SSブログ

黒澤映画のあの名作と、落語『風呂敷』の意外な共通点 [落語情報]


令和2年も、残りわずか。

暮れのご挨拶、今では宅配や通販で品物を贈るのが当たり前。

でもまだまだ直接お歳暮に伺う習慣が今に残るのが、噺家の世界。

贈答品持ち歩くのに重宝なのが、紙袋やエコバッグではなく。

昔ながらの風呂敷。
風呂敷現行犯.png

風呂敷と縁深い、噺家社会

風呂敷と聞くと多くの方が冒頭イラストのような光景、思い浮かべるのでは。

鼻の下で結んでほっかむり、唐草模様の大きな風呂敷包み担いで抜き足・さし足。昔の漫画・アニメの間抜け泥棒って、たいていこんな風に描かれていましたね。

レジ袋が有料になって、風呂敷もまた少しずつ注目を集めているようですが。

テレビのコマーシャルような、紫の風呂敷で包んだお使い物。今では、昔ほど日常目にするものではありません。
おちゅ~る元小.gif

でも私たち噺家にとって、風呂敷はとても身近な物。盆暮れの贈答品包むのはもちろんですが、それ以上に仕事へ行く時の着物を包みますからね。

我が家では衣装の支度をしていると、黒猫こまちが「手伝うー」と参加してくることがよくあります。
風呂敷を包むこまち.gif

落語『風呂敷』ご紹介

噺の演目で、そのものずばり
『風呂敷』という一席が。



『風呂敷』あらすじ

町内に一人はいる、面倒見のいい兄貴分肌の男。そこへ仲のいい弟分の女房が、血相変えて飛んで来る。

こみいった用で、今日の帰りは遅くなると言って出かけた亭主。

その留守に訪ねてきた町内の若い衆と、茶飲み話の最中に急な雨。

家の中が濡れないように雨戸をたて切ったところへ、思いのほか仕事が早くすんだ亭主がへべれけに酔っぱらって帰ってきた!

またこの亭主、普段から大変なやきもち焼き。酒が入るとなお訳がわからなくなるから、たちが良くない。

妙に勘繰られて、町内の若い者に手を挙げられては困ると。女房はとっさの気転で若者を、三尺の押入れに匿ってから亭主を家に招き入れる。

酔っぱらっていてすぐ寝るだろうから、そうしたら若い衆を逃がそうと思ったのが。

その晩に限って、なかなか寝ない亭主。 寝ないどころか、「飲み直すんだから酒買って来い!」。

若い衆がひそんでいる押入れに前に亭主、どかーんとあぐらをかいて座り込んじゃった。

困った女房は酒を買って来るふりをして、兄貴分に相談に来たのだが…。



間男を扱った噺では『紙入れ』と並んで、皮肉なサゲが効いている演目。

ただ噺にも流行りがあって、このネタは『紙入れ』に比べて高座にかかる回数減ってきました。

得意にしていた古今亭志ん生の動画が、古今亭志ん生(五代目) - 風呂敷 に上がっています。

今なお色褪せぬ、
時代劇の名作

さて、ここから今回のテーマ。

落語『風呂敷』と、
日本映画の巨匠・黒澤明の
あの名作に。
意外な、共通点が。

その作品とは、1961年公開
三船敏郎主演の痛快時代劇
『用心棒』
用心棒 ジャケット.JPG



映画『用心棒』あらすじ

からっ風が吹き抜ける、 ある宿場。

二人の賭場元締めが対立、町は特産品の絹織物市がたたないほど荒れすさんでしまったその町へ。

ある日ふらっとやって来た、風来坊ながらめっぽう腕のたつ浪人

その剣術の技を目のあたりにした双方の博奕打ち親分、金を弾むからと浪人を勧誘。

対立しているのは、名主を後ろ盾にした馬目(まのめ)の清兵衛一家と。
馬目の清兵衛.png

金持ちの造り酒屋が後押しする新興勢力、新田の丑寅一家。
丑寅一家.png

どっちも、悪そうな連中の集まり。

山田五十鈴さんも、
仲代達矢さんも若い!

桑畑三十郎と名乗った浪人は、飄々とどっちにつくか相手を焦らしながら。

博奕打ちどうしを真正面から戦わせ、互いに疲弊しきったところで悪い奴らをたたっ切り。

義侠心から宿場を解放しようと、策を練るのだが…。

今回久しぶりで見直しましたが、
いやぁ面白かった!

