分なので、それ以外の方は飛ばしてください。



確定申告書類添付欄で、青色申告決算書の控えを2019年・2020年ごとに2枚(1ページと2ページ)ずつ求められます。
確定申告添付欄.jpg
紙の申告書お持ちの方が添付し忘れないように、2枚アップしないと次へ進めなくなっているのでしょう。

しかし私は電子申告しているので、決算書控えは4ページ分のPDF。
わざわざ、1ページずつ分割しなくちゃいけないのかな?
記憶をたどり、持続化時は同じPDFを2度入力してクリアできたのを思い出しました。




今回は時間もあるので、1ページと2ページに分けてみましょう。
無料のAdobe Acrobat Reader DCではPDF分割はできず、保護されたファイルなので「スナップショット」機能も使えません。

だったら切り取りツールやスクショで画像化してもいいし、フリーの分割アプリやオンラインサービスもありますが。
ここはWindows標準機能のMicrosoft Print to PDFで、手軽に分割してみます。
①ファイルをAdobe Acrobat Reader DCで開き、印刷アイコンをポチッ。
②プリンターにMicrosoft Print to PDFを選択、
③必要なページを選んで
④「印刷」をクリック。
Microsoft print.jpg
あとは「名前をつけて保存」で、好き場所に分割されたPDFを出力。 これだけ。 余計なアプリをインストールしたり、サイトにアクセスする必要ありませんので。
頻繁にPDFの分割・結合しないのなら、この機能でもじゅうぶんかと。



サクッと2枚にした決算書・そしてほかのファイルをトントーンとアップして、無事申請完了。
お疲れ様でした!
ささ、粗茶ですがおひとつ。

粗茶でもひとつ.jpg


申請作業自体はそんな手こずりませんでしたが、果たして私のケースが支給対象として認められるのか否か。それは今後の審査部の判断に委ねられたわけですが…。
とにかく申請してみないことには何も始まりません。

私と同じように収入が減少し、仕事を続けるための資金として切実に支援金を必要としている方々に。
この駄文が少しでもご参考・またいっときの癒しになりましたら、望外の喜び。

「コロナで売り上げまだ戻らなくて大変だから、今度の支援金も申請したいんだけど…。事前確認や取引先情報ってのが、面倒だな」とためらってらっしゃる方。

本稿執筆時点で、申請受付期限の2021年5月31日にはまだまだ余裕があります。 比較的良心的に受けてくれる登録機関を見つけて、ちゃっちゃと申請完了。
支援金で足元を固め、お互い前向きにこれからの日々を過ごしましょう!

噺家たちとネットで楽しく遊べる『web版言の葉落語会』の締切は、5月23日(日)23時59分。※諸事情により、当初の5月16日から1週間延長いたしました。
ぜひ3回目の緊急事態宣言もなんのその、粋な言葉遊びで楽しいゴールデンウィークに!からご参加を!

蔦飾り線.png

お開きまで
お付き合いいただきまして、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット