SSブログ

「煤払い」で暮れゆく、江戸の年の瀬 [江戸のトリビア]


年末の大掃除を、かいがいしく手伝う黒猫こまち。
すす払いまっくろくろすけ.jpg


掃除の基本
「上から下へ」

こまちがやっているように、昔ながらの年末大掃除は天井や鴨居に溜まった一年の汚れを落とす「煤払い」から始まりました。

武家煤払いの図 歌麿.jpg
喜多川歌麿『武家煤払いの図』(東京国立博物館所蔵)


明かりはロウソクか行灯・暖房と調理は炭火を用いた昔の日本家屋は、とにかく高い所が真っ黒にすすけます。

普段はそこまでやらない家の中の掃除も、暮れは特別。
あらたまの年神様を迎えるための、大切な支度ですからね。


高所の煤・埃をはたいて落とし、それが下に落ちきってから障子・襖・壁をきれいに。
そしておしまいに、床・畳・廊下を掃き掃除と雑巾がけで清める。

私も子どもの頃大晦日の掃除を手伝う時、父母から”掃除は上から下”と何度も注意されたもの。

噺家になってから師匠宅も同じ掃除の仕方だったので、「そういうことを教えてくれた親御さんに感謝しな」扇橋が言ってくれたのを覚えています。


江戸では
早めの煤払い

せっかくきれいにしても、正月前にまた家の中がすすけてしまってはしょうがない。

できるだけ年越しぎりぎりに大掃除をやりたいのが、人情というもの。
江戸時代は士農工商とも、師走の20日から煤払いを始めるのが通例でした。


しかし江戸城では三代将軍家光没後・祥月命日である20日からバタバタ埃をたて始めるのは不謹慎と、日程を前倒しして13日から城中煤払いを行うように。

それが庶民にも浸透し、江戸の煤払いは師走13日からが定着。

この日になるといっせいに街の方々で煤払い大掃除が始まり、年の瀬気分が一気に盛り上がったと言います。

『東都歳時記』より、大きな商家の大掃除風景。
大きな商家のすす払い.jpg
絵の中ほどには、酒肴を運んでくる奉公人と宴会をしている人たちの姿が。
大掃除もひと段落、これから無礼講のお疲れ会が始まろうというところですね。


縁起物でもあった
煤払い専用アイテム

前項の絵の中で、左の方で掃除をしている奉公人が使っている柄の長いはたきのような道具。
すす払い棒アップ.jpg

「ススオトコ」と呼ぶ地方があったそうですが、調べたところ江戸では特に正式名称はないようです。

松迎えの時に採って来た・買った竹の先に、藁や笹を束にしてくくりつけたもの。

この図版の方が、少しわかりやすいかな。
子どもたちもすす払い.jpg
この家の子なのか、小僧さんなのか…。
右側の男の子、棒だけはずしてチャンバラかなんかやってたんでしょうね。おばさんから怒られてます。

こま正面アイコン笑い.jpg


年末煤払いはお寺の行事に起源があるので、市井の大掃除でもこの煤払いアイテムは神聖視されていました。

笹をつけるのは、汚れを落とすと共に掃いた箇所を清めるため。

必ず二本一対で使われ、煤払いが済んだら丁寧に家の門口に立てかけてお神酒や小豆飯をお供え。

年明けまで大事に保管してから、左義長で焼いたり。お供え物と一緒に船に乗せ、川に流したりしたそうです。

単なる清掃用具ではなく、新年を迎えるための縁起物でもあった”煤払いアイテム”。

だったらやっぱり、何かしらもっともらしい名前が付きそうなものですが…。


煤払いが済んだら
さぁあの恒例儀式!

『東都歳時記』図の真ん中右寄りでは、お店の旦那様か番頭さんらしき人が皆から胴上げされています。
掃除後胴上げ.jpg

ネットで「江戸 大掃除 煤払い」なんでキーワードで検索すると上位に出る記事の多くが取り上げるほど、この頃の煤払い完了胴上げは盛んに行われていたようです。


『豊国十二ヶ月(十二月煤掃)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
すす払い胴上げ.jpg
まだ右端には畳が積み上げられ、大掃除も半ばなんですが…。

煤払いが終わったらいったん胴上げというのが、当時の吉例だったんでしょうか。


『千代田之大奥 御煤掃』(国立国会図書館デジタルコレクション)
大奥掃除2.jpg
男連中だけじゃなく、大奥でもお局さんをお女中衆が「そーれ!」と胴上げ。

日頃小言を言われているご婦人が、どさくさに紛れてお局さんのお尻をつねったりしたのかも。


わが家の大掃除に
心強い(?)助っ人登場

ついつい先延ばしにしてしまい師走も20日過ぎてから、やっとわが家でも大掃除らしきことと部屋の冬支度を始めました。

朝から好天に恵まれたこの日は、ダイニングキッチンの掃除と模様替え。

両親と師匠の教え通り天井の埃をはたき、流し周りをきれいに磨きあげ。
仕上げは今まで敷いてあったニトリの「冷感ラグ」を、毛足の長い絨毯(風カーペット)に替える作業。

女房が出払って孤軍奮闘している私の前に、ここへ来て頼もしい(?)助っ人が現れました!

言わずとしれた、ブログ共同執筆猫。
こま正面アイコン基本形.jpg

大事な作業をしている人間の、一番肝心な(邪魔されたくない)瞬間を狙ってすり寄ってくる。
「猫あるある」の一つ。


カーペット交換のためずらしたテーブルで、なにやらたくらむ黒猫。
テーブルで虎視眈々.jpg

そして冬物を敷き始めるやいなや、その上に乗っかるこまち。
どかないからね.jpg
さっきまで表で干してあったので、お日様の匂いがしてあったかいんでしょう。

気持ちはわかるけど、今は困るんだよなー。

「どいて」と頼んでもこういう時に猫が言うことをきくはずもなく、敷きかけのカーペットの上で悠々と身繕いを始めました。
身繕いカーペット.jpg

3.5キロの生き物が向こう端に乗っていると、けっこう重くて敷物を思うように動かせません。
仕方ないので休憩がてら、カーペットの下に手を入れてこまちを誘ってみます。
カーペットで遊んでしまう.jpg
おー、食いついた。
面白いなー。

…って猫と一緒に遊んでる場合じゃないのです。
陽のあるうちに、作業は終わらせたいですからね。

こまち3連アイコン.png


じゃあこまち、ここはいい子だからイラストになって。
玄関の掃除を、お手伝いしてきてくれるかな。
ごほうびには、CIAOちゅ~るをあげるよ。

やったー、了解!
いそいそと竹箒持って、表に行く黒猫。

しめしめ、この隙にカーペット敷いちゃおう…

門松ナイスショット.jpg


猫の手を
借りて手間取る
大掃除


☆江戸豆知識
農村部では大掃除の間女性・子供・年配者を親類や近所の家に預かってもらう「ススニゲ」という風習があり、受け入れ先は「ススヤド」として食事一切の面倒をみた。
 

蔦飾り線.png


お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。