私が生まれる前の作品とは思えない、練られた脚本・研ぎ澄まされた演出・俳優の名演技。 1時間54分が、あっという間。

このあと『用心棒』の有名なシーンについて触れますので、まだの方はぜひDVDや配信でご覧になることをお薦めします。

超人的な技が可能にする、
○○○トリック


映画の中盤に、こんなエピソードが。



丑寅の後見人である造り酒屋主人・徳右衛門にお妾さんとして囲われている、美しい女性。

彼女には農夫・小平という亭主と幼い子がいるのだが、借金のかたに無理矢理連れて行かれたのだと聞いた三十郎。

ふらりと丑寅の本陣を訪れ、「お前の用心棒になることに決めた」と。 味方になったと見せかけ、相手の懐に入りこんで。

隙を狙って、囚われのおぬいという女性を助ける決意をしたのです。

願ってもない助っ人を得て、これで喧嘩はこっちの勝ちと喜ぶ丑寅。

助太刀をするには自陣の様子を知らねばと、妾宅の守りは何人で固めているのかさりげなく聞き出す三十郎。

屈強な荒くれ者が6人と自慢げに言う丑寅に、

それじゃあちょいと心配だな。もっと手数を増やしたほうがよかないか。たとえば、こんな強い奴をな。

そばにいる丑寅の弟・亥之吉の方をちらっと見ながら呟きます。
亥之吉懐柔.png

力はめっぽう強いが、おつむの方がちょいと足りない亥之吉。ほめられていい気になり、今から早速妾宅の様子を見に行くと言い出します。

計略図に当たった三十郎、「じゃあ、俺も一緒に行こう」と二人連れだってやってきた徳右衛門の妾宅。

勢い込んで中に入ろうとする亥之吉を三十郎は、「おぬいの亭主に何か用があったんじゃねえのか」。

妾宅の向かいにある、おぬい亭主・小平の小屋を子細げに指差します。
注意そらす.png

単細胞な亥之吉、「そうだ、あいつのおかげで俺兄貴から怒られたんだ。ひとつ引っ張たいてやる!」と小平の小屋へ。

亥之吉が駆け去るのを見送った三十郎が見せる、超人的な技と鮮やかなトリック!



それをワンカットで撮った迫力のシーンが、こちら。
用心棒 おぬい救出

出来事の時間をずらす、
高等テクニック

三十郎が使ったのは、ミステリーでいう「時間差トリック」。

たとえば人を殺めた犯人が、
・被害者の腕時計を細工
・録音した声や、
 被害者に変装した替え玉で
犯行時刻を誤認させたりする。

もちろん、ほかにも数えきれないほどの方法があります。

ミステリーで多いのはこういった犯行が起きた時刻を前後にずらして、自分はその時刻にアリバイを作って容疑圏外に逃れようとするトリック。



『用心棒』では「これから起きる」ことが「既に起きた」ように誤認させ、見張りが知らせに行った隙にその出来事を本当にしてしまう。

それを可能にするのが、
三十郎の超人的な剣の技。

短時間に手練れの6人を切り殺すだけでなく大勢の仕業と見せかけるため、さらに妾宅の中を小気味いいほどに破壊。
家を破壊.png

駆けつけた丑寅に
こりゃあどう見ても、
 15・6人の仕業だな。
 だから言ったんだ、
 6人じゃ不足だ!」
言い切る三十郎。

「一人が短時間でこんな荒業できるわけがない」という固定観念に縛られた丑寅は、その場ではみじんも三十郎を疑おうとしません。

時間差トリックの中でも実によく考えられた、高等テクニックと言えるでしょう。

共同脚本の黒澤と菊島隆三は、このアイディアが自分たちでも会心の出来だったよう。続編の『椿三十郎』でも、同じ手法を違った趣向でうまく使っています。

いいことを聞いたと、
早速自分もやってみるこまち。


『風呂敷』の時間差トリック

落語『風呂敷』で兄貴分が押入れから若い衆を逃がすに使う手段が、三十郎のやり方とよく似ています。

大きめの風呂敷一枚持って、やきもち焼き亭主の家にやって来た兄貴分。

「今この先で、こんな揉め事があったをおさめてきた」と、この家で現在進行形の出来事。

さもよそのうちのもうすんだことのように、話して聞かせます。

「へーえ、面白そうだね。兄いそれ、どうやっておさめてきたの?」聞きたがる亭主。



なーにわけぁないんだ。
お前が仮に、そのやきもち焼き亭主野郎だとすんだろ。

俺がこの風呂敷をあいつにこうやって…(目の前のやきもち亭主の頭から被せる)見えなくしといて。

後ろの、三尺の押入れをそーっと開けてな…。



中でガタガタ震えている若い衆に兄貴分が目配せや小声で話しかけて、亭主が見えない隙にうまく脱出させる。

その時の目の使い方・声の出し方が、演者の腕の見せどころ。

落語と映画、 共通点はほかにも

いかがです、多少力業かもしれませんが。

黒澤映画と、間男噺。

一見まるで無関係な両者に意外な共通点がというゴールに、なんとかたどり着けたのではないでしょうか。

大の落語ファンである山田洋次監督は『男はつらいよ』中、とらや(のちに「くるまや」)茶の間でも寅さんの語りなどに。

『片棒』『野ざらし』『湯屋番』等の話法を、巧みに取り入れています。

自らが落語研究会出身で、若手噺家が主人公の『の・ようなもの』を撮った森田芳光監督。ほかの作品にも、そこここに落語テイストを感じることが。

その森田監督の『の・ようなもの』『キッチン』には、私の師匠・入船亭扇橋がけっこう重要な役で出演しています。

お時間ございましたら、ご覧頂くのも一興かと。



その扇橋没後、6人の直系弟子が初めて同じ高座に座る

『入船亭一門会』

12月23日(水)18時~池袋演芸場にて開催。
一門会チラシ.png

こちらも、よろしくお願いいたします。


蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

えっ、口をつけないで水を飲む猫?!~先代猫想い出アルバム① [猫のいる風景]


