SSブログ

江戸時代から続くトレンド神、お稲荷様人気の秘密に迫る! [江戸のトリビア]


人混みの密を避け、松が取れてからゆっくり初詣に来たこまち。

お稲荷様にお願い.png

いっぱいお願いしたんだから、お賽銭も失礼がないよう納めなさいよ。

日本の神様、数が多いのは?

「八百万(やおよろず)」いらっしゃるという、わが国の神様たち。

現在日本国中に、約8万8000の神社とそれに類する社が存在するのだそうです。

ただしこの数は、
「宗教法人として申告されている」
ものだけ。

たまに見かける、街角やビルの谷間にある小さな社。
方南谷中 鍋横のお稲荷様.png

ハイキングに行った山中で出くわす、古びた祠。

そういった「小祠」も含めると、神様をお祀りしてある場所は全国で15~20万に達するのではと唱える方もいらっしゃいます。

ではその中で一番数多く祀られている神様は、いったいどなたなのでしょう。

まずは、
神社庁公式ランキング。

宗教学者・島田裕巳先生は自著『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』(幻冬舎新書)の中で、平成初期に神社本庁が行った調査の結果を挙げています。

その時点で祀られている神様・神社の縁起が明確だった約5万社のうち、数が多いのは

第1位:八幡様(約8000社)
第2位:お伊勢様(約4500社)

第3位:天神様(約4000社)

第4位:お稲荷様(
約3000社)


という結果に。



しかし、

・宇佐八幡宮
・北野天満宮
・伏見稲荷大社

各ホームページを参照すると、
これとは順位の変動が。
日本の神様ベスト3.png

実は「隠れ1位」?

神社本庁の調査ではベスト3圏外だったお稲荷様が、お伊勢様を押しのけてランクイン。

それだけ全国にある「小祠」の中で、お稲荷様を祀ったものが多いということなのでしょうか。



また普段なかなか人目につかないようなところに、お稲荷様の祠があったりします。

デパートや、
大企業社屋ビルの屋上。

歌舞伎座など、
大劇場の楽屋口。
※国立演芸場でも、
 立派なお稲荷様を勧請。

そして大きなお宅の「屋敷神」、ご自宅の敷地内にある鳥居と祠。
笹塚 地主さん宅内のお稲荷様.png


個人の方で、家の中にお稲荷様を祀る方もいらっしゃいます。



本記事を書くので、少しだけ調べてみると。

大きな稲荷神社で分祀してもらわなくても、現代では神具店さんのネット通販で「お稲荷様勧請キット」が手に入るのです!

私が見た業者さんのサイトでは、祠やお灯明皿・お狐様など一揃いが30~35万円。お稲荷様ご本尊が、16万円税別。

神様の消費税というのも、なんだか妙な気がしますが…。

そういった公けにはあまり知られない、個人宅での勧請分などをカウントすると。

おそらく日本中で一番数多くお祀りされている神様は、

お稲荷様

と推測されるのだそうです。

神道と仏教・華麗に合体!
誕生・無敵の人気神

現代につながる信仰界の一大トレンドとしてのお稲荷様人気は、江戸時代に入って急上昇。

もともとは渡来の豪族・秦氏が信仰していた農耕神が、日本古来の「宇迦之御魂大神(五穀豊穣・養蚕→商業の神)」とまず合体。

『稲荷』の名の由来は、
「稲を担った神の姿」
「稲成る→いなり」
からとする説が有力。

さらにインド伝来の、とても情の強い女神・ダッキーニ。 この方を鎮守神「荼枳尼天」として祀った仏教と、稲荷信仰が再度合体!

