SSブログ

江戸の遊び心全開カレンダー!太陰暦時代の「大小暦」が面白い [江戸のトリビア]


2021年も、はや師走。

ホームセンター入ってすぐの催事コーナーには干支のお供え餅がうず高く積み上げられ、年越し気分を盛り上げています。
ねずみと虎のお供え.jpg


協会カレンダーに
身が引き締まる思い

毎年この時期は落語協会特製カレンダーをお客様に送る作業が、わが家の恒例行事。

林家木久扇師匠のおめでたい干支イラストが巻頭を飾る、4枚組の楽しいカレンダー。
アップ初ごよみ.jpg
さしあげた方々には、けっこう喜んでいただいております。

大掃除すませた部屋に飾ると、(ああ、新年を迎えるんだな)と新たに身の引き締まる思い

寝ている猫も、
思わず飛び起きるほど。
初ごよみ.jpg

新ごよみ
猫も姿勢を
正しけり

日付より
月の大小が大事!

カレンダー発送作業しながらふと(江戸時代の暦って、どんな感じだったんだろう)と思い、軽く調べてみることに。

こま右向きアイコン.png


当時も幕府お抱えの「暦博士」が算定した、かなり精度の高いカレンダーは存在していたそうです。

毎日の月齢・干支・六曜などを記した伊勢神宮発行の暦は、お伊勢詣りの良いお土産に。
伊勢暦.jpg

しかし普段庶民の生活に馴染んでいたのはそういった暦より、「大小暦」と呼ばれるもの。

その名の通り、一年のうちで大の月・小の月はいつかを表したカレンダー。



太陰暦に基づき3年に一度閏月が足される、江戸時代の月日の数え方。

現代のように月の大小は一定ではなく、その年によって複雑に変わるものでした。

☆長屋の店賃や米代油代など、月々の支払いが多くある。
☆毎月の年中行事に、現代人より敏感で熱心。
☆日常的に、質屋をよく利用する。

そんな江戸の人たちにとっては晴れた晩空を見上げればだいたいわかる今日の日付より
今月は30日まである大の月なのか・29日しかない小の月か
を知ることの方が、まず重要だったのです。


月の大小は
語呂合わせで覚えよう

「西向く侍」。
夕陽の武士.jpg
現代でも使われている、小の月の覚え方ですね。

江戸時代にはこういった語呂合わせでの月の大小記憶法が、数多く考案されていました。

宝井其角の句
大庭を白くはく霜師走かな

庭の「に」が二、「白くはく」は 四・六・八・九。 霜は「霜月」=十一・師走は十二をそれぞれ表し、「大庭」ですからこれは皆大の月。

元禄十年(1697)の暦を、うまく詠みこんだ語呂合わせ句になっています。




大好きは雑煮草餅柏餅盆のぼた餅亥の子寒餅
その時期の餅料理を和歌の調子に乗せて、大の月である正月・三月・五月・七月・十月・十二月を表現。

餅好きが大喜びしそうな狂歌ですね。
餅三昧.jpg


大小暦は
目で楽しむ判じ絵に

完成度の高い大小記憶の語呂合わせは口づてに伝えられるだけでなく、絵に描かれて庶民の間に浸透していきます。


濁れる仮名は大.jpg
これは「”おさまるくにそめてたけれ”の文中、濁りをつけて読める仮名が大の月。それが上から何番目かで、何月かがわかる」という趣向。




落語家元祖の一人・鹿野武左衛門の笑話集『鹿の巻筆』中の一編、『表具屋の掛物』。
吉弓の掛け軸.jpg
「吉弓」墨黒々と書かれただけの掛け軸が、月の大小を表しているというのです。

その心は
「大」という漢字は第一画が横棒、「小」は真ん中の縦棒から書き始める。
だから「吉弓」を当時の書き順で記すと、横の棒が小の月・縦棒が小の月。

吉弓大小暦解説.jpg

掛け軸を見ている四人のうち、正解を言い当てたのはお侍。
武士だけに、「大小」には詳しい…ということでしょうか。

こま正面アイコン笑い.jpg


こういった趣向は時代とともにさらに凝ったものになり、絵の中に数字などを隠す判じ絵としての「大小暦」が大人気に。


羽根つきをする二美人.jpg
羽根つきに興じる大柄な女性と小柄な女性、それぞれの着物の柄に「大の月 二・四・六・八・九・十二」「小の月 正・三・五・七・十・十一」の数字が隠れています。




張子の虎と元気に飛ぶ雀に隠された数字、皆様は見つけることができますか?
虎の大小暦.jpg
雀の大小暦.jpg


こういった趣向を凝らした大小暦の流行は庶民が多色刷りの絵に親しむ機会を増やし、日本が誇る「錦絵」へと繋がっていくのでした。


今に残る大小暦で
遊んでみませんか?

多くの名作・怪作を産んだ大小暦。

明治維新で太陽暦が取り入れられ、武士・大商人ら大小暦のお得意様だった富裕層が没落するとあっという間に姿を消したそうです。

その掉尾を飾る作品の一つが、鬼才・河鍋暁斎の『ええじゃないか』
河鍋暁斎ええじゃないか.jpg
幕末に大流行した大勢で踊り騒ぐ、一種の集団ヒステリー状態を描いたこの大作も大小暦。


こまち3連アイコン.png


国会図書館のこのコーナーでは、ほかにも大小暦がクイズ形式で何点か紹介されています。
日本の暦 大小暦クイズ

江戸の遊び心を今に伝える趣向を凝らした作品の数々、初めての方はぜひこの機会に触れてみられてはいかがでしょう。

※参考文献
『大小暦を読み解く』矢野憲一・著
『江戸の絵暦』岡田芳朗・著

蔦飾り線.png

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。またのご訪問、お待ち申し上げております。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。