猫にとっての、新鮮な水

食事の時だけでなく、
常に飲めるように
しておくべきもの。

まさに「命の水」

我が家の黒猫こまち、
水が大好き

駆けまわったり飛び上がったり、
ひと仕切り遊んで疲れると。

「ちょっと待っててね!」
と私にアイコンタクトして、
水飲み場へGo

「あー、
 いっぱい運動して
 喉渇いちゃった!」
言わんばかりの勢いで、気持ちいいほどの飲みっぷり。

まるで猛練習の後の、
野球少年のよう。
水飲む球児.png

腎臓の病気水を多飲することがありますが、今のところ数値は正常なこまち。

本当に、水が好きなのでしょう。

水を満喫すると、濡れた顔をブルブルっと振って。

「さあ、
 元気になったからもうひと勝負!」
遊びの続きを催促。

水を飲むと復活するなんて、
ラグビーの「命の水」みたい。

特撮ドラマ『アイアンキング』
の変身ヒーローも、エネルギー源は確か水でしたね。

昔と変化している、
猫の水の飲み方

ふつう猫の水飲みと言ったら、
こういう感じ。
アップ水を飲むこまち.gif

本当においしそうに
水を飲む動画が
水を飲むこまち
にありますので、
よろしければご覧下さい。



ところが、世の中にはこれ以外の水の飲み方をする猫が。

前脚で、
水をすくって飲む猫。

たまにSNSや動画投稿サイトで、見ることがあります。

現在のイエネコの元祖は、砂漠のリビアヤマネコ

乾いた環境で、少ない水を効率よく飲むためには。

実は直接口をつけるより、前脚を水に浸して口に運んだ方が理にかなっているのだとか。

だから昔は、前脚で水を飲むのが主流。 人間の身近で暮らすようになって、口飲みに変化してきたのだそうです。

我が家にも、前脚使いが

今ネット上で、ほかの方の
「前脚使いの水飲み猫」
画像や動画。

見つけるとしみじみ、
「あー、懐かしいな」
と思います。

というのも、こまちが来る前にうちで17年一緒に暮らした。

先代猫・こにぼし
(通称「こに」)。


彼女が、前脚で飲む子でした。

現場を撮った動画が一つだけ、女房の解約したガラケーの中に。

取り出して再生してみたのですが、140ピクセル四方の切手みたいな動画。

見づらくて申し訳ありませんが、我が家の先代猫の数少ない動いている姿。

よろしければこちらも、
覗いていただけましたら。


私、お姉ちゃんだからね!

こにぼし(こに)が我が家に来たのは、上の娘の産まれる1年前

神経質でプライドが高い彼女は、自分が娘より上位の存在だと思っていたのでしょう。

自分の機嫌が悪い時、
不用意に娘が前を
ドタドタ通り過ぎようとすると。

「うるさいわね!」
爪を半分出して、娘の足に猫パンチ。
よく、泣かしていたものです。

もちろん、仲が良くないわけではないですよ。ただこまちと違って、子どもたちにはお姉さん風吹かせることが多かった猫。



こんなエピソードが。

ある夜の、娘とこにのツーショット。
みさきの水 (3)_R.JPG

娘が手にしているのは、お気に入りのキティちゃんコップに入った湯冷まし。 それを、羨ましそうに眺めるこに。

「猫の絵が描いてあるから、
 私が使った方が似合うのに」
言いたげな眼差し。
みさきの水 (2)_R.JPG

やがて娘はおねむで、もうまぶたがくっつきそう。
みさきの水 (1)_R.JPG

彼女はこのコップを食事の時だけでなく、夜も中身入りで枕元に置いてあげないと寝られない習慣。

布団の中で絵本を読んでもらいながら、すやすやと寝息をたて始めました。

それを見届けて、私と女房も用を済ませてから床に就きます。

こうして何はなくとも楽しい我が家の一日は、平穏無事で過ぎた…のですが。

あくる朝、
「ひどーい、こにちゃんが
 あたしのコップ
使ってるー!」

娘の悲鳴が、
朝のしじまを切り裂きます。

私と女房が、なにごとだろうと行ってみると…。

決定的瞬間.png

かねてから気になっていたコップの湯冷ましを、娘の枕元でおいしそうに味わうこにの姿。

「なんか、文句ある?
 いいでしょ、
 私お姉さんなんだから」
と言わんばかりに、堂々と。

そのあと、娘をなだめるのが大変。



先代猫が旅立ったあと、この写真が一番彼女らしかったねと。

女房と相談して、メモリアルフォトスタンドにおさめました。

今でも食卓の脇で、私たちを見守っています。

そんな先代猫・こにぼしのお噂、また少しずつご披露させていただく予定。

ここで、現役猫こまち登場。

普段はご覧頂いたように口で飲んでいるこまちが、ある日突然前脚で水をすくい始めました。
前脚で飲んでる!.png

ひょっとして、こにの魂がこまちに宿ったのか?!

その顛末は
前脚で水を
にてお見届け下さい。
蔦飾り線.png

お開きまでお付き合い頂きまして、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問下さいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

前世で会っていた、我が家の愛猫?~黒猫こまち成長記① [猫のいる風景]


口をきけない生き物との出会い。

一緒に住む相手を選べない彼・彼女たちとの縁は、ときとして人間どうし以上に不思議でドラマチックなことも。
コウノトリが運ぶこまち.png

娘が「黒猫の女の子がいい」

当ブログを手伝ってくれる、
我が家の黒猫こまち。
推定誕生日2016年6月6日、
今年で4歳になります。

旅先から帰った私が初めて彼女と会った時の印象は、黒猫は 撮りづらいけど 愛おしい で少し触れております。

今回は、彼女を引き取るにいたったいきさつについて。

その年の夏、親しい獣医さんから

近所で産まれたばかりの仔猫4匹を保護した方が、里親を募集してるよ。
児山さんとこはこにちゃん(先代猫)が亡くなってもう半年以上たつから、そろそろ新しい子お迎えしてもいいんじゃない?一度会うだけ会ってみたら。