ジェットスクランダーを装備し空を飛べるようになった『マジンガーℤ』のように、人気・実力ともナンバー1の神様となります。

戦乱の世では、武家階級を筆頭に最も拝まれていた武神・八幡様から。

徳川泰平の時代が続き町人の力が強くなるにつれ、わかりやすく「商売繁盛」のご利益を前面に打ち出したお稲荷様へと。

人々に人気の信仰対象は、平和な日々の中で移り変わっていきました。

大きな商家・武家屋敷などでは、家を守る「屋敷神」として敷地内に。

さらに各町内の長屋では、たいてい共同の井戸端あたりに。
長屋のお稲荷様.JPG

平井聖・監修 GAKKEN GRAPHIC BOOKS DELUXE⑫ 『図説江戸3 町屋と町人の暮らし』より抜粋。

本当に数多く祀られたお稲荷様、最盛期には江戸市中で5000以上の社・祠があったそうです。

武士鰹 
大名小路広小路 
伊勢屋稲荷に 
犬の○○。

江戸名物として、
歌にうたわれるほどに。
※○○は、道端なぞにある
「犬の落とし物」。

「いいとこどり」のお稲荷様

明治維新以前までは、「神仏習合」といって神様と仏様の教えをお互いに「いいとこどり」するのは当然のことだったそう。

海外などの文化・技術をうまく換骨奪胎、独自のものを産み出す日本民族らしい柔軟な考え方。



お稲荷様が江戸時代これほど拝まれた理由の第一は、

信心する者・鎮守する土地の住人を守り導く、神道の稲荷。


信心した当人にこの世で恵みをもたらす、荼枳尼天=仏教の稲荷。


両者が合体した、まさに神道と仏教のハイブリッド・スーパー稲荷神。

そこに魅力があったからでしょう。

「商売繁盛」という庶民にはとてもわかりやすく、そして切実な願い。

真心から信じれば、その結果が孫子の代とか来世ではなく。

この世で生きているうちに、信心した当人へと償還される。



信心に、卑俗な例えを引いて恐縮ですが…。

私たち噺家の仕事、近頃では振込が多くなって慣れては来ましたが。

それでも、身に沁みついた習慣はなかなか変わらないもので。

頭でわかっていても「今日の出演料は、いついつ振り込みますんで」言われると、ちょっとがっかりする自分がいたりします。
ATM並ぶ.png

そんなあなたに、ハイ!
嬉しいお知らせです!
ニコニコ現金払い.png

豊川稲荷本院参道商店街公式マスコット・大吉くんが、お稲荷様の看板モットー「現世利益」を猛アピール。

※『大吉くん』とわが家のお付き合いについては、お稲荷さまの使い姫、意外な正体をご覧ください。

先が見通せない今
「プチ信心」のすすめ

仏教系稲荷・荼枳尼天は、とても嫉妬・執念深い神様。

途中で信心を怠ったりやめたりすると、祟りがある…。

ダッキーニの強い性格と「現世利益」への期待の裏返しから、よくそんなことが言われます。

「だから末永く信仰し続ける覚悟がなければ、みだりと仏教由来のお稲荷様の前で手を合わせるべきではない」とも。

確かにいい加減な気持ちで拝まれたら、神様だっていい気持ちはしないでしょう。

でも雨の日も風の日も通って来いとか、ほかの神様に浮気したら罰当てるぞとか。

お稲荷様ってそんな心の狭い人、もとい御柱ではないはず。

お賽銭の多寡だって、(そんなには)気になさらないのでは。

大切なのは、その時々どれだけ真剣に神仏の前で頭を垂れたかという、こちらの気持ち。



私はよく時間を見つけては、赤坂の豊川稲荷へお詣りに行きます。

山門をくぐると、すぐそばに大通りがあるのを忘れるような静謐な空間。

そこでゆっくり境内を巡り、両手を合わせ目を閉じれば。

神様へのお礼・願い事とともに、ほんの少しだけですが。

「自分」というものに正面から向き合い、想いを馳せる。そんな時間が、私の中に訪れることが。

あの噺を、
こういう演出でやってみようか。

今度はこんな企画で、
ブログ記事書こうか。

時間に追われる日常から、少し距離を置いた「プチ座禅」みたいなこの瞬間。

それも私にとって、お稲荷様からいただくご利益の一つ。

皆様方も堅苦しくお考えにならず、初詣以外にもご近所の社・祠で

通りすがりにちょっと立ち止まって、手を合わせてみてはいかがでしょう。

鳥居・山門をくぐれば、
そこは聖域。

ひょっとすると、こんな光景。

目にすることが、できるかも。


千本鳥居駆ける.gif



こまち大明神.png

蔦飾り線.png

ご精読いただきまして、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。