すすめられた女房と子どもたちが、面接の日を決めて仔猫たちがいる動物病院へ出向きました。

何かに驚いて逃げてしまったお母さん、残された4匹の仔猫たち。
こまちのきょうだい.png

はち割れ兄弟と、黒猫のお兄さん。この時こまちは、女房に抱かれています。
抱っこきょとりん小.png

ち、小さい…。

最初私たち家族は、「はち割れ君がいいな」とひと目惚れ。まだ目が開いて間もない頃から、なかなかのイケメンだったのです。


しかし迷っているうちに、彼は千葉の希望者のうちの子になることが決定。

仔猫を保護した方が
「はち割れの子どっちかは、
 うちで引き取らせて」

おっしゃってましたので、この時点で我が家の選択肢は黒猫兄妹のどちらかに絞られました。

お兄ちゃんの方がその時は人懐こくて、家族の印象は良かったそうです。

末っ子のこまちは、身体も小さく目だけがキョロキョロ。 その頃から、口元が齧歯類みたいでした。

しかし最終的には、抱かれた時に人間に向ける訴えるような眼差し

その目に射抜かれた娘の
「決めた!この子がいい!!」
鶴のひと声で、黒猫女子を迎えることに。
だっここまち.png

「こまち」は当時漫画・アニメの『千早ふる』が好きで、百人一首に興味があった倅の命名です。

実はずっと以前に会っていた?

今回の記事を書くにあたり女房が撮った紙焼き写真を使いたいので、「何枚か出しといて」頼んでありました。

昨日の朝その女房が、
「お父さん、こんな写真あったよ!
 私もすっかり忘れてたー!」
持ってきた画像を見て驚きました。

福島県いわき市の、女房の実家に家族で行った時のこと。

筋金入りの猫好きが揃っている、いわきのうちの人たち。 常に外飼い猫が3匹以上いるという「昔から猫を絶やしたことのない」ご家族。

猫たちに囲まれて、喜んでいる幼き日の娘。
みさきと猫たち_R.JPG

おや、もう1匹黒猫もやってきました。
みさきと猫たち2_R.JPG

海へ行って遊び晩ご飯に焼肉をお腹いっぱいご馳走になった娘は、枕に頭がつくやいなや爆睡。

あくる朝、窓から差し込む明りに目を覚ますと…。 布団の上に、黒猫が一緒に寝ています。
みさきと黒猫2_R.JPG

娘は寝起きの顔なので、モザイクを。

みんな野良だった時期が長い子ばかりで、いわきのうちの猫はこんなことは一度もしたことがないそう。

「よーっぽど、 みさきちゃん(娘の名)
 のことが気に入ったんだねぇー」
祖母が感心してました。

その黒猫、 目のキョロンとしたところ。 胸に白い差し毛があるところ。 こまちに、よく似てます。
みさきと黒猫_R.JPG

12年後にこまちを選ぶことになる娘は、こんな小さい時にその前身と会っていたのでした!

似たような猫は、
いくらでもいるけれど…

そんなおとぎ話みたいなこと、 あるわけないだろ。 似たような見た目の猫なんて、 そこいらにざらにいるじゃないか。

そうおっしゃいますか?
それでは、この画像を。
トロ箱いり.png

いわきの黒ちゃんがお気に入り、 魚屋さんのトロ箱。
トロ箱いり目開ける_R.JPG

満足しきって箱にはまっている様子、
何か企んでいるような目つき

金沢のお寿司屋さんが送って下さった鰆の昆布締め(と箱)を物色するこまちと、姿がだぶりませんか?
トロ箱狙う.png
昆布締狙う.png

「生まれ変わり」には夢がある

輪廻転生
生まれ変わり
リーインカーネーション
前世の記憶・・・
夢物語だと言う方が多いでしょう。

でも宗教や哲学のことは置いといて、私は「生まれ変わり」ってあると思います。

今の生を終えたその後、
いつかほかの時代と場所で。
別の生を受けて、また新しく歩き出す

一度別れた命とも、
いつかまた違う形で再会できる

そう考えた方が夢があって、生きるのが楽しくなるような気がしませんか?

だから私は、こまちはあの時の黒猫が空の上から私たちに会いに来てくれたんだと。そう信じることにしました。
天から降りてくるこまち.gif

お帰り、黒猫こまち。
これからの一生も、よろしくね。

私たちも、少しでも君の良き同居人でいられるよう日々心がけるからね。

うん、だったら今すぐCIAOちゅ~るちょうだい?

さっき、ご飯食べたばっかりじゃないか!

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

コロナの風に負けず、船は果敢に前進!~久々のにっぽん丸乗船記④ [旅のアルバム]


新型コロナウイルス感染拡大防止
を常に心がけるのが身についた、
令和2年・私たちの日常。

以前とは色んな変化がある中、
こういう食事の形も
様変わりしたものの一つ。
ビュッフェとるこまち.png

セルフサービスと、
食べ放題の合体

大テーブルや棚に
色んな料理・飲み物を並べ、
好きなものを自由に取り分けて
いただくビュッフェ形式

本来「ビュッフェ」
「陳列してある料理を
 セルフサービスで取って
 席で飲食」 
を意味するフランス語ですね。

大皿で複数人分の料理を
まとめて出し、
「常識の範囲」で
自分の皿に取り分けるのが
「スモーガスボード」

こちらはスウェーデン語、
北欧発祥
スカンジナビア料理の一形態。

そのスモーガスボードを経験・
感動した 帝国ホテル社長・犬丸氏が、
1957年に提供を始めた
『インペリアルバイキング』
が日本での発祥。

定額で、
好きなものを好きなだけ
賞味できる。
豪快なイメージを
北欧海賊と結び付けた、
日本独自の「バイキング料理」

ビュッフェと スモーガスボードの
「いいとこどり合体」方式、
換骨奪胎がうまい
日本人らしい発想ですね。

冒頭イラストで、
初めてのバイキングに来た
黒猫こまち。
右手のトングをカチカチ言わせ、
「いっぱいとる!」
張り切ってますが。

お皿の上を見ると、
もう十分じゃないのかい?
腹も身の内
残したらもったいないよ。

クルーズ船の楽しみ=食事

今回記事の内容と
こまち初バイキングの関連は、
読み進めるうちおいおいと
ご理解頂けるかと。


今回はその完結編
満を持してクルーズ船のお料理
画像でご紹介いたしましょう。

船旅の大きな楽しみの一つ、
お食事

朝昼晩三度のほか、
夜食
午後のお茶
常時提供の無料軽食など。

乗客の舌とお腹だけでなく、
心まで豊かにしてくれる
客船の食生活。

ありがたいことに出演者の私も
お客様と同じお料理を
経験できましたので、
日本クルーズ船3隻の中でも
食事のおいしさで人気の
「にっぽん丸グルメ」。

これより、渾身の食レポ。

かと言って
「自分がどこ行って何食べた」
だけを書き連ねるのは、
読者の方にご迷惑。

トントーンと
ご紹介していきますので、
ひと時の目の保養・
ご自身が客船お乗りになる時
ご参考になれば。

これが「食のにっぽん丸」
まずはお昼から!

11月27日横浜から乗船、
出航してすぐに
「お昼の支度ができました」
ダイニングからの案内放送が。

早起きして、
お腹がグーグー鳴いている私。
お客様方がひける時間、
見計らって食堂へ。

だいぶ空いてきていたので、
混雑時に出演者は遠慮するべき
窓際の席へ案内されます。
ダイニング窓際.png

そして運ばれてきた、
今クルーズ
最初のお食事がこちら。
にっぽん丸お昼.png


基本的に、汁麺とご飯もの・
小鉢とデザートといった
献立が主の、
メインダイニング「瑞穂」
のお昼ご飯。

※6階「春日」では、  
 洋食ランチを提供。

持ち帰ってきたメニューによると、
この日の献立は
・山葵風味の豚ロースと
 欠き玉子の饂飩
・銀ダラの玉味噌焼き
・安納芋のレモン蜜煮
・ネギトロ丼
・広島菜漬け 
以上。

食後に運ばれてきたデザートの
タピオカココナッツミルクは、
お腹いっぱいになって
つい撮影を失念しました。

お昼から6時間後、
ウエルカムディナー

最初に昼の膳を見た時には、
「ちょっと少な目かな?
 でもいいや、もし足んなかったら
 7階テラスデッキで
 無料のハンバーガー食べよう」
なんて思ったのが、
食後には嘘のよう。

しっかり出汁をとった料理
完食した時には、
お腹も心も大満足

豊かな気持ちで部屋に戻り、
パソコン作業や噺の稽古。
しているうちに早いもので、
今度は
ウェルカムディナーのご案内。

ドレスコードはカジュアルですが、
お客様に失礼なきよう
ジャケットだけは引っ掛けて。
メインダイニング再訪。

お昼を食べた店へ、
6時間後にまた夕食で訪れる。
普段なら考えられないことが、
船旅ではしごく当然。

スタッフの方が
「お帰りなさい!」
といった感じで気持ちよく、
テーブルへといざなってくれます。

通常より席の間隔が空いた
ダイニングのざわめきは、
普段より控えめながら。
密を避けつつ楽しげに、
ナイフとフォークを
操るお客様方。

その晩は高座のない私、
まずは生ビールを注文。
魚料理に備えて、白ワインも追加。

これからの優雅な食事
胸躍りますが、
少し表は波が高くなってきた様子。
テーブルのお酒たちが、
揺れています
揺れる酒.gif

なんだか、酔いが早く回りそう

さてお料理の一皿めは、前菜三種。
前菜.png

秋のアソート」
と題されたオードブルは、
・画像上:豚肉とビーツのジュレ
・下左:秋刀魚のマリネ
・下右:茸のサルシッチャ風。

「サルシッチャ」は、
イタリア風腸詰
細かく砕いた茸を
混ぜ込んだ腸詰で、
松茸の形が作ってあるんですね。

こういう遊び心があるのも、
洋食ディナーの楽しみ。
真ん中にかけてあるソースは、
秋刀魚をかたどってあります。

今年はなかなかお安くならない、
貴重な秋刀魚
食いしんぼうの黒猫こまち、
ほっとくわけがありません。

ほらイラストの分身が、
お皿の向こうからにゅーっと…。


うむ、ちゃんとネタを
勉強しているところは 、
さすが噺家の同居猫
でも、盗み食いはいけないよ。

続いてのコースは、
まとめてご覧頂きます。
ディナー.png

①薩摩芋『シルクスイート』と
 林檎『紅玉』のスープ
②オマール海老と鱸のポアレ
③ザクロのグラニテ
④牛フィレ肉炭火焼
 六甲味噌の和風ソース
⑤モンブラン・
 バニラアイスを添えて
 アップルマンゴー

どれも繊細で丁寧な味付け、
一人の食事もまるで寂しくない
華やかなディナーでした。
ごちそうさまです!

さほど空腹ではないけれど…

陸上なら、これだけの大ご馳走
いただいたら後は寝るだけ…
なんですが。

とにかく
「非日常」を味わうのが、
船旅の身上。

10時30分から供される
「夜食」

お腹はそんなに空いていませんが、
記事のネタになればと
みたびダイニングへ。

表に出ているメニューだけ
撮影して帰るつもりが、
「本日のお夜食 
 小豆島素麺」

の文字にふらふらと足は店内に。
にっぽん丸夜食.png

結局素麺は
あったかいのと冷たいの
両方いただいちゃいました!

一緒に出たご飯もの
「変わり海老天稲荷寿司」
2頭の怪獣が戦ってるみたい。


あ~、さすがにもう食べられない

さあ、明日からは仕事。
栄養満ち足りてるから、 
頑張るぞ!

朝食は、
バイキングじゃないけれど

きのう、あんなに食べたのに
朝になると、
しっかりお腹が空いています

船って乗っているだけで
揺れに対して無意識に身体が
反応していますから、
けっこう体力を使うんですね。

その分、朝からご飯がうまい!

乗船2日めの朝食、
和と洋選べるうちから
洋食をセレクト。
朝食パン付き.png

それに先々代にっぽん丸が
南米航路の貨客船だった頃からの
名物料理、
「にっぽんビーフカレー」
もお好みで付けられます。

もちろん、お願いしましたよ!
カレーと牛乳.png

牛乳は私が欲張って
2本注文したのではなく
担当のウエイターさんが
間違えたのを、
もったいないから頂いときました。

ここで、話は
冒頭イラストとつながります。

これまでメインダイニングで
洋食を選択すると、
「バイキングでどうぞ」
でした。

お客様は好きなものを
好きなように選べて、
ちゃんとしたコース・懐石膳とは
また違った食の魅力が。

私も今回久しぶりの乗船で 

「今は洋食バイキング、
 どうなってるんだろう?」
気になっていましたが。

結果は和食膳と同じく、
席へのサービスに変更。

ビュッフェ・食べ放題形式の店が
当面別の提供方法や、
一部制限を設けて
営業していることを考えれば、
当然の対応と言えるでしょう。

セルフ食べホ
楽しみにしていた私、
最初はちょっとがっかりしましたが。

いざ食べ始めてみると、
写真の料理で十分満足!
どころか、食べきれないほど

普段自分では積極的に摂らない
果物もちゃんとあって、
栄養のバランスもいい。

なによりビュッフェだと

「食べれば食べただけ、得をする。
 逆に、食べないと損する」
という小市民根性が発動し、
ついつい食べ過ぎたりしたことも。

本来優雅なはずの船旅なんだから、
目を血走らせて
ビュッフェ台に並ばなくてすむ

今のにっぽん丸の対応も、
かえって「いいもんだな」
思った次第です。

ただ、画像のお皿に乗っている
ツナ入りオムレツ
フワフワで とても美味しかったのですが、
やはり以前には
「エッグステーション」
自由に注文できました。

その日の気分で、
チーズ・オニオンなど
4種類の具材を組み合わせて。
通な方は、
玉焼きをリクエストしたり。

焼いてくれるのは、
気さくな
フィリピンクルーのお兄さん

注文の時、
お互い片言で会話するの。
あれも楽しみだったんけど。

彼、 元気に
ほかの持ち場で働いてるかな。
また、会えるといいな…。

100%通常営業ではなくても、
船は前進を続ける!

現在まだ大型客船の受け入れを
停止している港も多く、
船の行動範囲が限られているからか。

今航海2日めの夜神戸港沖で、
「飛鳥Ⅱ」
「ぱしふぃっくびいなす」
と海上でランデブー。

飛鳥はかなり離れたところを
逆方向に航海していたので、
船影は収められませんでした。

びいなすは同方向・微速前進中。
後ろから接近したにっぽん丸が、
追い越していく形に。

「その際、
 この状況下で客船としての務め
 精一杯果たせるようにと。

 互いの健闘を祈り、
 すれ違い時に汽笛を鳴らしあって
 エールの交換をいたします。

 どうぞデッキにてその様子、
 ご覧下さい」

との船内放送がかかりましたから、
大勢のお客様が舷側に集まります。
私も出航時より
さらに冷たい風に耐えつつ、
その時を待ちました。

暗いのでスマホでは画質が落ち
風の音もかなり入っていますが、
それに負けじと夜空に響く
両船汽笛での声援
ぱしふぃっくびいなす邂逅.png

1分程度の動画です。
汽笛でエール交換

また会おう、
海の大和なでしこ!

計4回に渡っての、乗船記。
2泊3日はあっという間で、
11月29日夕方
横浜港へ降り立った私。

船内イベントも以前のように
頻繁とはいかないそうで、
今度私にお声がかかるとしたら、
来年春以降

船内では顔なじみの
スタッフ・乗組員の方と
再会の約束をしてきました。

最後にこのきれいな船と、
しばしの別れを惜しみます。
夜のにっぽん丸.png

今回ご報告したように
大浴場や食堂で、
以前とは違った行動
求められる客船の旅。

でもそれを、
「制約を我慢する旅」
と思わないで。

きちんとルールを守れば
最高に贅沢な船旅
経験できるんだと。
前向きに考えましょう!

2泊3日の企画商品が主の、
現在のにっぽん丸クルーズ。
長期のものよりずっと、
気軽に乗れるようになっています。

閉じられた空間だからこそ、
徹底している感染防止対策
陸上の旅より、
ある意味安全と言えるかも。

船だからこそ味わえる、
極上の楽しさ。

クルーズのお客様は、
お一人ずつが特別な存在

鰻重なんかだったら、特上の上。
だって皆さん、
「波(並)のはるか上」
ですから。

それでは旅の締めくくりは、
舳先から船尾までスマホを持って
走りながら撮影した。

私の大好きな船の姿、ご覧下さい。
大和なでしこライトアップ

蔦飾り線.png


お開きまで お付き合いいただきまして、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問下さいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

寝坊な連中決死の早起き!噺家の正月風景 扇治独演会告知もあり! [落語情報]


宵っ張りで、
朝寝坊。

皆様噺家に、
そんなイメージをお持ちかと。

ところがどっこい、
じっくり噺家たちと
付き合ってみると…。

「やっぱりその通りだ」
実感することに。
10時は早朝.png


「午前10時が早朝」の世界

冒頭イラストで、
寝坊したこまちが
「早朝~」
と言っていますが。

鳩時計は、
もう10時10分をさしています。
10時過ぎ
これは世間の常識に照らして
「早朝」と言えるでしょうか。

おそらくアメリカに行って、
この時間。
表で人に会って
"Good morning!"
挨拶しようものなら。

相手から
"Are you all right?"
心配されるはず。

わざわざ海外まで行かなくても、
うちの近所でだって
「おはよう」が通用するのは
午前9時まででしょう。

ところが午前10時が立派に
「早朝」なのが、
噺家の世界

上野鈴本演芸場で
毎週土曜10時から開かれる
二ツ目の勉強会が、
『早朝寄席』

お客様方にとっては、
もうお昼に近いこの時刻。

噺家には
前日お酒を控え、
目覚ましを
3個セットして
寝ないといけないほどの
「早朝」

そんな朝寝坊の噺家たちが、
世間の方は寝静まっている
まだ夜の明けきらぬうちから。
活動を始める時が、
1年のうち何回かあります。

その第一が、
1月1日、
元日の朝。

一門揃って、
大師匠宅へお年始


ここで、懐かしい写真を1枚。

一門正月.png

写真左より、
扇辰・扇橋・扇遊・扇治・扇好。
みんな、若い!

2000年元旦、
まだあたりが薄暗い頃。
一門揃って師匠宅に集合、
これから大師匠にあたる
五代目・柳家小さん宅へと
向かうところ。

カメラのシャッターを
押してくれたのは、
おかみさん

師匠の重たい一眼レフ渡されて、
「お父さん、
 これどこ押すんだっけ?」
「去年教えといたろ!」
なんてやり取りが毎年恒例

そのうちお向かいの奥さんが
新聞取りに出てきて、
「橋本さん、おめでとう」
「あらルリ子さん、
 明けましておめでとう!
 まあ去年の暮れには、
 おいしいメロン頂いちゃって
 ごちそうさま」

新年の挨拶から、
世間話に花が咲いて。

イライラした師匠が
「俺たち急ぐんだから、
 早く撮れ!」

そんな騒ぎの末に、
撮られた写真。
今では本当に、宝物です。

※今は亡き扇橋の弟子たちが
一堂に会する
『入船亭一門会』は、
12月23日(水)18時~
池袋演芸場にて開催。

詳細は
春の延期から捲土重来、入船亭一門会開催!
をご覧下さい。

年始の席で、
大師匠から呼び出し?

お正月の寄席は、書き入れ時
1日4部構成の浅草演芸ホールは、
午前9時開演。

そういう高座の上がり時間に
あたった噺家も、
ちゃんと小さん宅での
乾杯の席に並ぶことが
できるよう。

柳家一門の
目白・小さん邸集合は、
午前7時前が目安でした。

東中野の扇橋宅から、
タクシーに分乗して目白へ。

開け放たれた小さん邸の玄関で
「おめでとうございます!」
大きな声で挨拶して、
自宅に付属している
広い剣道場へ通ります。

暮れのうちに
町会から借りてきた、
長テーブルと座布団が
ずらり並んで。

机の上には、
おせちとお酒の支度も
できています。

紋付羽織袴姿の、
柳家小さん弟子・孫弟子。
スーツを着た、
一門預かりの色物さん。

総勢60名ほどが、
互いに新年の挨拶交わしながら
道場で待っていると。

午前7時過ぎ、
2階から
のっしのっしと降りてくる
人間国宝

手元に大師匠のいい写真が
見当たらないので、
小さん師匠のお弔い返しで
頂いた風呂敷を代わりに。
風呂敷の狸とこまち.png

小さん師匠が正面上座に着き、
全員にお屠蘇が行き渡ると。
「え~、新年おめでとう。
 今年もそれぞれ、
 身体に気をつけて。
 お客様に喜んでもらえるよう、
 精一杯務めましょう。

 それじゃあ、乾杯!

発声とともに、
飲み干されるお屠蘇

あとはめいめい
時間の許す限り、
ここで飲み食いしていて
かまわないのです。

前座の時は、
お盆を持って大勢の間を
お給仕に駆け回ってヘトヘト。

もう二ツ目ですから、
私も末席でおせちに舌鼓を打ち、
お酒をちびちび

ご機嫌で過ごしていると、
正面に座っている小さん師匠。
近くにいた弟子の
さん喬師を呼び寄せ、
なにやら耳打ち。

言われたさん喬師が、
人の間を縫ってこちらへ
やって来ます。

なんだろうと思っていると、
私のそばまで来たさん喬師匠。
「おい、扇治。
 うちの師匠が、
 ちょっと来いって呼んでるぞ」

きっと小言だぞ、
先に謝っちゃえ!

私は前座時代からよく、
小さん
三語楼(現・当代小さん)
小緑(現・花禄)
『親子三代の会』
のお供をさせていただき、
旅などもご一緒したことが。

小さん師匠とまるで
接点がないわけでは 、
ありませんでしたが。

なにしろ相手は 、
人間国宝の雲上人

その大師匠から、
思いもよらぬ
年始の席での呼び出し。

これは、驚きます。

新・扇治アイコン.png



扇治
いったい、
何のご用でしょう?

さん喬師匠.png



さん喬
俺も知らないよ。
ただうちの師匠、
怖い顔してたからな。
きっと、小言じゃないか。
新・扇治アイコン.png



えっ、正月早々怒られんですか!
さん喬師匠.png



そうだよ、
お前たち孫弟子とは
のべつ会うわけじゃないだろ?

だから去年の垢
早いうちに落とせってんで、
お前の顔見たから
この場で言っとこうてんだよ。

なんか去年うちの師匠、
しくじった心当たりないか? 
新・扇治アイコン.png



う~ん、言われてみると…。

信州の旅で、
小さん師匠部屋に迎えに行った時。
旅館だから
そのままでいいだろうと思って、
布団敷きっ放しで行こうとしたら。

師匠がご自分で
布団畳み出したんで、
慌てて手伝ったことが
ありましたけど。

でもそん時は別に師匠、
怒ってる様子
ありませんでしたよ。
さん喬師匠.png



ああ、きっとそれだ。
無精するなって
その場で言いそびれたから、
これから小言になるんだよ。

まぁ、
やっちゃったことは仕方ない。
俺も間に入ってやるから、
師匠の前へ出たら
とにかく頭下げて
謝っちゃえ!
新・扇治アイコン.png



は、はい…。
もしもの時は
よろしくお願いします…。 
それまでのお酒が
すっかり醒めた私、
さん喬師匠について
恐る恐る
小さん師匠のもとへ。

「あん時のあれは、ウン…」

上座へ近づく私に手ぶりで、
「そこへ座れ」
と合図する小さん師匠。

人間国宝と至近距離で相対し、
両手をついて深々と頭を下げ。
「申し訳ございません!」
言おうとしたのですが、
緊張して声が出ません。

お辞儀したまま
冷や汗かいていると、
小さん師匠の方から先に。

小さん師匠.png



お前だよな、
去年暮れの二ツ目勉強会で
『二番煎じ』やったのは。
新・扇治アイコン.png



は、はい…。
そうですが?
故・古今亭志ん朝師匠
肝煎りで、
今でも毎月開かれている
二ツ目勉強会

テレワークで落語の稽古?
の記事でも、触れています。

発案者の志ん朝師匠はもちろん、
身体が空いている
落語協会幹部連が。

客席最後列で
若手の噺を聴き、
終演後の合評会で
感想とアドバイス
述べてくれるという会。

確かに私は12月の会で
『二番煎じ』
という噺をやって、
その時は小さん師匠もお見えに

ただお開き後の
合評会兼打ち上げの席には、
「明日早いから今日は帰る」
とお出にはなりませんでした。

旅先のしくじりじゃなく、
高座の出来のこと
小言を言われるのか…。

胸をドキドキさせつつ、
平身低頭の私に向かって。

小さん師匠.png



あん時のあれは、ウン…。
よかったな。
新・扇治アイコン.png



…?! 
小さん師匠.png



ありゃあ、
いい出来だった。

よくあの噺で、
夜回りしてる時に
端唄唸るとこや。

番小屋帰ってから、
みんなでこっそり
猪鍋つついて酒飲む仕草

それが大事だって人がいて、
そりゃそこんとこも
下手よりゃうまいに
越したことはねぇんだけど。

そういう細かいことは、
置いといて。
この噺の
本当の肝
大事なとこはな。

とにかくその晩は、
風が冷たくって寒い!

お上が決めたことだから、
町内の連中は震えながら
夜回りをして。

冷え切って帰る番小屋で、
気心の知れた仲間で
ワイワイ酒飲んでる。

その、
「寒さ」と「楽しさ」
が出せりゃ、
この噺は大成功だ。

あん時のお前の
『二番煎じ』、

そりゃ細かいとこはまだまだ
稽古しなくちゃいけないけど。

噺の肝んとこはよーく出てて、
聴いてて面白かった。

あれだけできりゃ、
この後が楽しみだ
しっかりやれ!

元日から
しくじりの小言
食らうどころか、
思いもよらぬお褒めの言葉

さらに小さん師匠の手からじかに、
ご祝儀も頂戴したのです!

お礼を申し上げて
座を立つ時、
ちらっと傍らの
さん喬師匠の方を見ると。

さん喬師匠.png



小言じゃなくて、 よかったな。
俺の早合点で、
心配させてすまなかった。

でも芸には厳しい
うちの師匠から
褒めてもらったんだ。

何よりの、
お年玉だろ? 
口には出しませんが
そんな想いを込めて、
お茶目
ウインクをしてくれました。

いやーそれにしても、
落語『船徳』の船頭みたいに。
小言と思い込んで
うっかりこちらから
べらべら謝らなくてよかった…。

紋付謝るこまち.png

危なく、藪蛇になるところ。

ここでちょっと、
会のお知らせ

大師匠から直々に
声をかけてもらった 、
冬の噺の代表格の一つ
『二番煎じ』

当日楽屋のネタ帳見ないと
確言はできないのですが、
1月9日(土)
14時45分~
なかの芸能小劇場
にての
『扇治新春独演会』
こちらで、
想い出の『二番煎じ』
高座にかける・かも。

現代では
「すわ火事!」
という時には、
最新設備の消防車が出動。
消防車かけつける.png

そういう物がなかった、
火事早い江戸の町
町内で
火の用心を心がけること、
本当に大切でした。

そんな江戸の夜回りを扱った、
いかにも冬らしい1席

独演会で
もう1席決定しているのは、
自作『二十年目の前座』
人情味がかった、
噺家の楽屋裏もの

私が休憩挟んで2席だけの、
こぢんまりした落語会

よろしければお正月気分で、
お付き合い下さいませんか?

料金、一律おひとり様2800円

事前申し込みは
senji1365@gmail.com
にて承っております。
2021年正月独演会 .png

よろしく、お願い申し上げます。


それでは、
夜の町に響く火の用心
かけ声と
拍子木の音を聴きながら、
今回はお開き。


蔦飾り線.png

ご精読いただきまして、
ありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問下さいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能